三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 2月23日 アイデアはアナログ方式

2013-02-23 | メンテナンスお気楽日記
中古機械の修理や、機械開発(そんなカッコイイもんじゃないけど)は、アイデア勝負。
経験や知識からくる発想の転換ある。この部品の変わりに何をもって来るか?

だって、すり減った部品や欠けてしまった部品。交換する新品部品は当然?無い。
昔(モノが足りなかった時代)なら、溶接や肉盛りのため鉄工所に走った。

今は多少なりとも、中古機械が残っているから、なんとか部品取り対応しているが、
先の保障はまったく無い。機械がくたばるか?自分が先にくたばるか?の世界。

イタリー撚糸工場には、必ずって言ってイイ程、部品取り機?が鎮座ましている。
と、いっても、傷む箇所はきまっているので、ここでも部品不足が発生する。

若い後継者?のためには、機械のメンテナンスも重要な課題だが、
部品コストが大きく圧し掛かって来る。製作費は廃業メーカー価格の倍以上。

なら、鉄工所修理とも思うが、一点物に対応してもらうこと自体難しい。
技術のことは別としても、時間と経費が合わないのが当然?と考える。

そこで、おっさんの出番。すり減った砲金カラーをピロブロックに交換、
空回りするカップリングを別のメーカー部品で修理。等々。

様は組み合わせ。動きをどう伝えるか?ガタをどう無くするか?
動きの何たるかを確認すれば、答えは見えてくるが、すべてアナログ対応。

「三筋は電気が解かるから」なんて喜んでいても、何のことはない
赤い線、青い線をたどっていくだけのアナログ診断。プリント基盤に入れば
チンプンカンプンお手上げ状態。

一つの目的のために、機械を小型化軽量化してきたことは素晴らしい!
でもそれは「直せない」機械。使い捨て?の消費経済型の産物。

人間の知恵は「なぜ壊れたのだろう、どうしたら直るだろう」からも前に進む
「壊れたら捨てる」は「もったいない」以上に、何かを失っている気がする。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ




メンテお気楽日記 2月20日 一錘機特注品組み立て

2013-02-20 | メンテナンスお気楽日記
              石川SPWを単錘モーター駆動に改造

最近の小型機の問い合わせは、紙管サイズまで小さくなってきている。
4インチ紙管に5インチ木管。3インチなんぞはミシン用備品で充分。

手芸用か見本糸用かは解らないけれど、産業用サイズというか量産仕様で無い
ことは確か。だって、1~3錘機の問い合わせだもの。

うちは、産業機械の分割お世話?もともと6インチサイズをメインとしてのお世話。
そりゃ、スパン原糸の木管捲きや、エンブレムレースの鉛筆捲き。確かに小さい。

でも、特殊機械ということは、それだけ世の中に出回っていないということ。
中古機械を整備するから低価格であって、新品価格は推して知るべし!!

今回の課題はパイナップルコーン。
6インチの注文は良しとしても、ドラム仕様ではゼッタイ対応できない。

その為には、トラバース駆動のコニカルワインダーからの部品?取り。
大型ワインダーではあるが、職人仲間からのメンテ用部品を分けてもらえる。

前にも一度挑戦しているので、要領は多少解っているつもり? でも
全錘機械駆動機を単錘電気駆動にすれば、捨てなければいけない機能も出てくる。

客先の要望を確認するのが、ちょっぴり怖い。機能改造できればイイが・・・

世の中には、産業機械として、ありとあらゆる機能の機械があることは確かです。
でも、それは研究と試行錯誤。時間と経費をかけて開発された機械。けっこうなお値段

それを、1錘や2錘の機械に簡単に取り入れること自体に無理がある。
機械とは、自分に便利な様に、使いやすい様に改造していくことが、本来の姿です。
誰もが使っている機械とちょっと違う。醍醐味でもあり進歩でもあるのです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 2月18日 「いい仕事してますネ~。」

