霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

奥沼津アルプスの半日。

2021-05-01 19:55:54 | 散歩

 午前中、半日は天気が持つのでまたまた奥沼津アルプスに出かけました。

アルプスなんて名前を付けるのは、ひと昔前の人間のする事かな。。。

 コースは前回と同じです。

 

 スイカズラの花が咲き始めています。

この植物はクズと並んで外国で暴れているようです。

日本にもたくさんの外国籍の植物が入っているのだから頑張れ日本の植物。

 

 今日は午前中は風が弱かったので、自転車は駐輪所に真面目に停めました。

日守山(大嵐山)入り口の看板です。

 

 雨が近いのか、アマガエルやカタツムリが目立ちます。

今年初めてのチャドグガ幼虫が今日は単独で椿の葉の裏にいました。

自然界は春真っ盛りです。

 

 登山道脇にはお助けロープの端っこがこんな木を傷めている物もあります。

今日持参のナイフは小さな物なので、これには対処できません。

安全のため付けるのは良いのですが、付けたら管理しないのは誰だ。

 

 このビニールテープなんて木がその周辺を覆ってしまっていて、

小さな穴からビニールテープが出ています。

これを付けた人は、もうこの世には居ないのかもしれませんが、

山には付けるだけで管理しない道標や目印が多すぎますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする