goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

孫と金時山

2025-06-21 17:00:03 | 登山

 長男の孫も小学校1年生、今日は箱根の金時山に出かけました。

金時山は箱根でも人出が多いので、どこから登るのか息子が悩みましたが

少し早く出かけて停める事ができました。

 

 午前7時30分の我が家に息子の車が来て、そのまま金時山に向かいます。

1時間少々で駐車場に到着でしたが、朝一番の人が使っていたエリアが空

いてラッキー。

 この駐車場も秋冬は車が一杯で、停めるのに苦労しそうです。

ここから金時山までは急斜面です。

のんびり登って午前9時40分に山頂到着。

今日の金時山は、富士山をはじめ伊豆半島の大瀬岬も見えていてラッキ

ーな展望でした。

金時山山頂は若い人が多くて、私は最高齢???。

山頂のトイレの使用量が1人200円だって息子がボケていました。

今年の春から料金が上がったようです。

 

 帰りに裾野市のレストランで昼食をして午後の1時過ぎには帰宅しま

した。

孫の足がいよいよ爺さんより逞しくなってきました。

 爺さんは自分の足をこれ以上衰えさせないように、散歩をしっかりし

て鍛えておこう。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と孫と大野山

2025-04-27 17:24:59 | 登山

 半年ぶりに息子と孫と3人で丹沢の大野山にでかけました。

朝は少し寒かったでしたが、お昼ごろからは暖かくなって初夏のようです。

「山北つぶらの公園」に車を停めて9時30分過ぎから歩き出しました。

11時には大野山山頂に到着で、久しぶりに丹沢の山々と対面です。

眼下には丹沢湖が見えています。

山登りを始めた頃にはまだ丹沢湖は工事中で、西丹沢に入るには少々やっかいでした。

初夏の日差しの中、3人パーティーの最後尾を歩いて行きます。

大野山は展望も良く、歩き易くてハイキングには最適の山でした。

帰りまで小学校1年生の孫は昼寝をしないで、今ごろ家で眠っているかな。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の山が有料化されつつあります。

2025-02-05 17:55:12 | 登山

 いつもの散歩の終わりにちかい午前9時すぎ、富士山を撮っていた女性と

お話する機会がありました。

その女性の娘さんが富士山に登った事があったようですが、高山病に苦し

められて大変だったようです。

ガイドブックには簡単に登れる記事が多いのですが、標高は3776mもある

ので高山病で苦しむ人も多いようです。

夏山の山頂到着率は70㌫なので、高山病で苦しむ人は半分ぐらいいるのか

な。

富士山に登った半分の人は、苦しい高山病になるようですね。

自分の家族の経験では幼児は高山病にならなくて、小学校から高校生まで

が多いのかな。

我が家の高齢の父母も高山病にはならなかったな~。

もっとも歩くスピードが半端なく遅かったからね。。。。

 

 ネットで近くの葛城山の山行を見ていたら、最近山頂部が有料になった

ようです。

それも半端な金額でなくてビックリです。

その内、富士山も山頂に続く登山道の最終地点で山頂立ち入り料金を徴収

する時代がもうすぐ来るのかな。

 

 私がいつも散歩に使っている林道も、100年後は有料になるのかな。。。。

もっとも100年後は林道も廃道になって、「昔むかしの祖先の人が散歩に使っ

ていた道だよ。。」と子供に話しているかな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの沼津アルプス

2024-11-04 17:18:30 | 登山

 久しぶりに沼津アルプスの鷲頭山に出かけました。

自転車で自宅から登山口の大平大井まで出かけてデポします。

自宅から登り口まで1時間少々かかりました。

 

 最初のチェックポイントは志下坂峠です。

志下坂峠までは、登り初めから案内がありません。

ま、経験者向けのルートかな。

 

 大平大井の林道脇に自転車をデポします。

この登りはじめは鎖でしっかりガードしているので車では無理です。

 

 稜線に上がる前にはここの主の足跡がしっかり付いていました。

まだ新鮮な物のようで、直前に歩いていたのかな。

過去には何度も主と遭遇しています。

 

 稜線歩きが始まると、眼下に駿河湾が大きく広がっています。

風も無くて穏やかな休日の海です。

 

 カゴノキが沼津アルプスの樹林では目立ちます。

まだら状にはげ落ちた模様が、シカの子供の背中に似ているので

名前が付いたようです。

 

 眼下の静浦の漁港は釣り禁止のはずですが、多くの釣り人がいます。

海の無い山梨県などの遠くの人が多いようです。

足元は日当たりが良いので、露が裾に濡れて足元が見ずらいです。

 

 鷲頭山には9時40分に到着です。

時間が早いので誰もいませんでした。

西側の駿河湾は、樹木に覆いかぶさったクズなどでほとんど見えません。

早い時間の到着なので、昼食用の「サトウのごはん」は持ち越しでした。

 

 帰り道からの鷲頭山と小鷲頭山。

沼津アルプスの時期は、12月になってからかな。

ただし、自転車で走る道が寒くなってチョッと辛いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根扇平往復。。。

2024-10-21 16:16:52 | 登山

 今朝は久しぶりに快晴です。

いつもの散歩を延長して扇平まで登って来ました。

朝6時30分出発で午後1時30分に帰って来ました。

延長した最大の理由は、今月賞味期限が切れるお米の消費のためです。

 コナラの実がたくさん落ちています。

冬が終わると穴の開いた実で一杯になります。

 

 鎌倉古道は道がフカフカしていて最高の状態です。

いつもの散歩はアスファルトの上なので、人間が本来歩く場所はこんな道

なんだと再確認しています。

 

 今日の行動食はカレー。

お米は家の電子レンジで2分間温めてあります。

山で温めるのは0.5ℓのポットに入れたお湯です。

アルコールのバーナーでお米は10分、カレーは5分間温めます。

燃料のアルコールは25㎜ℓで丁度15分燃焼します。

アルコールバーナーは、ビールの空き缶で自作してあります。

温めたお湯の残りでコーヒーを入れます。

今日ぐらいの気温だと丁度良いアルコールの消費量でした。

 

 富士山は一日、しっかり見えていました。

自衛隊の演習も午前中は無し。

上空の旅客機は、東から西に数機通過していきました。

 

 歩いた時間が6時間で、休憩が1時間位かな。

もう少し不整地が多ければ良いのにね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする