goo blog サービス終了のお知らせ 

浪漫日和~ロマンス小説に癒されて~

時間があれば、ロマンス小説に浸る日々。
素敵な小説に出会えると、本当にし・あ・わ・せ。

負のスパイラルにハマってしまった…(笑) FBIシリーズ&ジャッキー・カミンスキー

2015年09月14日 | ロマンス・複数作家

最近の読書ははずればかりで、ここ数日欲求不満が続いております…×× 

前回のブログ以降、 FBIシリーズでは 『土壇場』 『死角』 と読み、今は『追憶』を読んでます。 それプラス、マーゴット・ダルトンの 《ジャッキー・カミンスキー》 シリーズも読んでます。 (あまりにFBIシリーズ合わないもので、他に助けを求めたのですが、こちらもアカンかった…★)

まずは、キャサリン・コールターのFBIシリーズ。 『袋小路』からやばいなぁとは思っていたのですが、その後も復調することなく、面白くないまま…(笑)。  『袋小路』もそうだったのですが、何か事件が二つないと気がすまないらしい。そしてどちらも中途半端と言うか、そんな馬鹿なと言う感じで終わる(笑)。 

『袋小路』は、自殺未遂かと思われたが、実は殺されかけていたサビッチの妹の事件(彼女所有の高額絵画盗難事件もからむ)と、子供の連続殺人事件が書かれてる。 
『土壇場』は、命を狙われてる議員の婚約者(1つ目の事件)が、司祭の殺人事件(2つ目の事件)の目撃者になると言うもの。 
『死角』は、数学教師連続殺人事件と、サビッチの友人の子供の誘拐事件。 で、今読んでる『追憶』は、幽霊からの訴え(過去の未解決事件?)があり、その後、最高裁判官が殺されるという物。
 
で、『袋小路』ですが、妹さんを襲った犯人の親玉の出方が急です。何の伏線もありません。そして子供の連続殺人犯は超能力もどきの力があります。そして未知の生物?ぽいのが出て来る。 ちょっと勘弁です。
 
次の『土壇場』だと、こちらも唐突に元警部が裏では殺人鬼だったみたいな話が出て来て、その孫が血を受け継いでたみたいな話なんですが、そもそもの連続殺人がそんなに簡単に行われた事が疑問な上に、伏線も解決の糸口もなく唐突に事件が解決される。ミステリーとしては全くなってないです。取り敢えず事件さえ起こせば良いと考えてるとしか思えない。本文では事件解決しても、犯罪理由や犯人の行動説明が破綻していて、納得できない。
 
『死角』なんて、誘拐犯が何であんなに見え見えでしつこいのか、理解出来ない。理由があるようなない様なで、子供の母親の撮影ビデオがまた説明無く存在だけしてるし。伝道師宅のSMちっくな部屋も必要性が無さ過ぎ。犯人達の人物描写が通り一遍・上滑り気味で何の思い入れも出来ず。 それで言えば、サビッチ夫妻にも思い入れ出来ず。良い夫婦をアピールし過ぎ?何だかな。
楽しみにしていた数学教師殺人事件は、ほとんど書かれておらず、犯行動機も不明に終わった感。
そして突如サビッチの前に現れる、セクシー美人。しょっぱなに出て来たので本筋に関係あるのかと思いきや、最後までジムでサビッチにせまるだけのおばかキャラでした。何でしょう、取り敢えずその手を入れてサビッチもてる感でも出しとけってことでしょうか? それでも、もうちょっと絡み方もあったと思うのですが、本当に取ってつけた様なエピソードでした。 はぁ~。
 
この作者、犯人に行き着く道筋や納得行く犯行動機等を書く気はさらさらないんだと思う。だから事件も起こり放題、犯人やりたい放題。 ミステリーとしてはかなりお粗末。
 
で、これではアカンと読み出した《ジャッキー・カミンスキー)シリーズ。何だろう、すごく地味。 
『惑わされた女』は、最初は幼児誘拐偽造事件だったのが、本当の誘拐に…、て話なんですが、ヒロインにも脇キャラにも思い入れが出来ない。犯人、結構サイコぽいのに、身辺きれいってのもちょっと。何か出るはずでは?と思ってしまう。かっこ良いはずのサイキックヒーローも、押しが弱い感があり、私的には残念。(この程度のサイキックは受け入れ可(笑))
 
