三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 2月17日 当たり前のこと・・・

2016-02-17 | メンテナンスお気楽日記
以前にも同じ質問を受けたが「糸巻き(シリンダー)のキャップに付いているテグスは何ですか?」

前は、撚糸屋さんの見学に誘った製糸屋さんから、今日は巻き屋さんを紹介した編み屋さん。
答えようにも「・・・・」。 あまりも当然すぎて、即答が出てこない。

まず、シリンダーからの解除糸のビリを消す効果。でも、ビリのない糸にも使っているから
テンションの均一化?にも影響しているのか?

もう、あまりにも使うのが当たり前の様に作業しているから、使わない時の不便差なんて感じていない。
只、テグスへの「こだわり」は各自持っている。太さ・長さ、テグスの切り口でも張力は変わってくる。


高年齢者工場では、自らの経験と知恵で試行錯誤して選んだ「作業技術」
でも、二代目三代目には「当たり前の作業」としか見えないし、教えられてもいない。
なぜ、こうするのか?これを使うのか?わざわざ「伝承」することも無かった。

それを知る機会は、他社(工場)と比べることでしかない。テレビの「ケンミンショー」にも似ている。
当たり前と思っていることが、実は変な事?であったり、大変な技術でもあったりする。

しかし、工場交流、まして同業他社の工場見学・意見交換のチャンスは極めて少ないのも現状。
二代目三代目はモンモンと作業をこなしている。外に出る機会(ヒマ)も見えない。

後継者への「技術の伝承」は引き繋がれてはいると思う。伝わらなかったのは「なぜ、どうして」で、
結果のみが、当たり前の作業方法として伝承され、考える余地がなかったのかもしれない。

地場産業としての技術、自社加工の技術。それは他から見ればスゴイ事なのかもしれない。
でも、それは特殊な機械や機器を使っている訳でもなく、一見しても見えない事の方が多い。


一番、伝えなければいけなかった事。それは、「自社の強み」と「ものづくりの自信」
客先から信頼され期待され、まだまだ開発もできる喜びだったかも知れない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 2月16日 タラ・レバ(鱈レバー)ナラ・シカ(奈良鹿)

2016-02-17 | メンテナンスお気楽日記
「うまく行ったら、仕事が決まれば、ワインダーが4台は必要になる。集められるか?」

こんな話は、9割いや9割5分は、いつの間にか無かった話になってしまう。

まず、設備のない工場に仕事が廻る訳もなく、燃台仕事の他にワインダー作業を受ければ、
設備費は準備できたとしても、人件費コストは毎月掛ってくる。儲けも飛んでしまう?

それでも、仕事を確保したい工場は、社長自らの作業で対応を考えている。
燃台の合間に?ワインダーに糸をセット、そしてタイマー稼働。そんな旨くいくハズがない。

当然?事故率やロス率は高くなる。目の届かない仕事は「品質」さえ危うい。
それ以上に、糸の上げ下ろしや梱包は手間がかかる。出荷検査もおろそかにならざるを得ない

ものづくりは手間を掛けた分の工賃。設備費をいくら掛けたとしても所詮「機械まかせ」?
材料費や維持費なんて微々たるモノ?どれだけ、手を掛け、目を掛けたかが「加工賃」である。

「人件費」こそが、ものづくりの基礎ってことが、忘れられたのか?出来なくなったのか?
昔のエライ人は「人は石垣、人は城」と言ったそうだ。今こそ「人は最高の機械」と言いたい。


「この仕事なら○○撚糸、こんな仕事は○○撚糸しか頼めない」こんな工場もあります。(ました)
確かに、じいちゃんとばあちゃん、そしてたまに来るお手伝いさんの3人しか見かけません。

設備は古いし、工場もISOとは程遠い。足の踏み場もないと言った方が正解かも?
人の嫌がる仕事(加工・量)でも、こつこつとこなしています。無理な仕事はしません。

こだわりは、客注に応じること。自分で機械を調整し、回転数を選び、ベルトの張りを確認
セット加工では、空セットの二度手間までしていた。水分率が違うらしい。

まだまだ、目に見えないコツや方法がいっぱいありそうだが、後継者はいない。
手間を掛け、時間をかけて、それこそ客注のため「どうすれば」と考えながらの作業。

ところが、その工場もばあちゃんが体を壊したかで、休業中?との話も聞いた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 2月15日 「工夫」とは・・

2016-02-15 | メンテナンスお気楽日記
                  先人の「工夫」を知っているのと知らないのでは、大違い。

「工夫」とは、生き残るため知恵。立山の雷鳥は冬場羽の色を変え、奈良の鹿は人間と共存している等々。
その「工夫」を得意とする、最たるものが「人間」であったと思う。正に歴史と言って過言ではない。

もちろん「ものづくり」に限らず、生活・恋愛?・金融。考えて考えて工夫して、選択してきたのが歴史。
でも、やはりここでは「ものづくり」に固着したい。ものづくりによって歴史は変わって来たと思う。

戦後の日本。破壊され何~にも無い街で、鉄カブトで鍋を作り、缶詰のブリキでおもちゃを作った?。
必要に駆られての「知恵」ではあったと思うが、そのエネルギーには目を見張るものがある。

約5~60年間、何をどうする為に、どうすればイイのか?「知恵と技術」で日本の発展は続いた。
そんな事が、町工場においても、宇宙開発の部品までもが製造できる信頼性まで獲得した。


