先手番大野先生の手を考えます。
第1問
駒損を気にしない、思い切った攻め方です。
A 74歩 B 64歩 C 85桂
第2問
65桂をねらわれていますが。
A 66銀 B 84歩 C 66角
先手番大野先生の手を考えます。
第1問
駒損を気にしない、思い切った攻め方です。
A 74歩 B 64歩 C 85桂
第2問
65桂をねらわれていますが。
A 66銀 B 84歩 C 66角
今日の棋譜20230112
1953年9月、大野源一先生と順位戦です。(升田全局集にはこれが順位戦の初戦だと書いているのですが、昨日並べた将棋も順位戦だったので何かが間違っています。)
大野先生の先手で、76歩84歩56歩85歩77角54歩68銀34歩。これまでは48銀として、「相居飛車の二枚銀戦法」になる将棋ばかりでしたが、
66歩62銀57銀。この57銀の形を大野流と呼んでいます。
中飛車や袖飛車の場合は大野流と言わない気もしますが、それ以外の振り飛車は大野流という名前が付きます。大野流向い飛車になりました。
升田先生は右銀で5筋の歩を交換し
矢倉の形へ。
玉頭の位を取れなければ引き角になるのが自然です。
大野先生は6筋の位を取り
66銀と位を確保します。後手の銀の動きは手損なので
67金を右に寄せて高美濃へ。升田先生が動くとすれば、1歩持っているので75歩同銀同角同歩76歩、は二枚替えでも無理でしょう。84銀~75歩を48角か37角で受けられて攻め切れるかどうか。
9筋の位を取って待っていたら、大野先生のほうから75歩。75同歩には45歩同歩85桂同飛しか見えません。86歩か74歩なのですが、ちょっと無理をしていると思います。
後手の84飛はおとなしい手で、48角と引いて先手ペースでしょう。
94香37桂82飛
74歩同銀75歩83銀。大野先生は桂頭が不安なのですが。
86歩76歩85桂
72飛78飛84歩。桂を殺されてまずいかどうか。まあ当時の振り飛車は、駒損でも飛をさばいて終盤勝負、という考えだったようなので、心理的にはこれくらいなんともないと思っていたのでしょう。
76飛85歩同歩。桂と歩3枚の交換です。現代以降の相居飛車ではこういう桂損は悪くないことが多いのですが、対抗型でも桂損(歩3枚との交換)で悪くないというのは珍しいです。後手から動くことが難しくて、
82飛55銀
72銀86飛73銀89飛
12香(変な手待ち)57角53桂。升田先生は桂を打って、65桂は防ぎにくいから1歩もらって桂得を主張できるのですが。
66角65桂45歩。先手の気持ちよい攻めがあり、
77歩44歩42金引。角が使えなくなりました。73銀81桂も働いているとは言えないです。駒得だけど働きが悪い、というのは捉えにくい指標なのですが、先手の攻め駒は(今は0だけど)55銀66角89飛さらに37桂も加わりそうと考えればよいでしょう。44歩の拠点があるので後手玉が堅くないと見ることもできます。つまり駒得でも後手不利なのです。
84歩78歩成83歩成
89と82と99と81と。歩3と香の交換になりました。
64銀61飛
55銀同角52香。43桂と打ち込まれるのも困るので、升田先生は先手の角を目標にするのですが。
46角57銀。清算してもらっても有利にはならないですが、
73角成44銀。43への打ち込みを防いで46歩がある、のですが46歩はたいした攻めではありません。
25歩同歩63竜53飛。升田先生の得意な強い受け方ですが、
24歩同玉53竜同香
43歩同金直62飛。両取りをかけられて投了です。この両取りは回避できたのですが、勝てる形が見えないから、わかりやすい投げ場を作ったのでしょう。
中盤でどちらが75歩を突いて攻めるかという駆け引きがあったのですが、大野先生が75歩を突いて、升田先生が(結果的に)同歩と取れなかったというところで優劣が付いてしまいました。
#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/09/19(土) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:対向飛車
手合割:平手
先手:大野源一
後手:升田幸三
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 5六歩(57)
4 8五歩(84)
5 7七角(88)
6 5四歩(53)
7 6八銀(79)
8 3四歩(33)
9 6六歩(67)
10 6二銀(71)
11 5七銀(68)
12 5三銀(62)
13 8八飛(28)
14 4二玉(51)
15 5八金(69)
16 3二玉(42)
17 4八玉(59)
18 4二銀(31)
19 3八玉(48)
20 4四銀(53)
21 2八玉(38)
22 5五歩(54)
23 同 歩(56)
24 同 銀(44)
25 5六歩打
26 6四銀(55)
27 3八銀(39)
28 5二金(61)
29 6七金(58)
30 3三銀(42)
31 3六歩(37)
32 1四歩(13)
33 1六歩(17)
34 4四歩(43)
35 4六歩(47)
36 4三金(52)
37 5九角(77)
38 3一角(22)
39 7七桂(89)
40 7四歩(73)
41 6五歩(66)
42 7三銀(64)
43 6六銀(57)
44 2四歩(23)
45 2六歩(27)
46 2三玉(32)
47 5七金(67)
48 3二金(41)
49 4七金(57)
50 9四歩(93)
51 3七角(59)
52 9五歩(94)
53 7五歩(76)
54 8四飛(82)
55 4八角(37)
56 9四香(91)
57 3七桂(29)
58 8二飛(84)
59 7四歩(75)
60 同 銀(73)
61 7五歩打
62 8三銀(74)
63 8六歩(87)
64 7六歩打
65 8五桂(77)
66 7二飛(82)
67 7八飛(88)
68 8四歩打
69 7六飛(78)
70 8五歩(84)
71 同 歩(86)
72 8二飛(72)
73 5五銀(66)
74 7二銀(83)
75 8六飛(76)
76 7三銀(72)
77 8九飛(86)
78 1二香(11)
79 5七角(48)
80 5三桂打
81 6六角(57)
82 6五桂(53)
83 4五歩(46)
84 7七歩打
85 4四歩(45)
86 4二金(43)
87 8四歩(85)
88 7八歩成(77)
89 8三歩成(84)
90 8九と(78)
91 8二と(83)
92 9九と(89)
93 8一と(82)
94 6四銀(73)
95 6一飛打
96 5五銀(64)
97 同 角(66)
98 5二香打
99 4六角(55)
100 5七銀打
101 7三角成(46)
102 4四銀(33)
103 2五歩(26)
104 同 歩(24)
105 6三飛成(61)
106 5三飛打
107 2四歩打
108 同 玉(23)
109 5三龍(63)
110 同 香(52)
111 4三歩打
112 同 金(42)
113 6二飛打
114 投了
まで113手で先手の勝ち