『見つめる瞳』も、結構ひどい連続殺人事件ではありますが、ドキドキ感があまりなく、犯人もやっぱり唐突。絶対こんなサイコな男は、人を殺す前に何か事件を起こしてるって。好青年の面しか出てなかったはず無いと思うんだけど。(…上記作品と同じ感想(笑))
それと彼が犯人だと判ったきっかけの嘘の証言を、彼がする意味が判らない。彼を犯人に特定するために、無意味に証言をさせたとしか思えなくて、やっぱり残念★
 
でも今日からビバリー・バートンの『甘美すぎた誘惑』を読み始めたのですが。結構グイグイ行けます。面白いです。
最後まで、楽しめると良いな♪♪

リンダ・ハワード&キャンディス・キャンプ♪♪

2015年07月02日 | ロマンス・複数作家

こんばんは。

突然ですが、私のモットーはお金の掛からない読書(笑)。…と言うことで、図書館レンタル及び某オークションサイト並びに古書店にての購入がメインです。(余り良い読者とは言えないかも知れませんね…★)

そして今回、上記タイトル記載の作家さんの作品を図書館で借りて来た次第。

ただ古い作品しかなく、最近の本は購入されていない模様。でも古い本も読めてなかったので、ありがたくお借りしました(笑)。

で、面白かったのです、リンダ・ハワード!! 以前にも書きましたが、今回はまたキャラ等が全然違って、それがまた違和感なく違うワールドへ連れて行ってもらった感でした。

読んだのは、『石の都に眠れ』と『悲しみにさようなら』。 共通点は、どちらも南米が絡んでいること。

『石の都に眠れ』は、アマゾン奥地の消えた文明を探す旅。 『悲しみにさようなら』は、メキシコでさらわれた息子を探すヒロインの話。

ただトーンが全然違います。 『石の都に眠れ』のヒーロー、かなり明るい。女性が大好きで、セックス大好きで、自分に自信があって、前向き。アマゾン奥地のガイドとして、考古学者のヒロインを出会います。

『悲しみにさようなら』のヒーローはとにかく無口。情報屋と言うか殺し屋と言うか謎の人です。ひたすら息子を探すヒロインと、同じ犯罪集団を追っていたことで出会います。

話も、『石の…』は、ヒロイン父の学説の正しさを証明しようと奮闘するヒロイン。その文明が残したとされる赤い宝石をめぐって起こる犯罪くらいで、冒険活劇的に楽しんで読めます。

一方、『悲しみにさようなら』は、息子を誘拐されたヒロインが、息子を誘拐した組織を探し息子の行方を見つけ様とする話。離婚をし、兄弟と疎遠になりながら、行方不明者を探す団体を組織して、そこにどっぷり漬かっています。対する犯罪集団は、子供の売買から今では臓器売買に手を染めています。リアルで怖過ぎ★

こんな暗い内容なのに、最後は幸せを感じさせるストーリーになってます。 すごい!!

 

キャンディス・キャンプは、『ときめきの宝石箱』が大好きだったので、他のも読んでみようと借りてみました。

読んだのは、『罪深きウエディング』『伯爵とシンデレラ』『オペラハウスの貴婦人』の三冊。 

ヒロインは、自立心の強い真っ直ぐな女性達。ヒーローも、私好みのちょっと傲慢系♪ どのお話も殺人事件が起こります。

ロマンスと犯人探しが良い感じでミックスされていて、とっても楽しめました♪ (ちなみに『オペラハウスの貴婦人』は、『伯爵とシンデレラ』のスピンオフ)

 