2013-02-19 | メンテナンスお気楽日記
            四つ枠の新品製作。なぜか?うれしくなる。

先週の木工所。その後も何度か顔を出した。手直し依頼のため。
組み合わせの際、スーッと入って欲しい箇所が結構きつくて入らない。

鉄材料なら、何ミリと指定すればコンマ何ミリのプラス研磨で組み合わせが出来る。
ところが、木材は生き物?。膨張収縮は使う材料によって様々。

いくら乾燥素材や複合素材だといっても、プレスすれば縮むし離せば膨れる。
その為には、仕上がりの仕様をイメージしての加工が必要となる。

だから、注文指示の際「ここはキツメで、ここはユルメで動きが欲しい」
親方に話ておかなければ、図面だけでは必要なポイントは伝わらない。

木工細工なら自分でも出来る。ノコギリとクギがあれば日曜大工?。
加工も簡単だし、材料はホームセンターに行けば揃う?なんて簡単なものじゃない。

日本建築の中には、クギを一本も使わない建物もあると聞いている。
それが何百年と、自然の脅威?に耐えながら現在に存在している。

木の持つ特質やクセ。力の掛かりや逃がし。正に匠の技。

鉄骨にセメント。ボルトや溶接によってそれなりのモノは出来る。
それが近代化だとも思ってきた。ものづくりはカタチづくりで良かった。

壊れる(壊す?)ものづくりは産業経済を牽引してきたのも事実。
時代は動いてこその発展であり、変化でもある。

でも今一度考えて欲しい。日本のものづくりのブランドは
「壊れない機械、壊れにくい機械」すなわち「品質」にあったはず。

その為には、素材はもちろん、加工を極める技術者が一番大切な存在。と、まあ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


メンテお気楽日記 2月13日 灯台もと暗し「木工製作所」

2013-02-13 | メンテナンスお気楽日記
以前、紙管立てのための木製コマの注文に福井の丸岡・富山の福光・石川の山中
木工の挽き物細工をしてもらえる、工房を探して飛び回った。

結局はロットと価格が折り合わず、材料だけを買い、森林組合の工作教室にあった
木工旋盤を借りて、自分で削り出したこともあった。

今回もナイロン樹脂製作よりも、木工削りだしのほうが使い勝手がイイというので
加工所を探す事になった。機料店関係では何件かは委託してもらえるが、作業所の
場所は紹介してもらえない。商売人が仕入先をペラペラ教える筈もないか・・・?

やはり、細かい細工ポイントの説明は又聞き伝達になるので、加工所のおやじ?
に「なんのためにこの部品が必要か」自分で説明したい。こだわり過ぎか?

ところが今回は、電話連絡だけなのに、簡単に工作所を教えてくれた職人仲間がいた。
それも、家から10キロ程度。もちろん、すぐに飛んで行った。

工作所はオガクズ?の香りと接着剤のニオイ。仕事をしてるーって感じ。
今、製作中は、神棚などの部品と組み立てだったが、事務所に入って「目が点!」

紙管ペッグはもちろん、四っ枠もある。織機のシャットルや管捲きボビンも。
もちろん新品。なんでこんなものの新品?がこんなところで作っているのか?

「たまに注文が来るから、出来る事だけはしている」「でも糸遍だけじゃ・・」
薪ストーブに抛りこんだのは、糸管ペッグ。「整経所が処分に困って引き取った」

歳の頃なら60後半、手伝い?のじいさまと二人でやっている。
後継ぎはいないから、身体にガタが来ればオシマイ。機械も新しいものはない。

「ものづくり」には下請け工場の大切さは、、痛いほど解っているはずなのに、
下請け工場の厳しさは、身に詰まされる想い。「昔は昔、今は今。」

大きい仕事ほど、見積書に稟議書、後はお決まりの値引き交渉。
「モノを作っても儲からない仕組み?営業を知らない工場はこんなものサ」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ




メンテお気楽日記 2月9日 足りないから「考える」

2013-02-09 | メンテナンスお気楽日記
             1錘機特注。天羽・三筋・村田部品の組み合わせ
             250kg捲きと250g捲き、同時進行でした。


先月の機械開発。専門店からは100万とも200万とも言われました。
でも、一次納品した基本機は40万以下です。もちろん工料込みです。

安すぎるのは、ご隠居さまの人脈と知恵のたまものです。
廃棄機械を譲ってもらったり、既成部品の組み合わせで完成しました。

経費は鉄工所依頼のフレームと器材店からの補充部品のみです。あ、それに謝礼。
後は、手間と時間。ご隠居にはこっちが呆れるくらい奔走していただきました。

納品した基本機は、依頼会社の視察を受け、作業委託契約もいただきました。

でも、問題はこれから始まるのです。
作業性に作業効率、それに安全性。使えば使う程欲?が出てくるのです。

ロール給資もスピードの出せるスピンドル方式に改造。で、ベアリング他追加。
給資ラックもサイズと移動性を考慮?して、新規発注。

その他、安全の為のカバーや、作業をしやすくする為の特注コア製作。
そんなモノは、ピッタリのモノがあるはずがありません。当然?新規設計です。

今月に入ってから、見積もり合計が10万を超えました。無いモノを作るのは
高く付く。当然かも知れませんが、代用品を考える余地はないのです。

おっさんたちの「ものづくり」は足りないところから始まっています。
お金を出せば何でも揃う。そんな時代じゃないところで育っています。

遊びにしたって、ゲーム器なんてありません。自分たちでルールを考え
無いものは自分たちで作る。だから代用品や加工方法を考える。

モノが足りる時代。足らないのはお金だけ?
ものづくりに「考える」ことの必要が無くなれば、・・・・・なんか怖い気がする。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