ところが、何(十)年か前、ものづくりは変な方向へ舵を切った。「大量生産、安価生産」です。
共産国の国営企業と変わらない。モノを作れば売れる。同じモノをドンドン生産する。

そこには、工夫と言うか、考える事、顧客を想う余裕さえ拒絶された。
「安く生産するためには・・」それは、結局、自分の首を絞めることでしかなかった。


ものづくりは、他人を想うことから始まる。何をどうすれば喜んでもらえるか?
何をどうする為に、どうすればイイのか?それが「工夫」であり「挑戦」でもある。

まだまだ、足カセを引きずっている工場も多い。そんな中「高齢産業」の荷は重い。
だからこそ、今、若いアイデア・若い感性・若い情熱が必要とされるが、環境は厳しい。

「工夫」する喜び、楽しみを、どう伝承していけばいいのだろうか?
技術の基礎である「知識と知恵」それらが伝承されないとすると「技術の後戻り」になってしまう。

あ~ぁ、又おやじのゴタクを並べてしまった。心配しても、世の中はそれなりに動いていく。
お母さんから「生活費の残る工夫もしたら」「・・・・」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 2月13日 長距離・中古機械情報

2016-02-12 | メンテナンスお気楽日記
                 ニット仕様機には、ワキシング装置付きが当然?と思われています。

ネット効果と言うかブログ記事のおかげで?県外からの問い合わせや依頼、注文が増えました。

うれしい事はうれしいのですが、自分の仕事の場合「ハイ、送りますョ」って訳にはいかない。
新品製品や部品を売っている訳でもなく、メンテナンスして顧客要望に応える。

「こんな機械を探しています」との問い合わせにも「じゃ、どこどこにあるけれど、貴社仕様には何が必要で
どんな仕事が出来る様に整備又は改造すればいいのか?」 使えない機械を欲しい人はまずいない。


北陸三県ならば、最後まで面倒も?見れるけれど、関東・関西になると出張足代も掛かり、意思もままならない。
何より、機械の「運搬経費」も掛かり、設備費が大きく膨れ上がる。外注委託がゆえにサービスも出来ない。

まだ北陸にある機械ならば、客注を自分なりに理解して?整備のしようもあるけれど、旅先情報や旅先メンテでは
二度手間三度手間もありうる、何より思い込み・思い違いが一番怖い。

先日もインバーター付きの機械にリボンブレーカーを送ってしまった。仕様がまったく異なる。
旅先の機械をお世話?して、整備出張したら、モーターが回らない。結局、整備確認も出来ない。


さて今回は、大阪の企業からの問い合わせに、ピッタリの?機台が千葉県にあるとの情報。
どうすれば、お見合いをして、結婚までもっていけるのか?まずはお見合い写真も必要か?

でも、性格も解らないお嫁さんを押し付ける訳にもいかない。一度は会って見ないと解らない。
素直な娘なのか?根性を叩き直す必要があるのか?自信はあるけど、千葉でするか大阪でするか?

千葉メンテ→大阪。千葉→大阪メンテ。部品が足りなかったらどうしよう。二度三度とも行けない。
やはり、千葉確認→大阪メンテ、もしくは北陸経由。足代経費ばかり掛かってしまう。

エライ人は「グローバル化」なんて言うけれど、地場産業に勝るモノはない!と感じている。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 2月12日 紙管残糸・処理装置

2016-02-12 | メンテナンスお気楽日記
出目糸買いや中古紙管の世話をしてくれる業者がいなくなり、増して、産廃区分が厳しくなりました。
紙管に糸を付けたまま処分すれば、完全な?「産廃」で、容量がゆえに思わぬ経費となる。

紙管から残糸を分別すれば、容量を小さく出来るし、糸の付いていない紙管なら中古希望?もある。
手間なことは手間だが、経費を節減するためには、やるしかない。


以前から、撚糸屋さんの依頼で、シリンダーの残糸を処理するために、カセ揚げ機を改造した処理装置は
作っていたが、廃棄カセ揚げ機が次々と出てくる訳もない。そこで、今度はワインダーを改造。

ドラムシャフトでカセ揚げ羽を回す、前後反対の発想ならば、安価な予算で対応できる。
鉄工所での製作依頼?なら10万以上とも聞いたが、三筋中古なら5万でもありがたい仕事。

かれこれ10台以上にはなると思うけど、作れば作る程、カセ揚げ機(処理機)としてのポイントが見えてくる。

まずはスピード。80㎜径のドラムと500㎜径では、回転糸速が極端に違う。ここでは二段プーリーを逆に
したり、Vベルト仕様で何とか?出来る。でも、羽板が起こす「風」は相当なもの。

そこで、板を外して木製丸材にしたが、糸の収縮によって割れてしまった。安価に走った結果か?
今は、ステンレスやアルミパイプを使用。アルミパイプなら加工が簡単。手間仕事だから簡単な方がイイ。

サイズも工場の処理量によって様々。1m幅も作れば30cm幅も作った。
希望(欲望)もキリがない。「担当がいないから、勝手に止まるタイマーを付けて欲しい」
「スピードコントロールのインバーターを付けて、ブン回し作業もしたい」

そりゃ出来る事は出来るけど、本体よりも経費が掛かることになる。経費の節減対策でしょう。
ワインダーのフレームなら倉庫に転がっているけれど、カセ枠の芯棒を探すのは大変なんですョ。

前にも言ったけど、冬場の倉庫作業ってけっこう辛いものがある(2錘ワインダーは千葉県のお客さま注文)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