良いロマンスに出会えると、本当に幸せ♪♪


今回も読書感想 … リンダ・ハワード(笑)&プライド・シリーズ♪

2014年12月07日 | ロマンス・複数作家

間が空いてしまった…。

先週は土曜日しか書く日がなくて、なのにその日に、ロマンス小説を入手するのに度々利用しているオークションサイトで、貯まったポイント(850円分!)が、次の日に消失することが発覚!
慌てて現金化しようとするも、何度やっても同じ場面をグルグルまわるばかりで、文明の利器だか何だか、おばさんにはしんどいと思うこと度々。
結局、思っているページに行けず、ポイント使って買い物することに。(初めからそうしとけば、良かった…。)
こちらはこちらで、1900円以上だと送料無料だと言うので、じゃ1900円以上買おうと悩みながらのお買い物。根が貧乏性なので、熟考すること1時間。疲れ果ててお風呂入ってブログも書かずに寝ました(笑)。

で、今回は、コニー・ブロックウェイについて書きたかったのですが、またまた再読出来てなくて(彼女の本も結構厚い…。そして読み始めた〈薔薇の狩人〉シリーズは全3冊。でもとても楽しく読んでます!)、記憶の新しい先週読んだ本について書くことに。

まずは、またまたリンダ・ハワード(笑)。図書館で借りて来ました!
ネットで人気の高かった『パーティーガール』。

出だしは、暗そう…と思いましたが、初めだけでした。
でも最初のメキシコからの違法入国の話は、途中挿入のが良くないか?と思いました。
だって初めに読んだ文で、小説全体の印象が作られるから。

ま、それはそれとして、やっぱりヒーロー、ごついんですね(笑)。
首が太いって、少女マンガだとアウトだよ~とか思って読んでました。(脇役か、悪役くらいならあり?)

でも読んでるときは、私(笑)のヒーローは決して首は太くないです、空想上。
私好みに美化して読みます!小説内の描写も多少は参考にはしますが…。

で、内容ですが、面白かったです!
徐々に惹かれて行くパターンは大好きなので♪

南部女とヤンキー男のカップルなのですが、アメリカ行ったことないので、今までロマンス小説で培ったニュアンスで読んでました(笑)。

コンドームの色で言い合うシーンは、可愛かったなぁ。
こんなに明るいセックスシーンって、楽し過ぎ。
取り敢えず、二人の会話が楽しい本でした。
そして子犬も可愛い!

ただ、連邦捜査官は、ゲイの振りをしていたのか? 周りの勘違いなのか?
もし自覚してゲイの振りをしていたならその利点はなんなんだ?と、悩んでしまった。

後、犯罪及び犯人、気持ち悪過ぎ!! やだやだ…。

それと小説のラストシーン、あれはどう言うことでしょう?
市長夫人と殺し屋は一緒に住むの? 展開が読めない…。


もう2冊は、シェリー・ローレンストンの〈プライド・シリーズ〉2,3巻(ラズベリーブックス刊)。
こちらのシリーズは、パラノーマル。
動物に変身する種族と、人間が現代に共存している設定。

面白いのは、人間時にも動物の習性を持っていること。
小説内では、良くその点を指摘し合ってます。
それと全体に、大した悩みも事件もなく、明るく楽しいストーリー。

ではまずは、2巻目の『琥珀の瞳にもう一度』。

ヒロインがおたくなんだ~。ちょっと親近感(笑)。
ワイルド・ドッグ・シフターの孤児で、ウルフ・シフター内で育つ。

ヒーローは、以前に出ていたウルフ・シフターのなかなか良い男。
ヒロインより年上の幼なじみです。

で、16年後(長っ)に再会した二人。
ヒロインは昔からヒーローが好きで、ヒーローは無意識にヒロインが好きだった様。
でもヒロインは過去が原因でヒーローを避ける。
ヒーローは無意識ながら、ヒロインにメロメロなのが、可愛い。

習性の違いが面白いと書きましたが、その例を少々。
ウルフは遠吠えが大好きで、犬の歌を聴くのは嫌い。
犬は歌うのが大好き。子供たちは群れ全体で育てます。そしておしゃべりが大好き。元気いっぱい。
ライオンのオスは群れないけど、犬系は群れてるから、ウルフの彼女を持ったライオン宅には、
彼女の群れのウルフが勝手に出入りしているとか…。

ウルフが、ライオンの子供に遠吠えを教えていたのが超笑えた。

今回、ヒーローがカラオケ好きな彼女に付き合って、今まで絶対に歌わなかったのに歌ったり、
ウルフなのにノンアルコールで我慢してたり、すごく頑張ってました。
彼女のおたくのこだわり(ドラゴン・剣・妖精)は判らなくても、それはそれで良いらしいし。

色々な場面で、ヒロインを愛しく思っているヒーロー。
二人のやりとりは、とっても楽しめました♪

あと、犬は結婚するけど、ウルフやライオンは伴侶にはなるけど結婚はしない観だそう。
小説内でも、「妻」と書かれているときと、「伴侶」って書かれているときがあるから、
結婚してるかどうかの違いかなぁと理解しています。

で、結局二人は結婚するのですが、ヒーローの父親は「泥を塗った」と泣いたりしてるから、
ウルフが結婚するのはよっぽどのことみたいです。
結婚式は「お城」を借り切ってで、招待客は400人。
ちなみにヒロインがお金持ちです(仕事で大成功)。

そして、ケンシン・イヌイと言う、日本を拠点に活動している秋田犬のシフターが出て来て、めちゃ親近感。
世界を放浪している億万長者でマッドサイエンティストで、女たらしだそうで、そのうちヒーローになるであろう
存在感。

ただ、ヒーローの妹とその親友が、今回のヒロインを過去にいじめていた…ってことがあったらしく、
それ読んだとたんに二人とも嫌いになった。
もともとそんなに好きでもないキャラではあったのですが。

『黄金の瞳で眠らせて』『黄金のたてがみを抱きしめて』でそれぞれヒロインになってるのに、
感情移入が出来ないじゃないか!残念…。

その『黄金のたてがみを抱きしめて』。

ヒロインは上記のヒーローの妹。ウルフ・シフター。
ヒーローは、『黄金の瞳で眠らせて』のヒーローの異母弟、ライオン・シフター。

ライオンは、なかなか興味深いです。
オスライオンは、極力なにもしません(笑)。メスライオンに世話してもらいます。
野生のシステムのまま、威嚇するのと、子種を授けるのがお仕事らしいです(笑)。

『黄金の瞳で眠らせて』のヒーローも、ヒロインに出会う前に、すでに二人の子持ちでした。
それぞれ母ライオンは違います。そして結婚もしてません。
このヒーローは働いていて、ホテル経営しているお金持ちですが。

で、今回のヒーローは、ハイスクールの花形フットボール選手で、フィラデルフィア市警の刑事。
ヒロインは、いじめっ子でトラブルメーカーで群れのリーダー。そして大きい。身長180センチで、足も大きい。
フットボール選手並みに体格も良いらしい。普通のヒロインには無い体形です。

前記の通り、ヒロインには感情移入は出来なったのですが、ヒーローがやたら明るくて可愛くて、
怠惰で大食漢で、笑えました。(かっこ良いのに、常におなかを空かせているヒーローって(笑))。

ワニ(本物)と、餌の取り合いをしているのも笑える。
このワニとのシーンがちょくちょく出てくるのですが、いつも笑える。

理解不能は、山に住む魔女的存在のシフター。
彼女、この話に必要??? 

この〈プライド・シリーズ〉も、3巻が出た2011年6月の段階で、アメリカでは6作まで出ているそうですが、
日本では、その後出ていない…。
まぁ、マデリン・ハンター程には熱望してはいないのですが(笑)。


『あの日を探して』&ナリーニ・シン 他 を読んでみた♪ 

2014年11月12日 | ロマンス・複数作家

前回に引き続き、図書館から借りている本を通読しました。今回ネタバレありです(笑)。

今回は、リンダ・ハワードの『あの日を探して』
    ナリーニ・シンの『裁きの剣と氷獄の乙女』
    リサ・クレイパスの『奇跡は聖なる夜の海辺で』  の3冊です。

『あの日を探して』は、久々の一気読み! 面白くて、止まりませんでした★
(なので、今ちょっと寝不足…)

最初は、設定が『心閉ざされて』に似ていた感があったので、
『心閉ざされて』みたく暗い作品なのかなぁと心配しましたが、ヒロイン大人になって強くなってました!
自分で会社まで持って、ヒーローにもちゃんと対抗してます。

言い返されて、イライラしているヒーローが可愛かったです。
(ヒーローは、元大学アメフトのラインバッカー。ごついです。
身長:6フィート4インチ(193cm)、体重:230ポンド(105㎏)、毛深いらしいし。
やっぱりアメリカンヒーロー(笑)。)

ヒーローの母は、好きではないのですが、彼女の性格描写の一貫性が気に入ってます。
他の登場人物も個性的なのですが、皆きちんと描写されていて、違和感がなくスムーズに読めました。

ヒロインの同僚のマーゴと、アンブローズ刑事との関係のその後が、とっても気になります(笑)。

大筋のミステリーも、犯人判り易いとは言え、きちんと流れがあって良かったです。
素敵な探偵さんが、すぐに殺されてしまったのは、あまりに残念。

最近、読んだ中で、一押しの作品でした。

ナリーニ・シンの『裁きの剣と氷獄の乙女』は〈サイ=チェンジリングシリーズ〉の8作目。
このシリーズは、私の知っている【パラノーマル】作品中、ベスト3に入るシリーズです。

残りの2作品は、J・R・ウォードの〈ブラック・ダガー・ブラザーフッド:黒き剣兄弟団〉シリーズと
ゲイル・ギャリガーの〈英国パラソル綺譚(アレクシア女史)〉シリーズ♪
3作品共、独自の世界観の構築がすごい!! 脱帽です。

今回は、サイ(超能力者)とヒューマン(人間)とのカップル。
彼女はJ(ジャスティス:司法)サイ。
ヒーローは、彼女と組むことになる刑事さん。

今までは、いつも主役のサイは「サイネット」から離脱して終わっていたのですが、
初めてサイネットに留まりました。また、話が大きく展開した巻でした。

ヒーロー、刑事さんですが、背骨に沿って剣のタトゥーが入ってます。
さすがアメリカ!

今回も、心に傷を負った主人公たちが、お互いを伴侶として、人生を再生させて行きます。
良いなぁ…。しみじみ…。

ただ、途中で
「ふたりの出会いがどんな血なまぐさい結果を招くか、まだ予想だにしていなかった」や
「(マックス:ヒーローは)ソフィア(ヒロイン)の未来に存在していないようなの」と言うフェイスの予言等、
不吉な描写があるのですが、そんな場面は全くなく、ただの脅しみたいになってるのが、残念。

そして、いつも登場する子供たち。今回もすごく良い雰囲気を出してます。

またこのシリーズ、いつもペアがどうなるのだろうと、興味を引きます。
チェンジリングのヒーローは保護欲が強く、スキンシップが大好きで、恋人として理想的!

チェンジリングではなくても、このシリーズのヒーローは、みんな保護欲強いですが(笑)!
で、ヒロインにとってもラブラブです。

サイのヒーローはまだ3話目だけですが、サイゆえになかなか思いを遂げられないのが、
めちゃツボでした。

パラノーマルの上手な人は、その世界独特の言葉を生み出すのが上手だなぁと思います。
Jサイもそうですが、アロー部隊だったり、センチネル(近衛)やカーディナル(特級能力者)等、
何だか、かっこ良い(笑)。

最後にリサ・クレイパスの『奇跡は聖なる夜の海辺で』。
こちらはコンテンポラリー作品で、〈フライデー・ハーバー シリーズ〉1作目。
彼女の作品にしては、悲しいくらい平凡でした。 (ハーレクイン作品かと思ってしまった(笑)。)

ヒーローがまず、今一つ。
彼女らしき人(彼女かどうかもまだ判らないって点からして、何だかなぁ。)がいるのに、
ヒロインにちょっかいをかけるのはどうかと。
姪っ子を可愛がっているのは、良かったのですが。

ヒロインも普通でした。
言葉を話さなくなっていた姪っ子が、ヒロインに出会ってすぐに話し出すのはちょっと唐突の感が…。

次の話に期待します(笑)。