goo blog サービス終了のお知らせ 

霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

工具箱の修理

2023-07-19 17:54:18 | DIY

 一番使っている工具箱のプラスチックの部分が少し割れていました。

あまり酷くならない内に補修します。

我が家で一番使っている工具箱なので、壊れると大変です。

アイリスオーヤマ製ですが、使っている部分がいたむようです。

身体と同じように、使っているとだんだん壊れて行くようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママチャリの後輪タイヤ交換

2021-09-12 14:56:01 | DIY

 先週から、ママチャリのタイヤを購入してあったのですが、今日は朝か

ら天気が雨が降ったり曇ったりなので、午前中に交換しました。

自転車が13年目なので、チョッと錆が気になります。

完全にバラしてからのタイヤの交換は簡単ですが、各部品の見えない部分

の錆を取って、クリヤラッカーを塗るので時間がかかります。

チェーンもそろそろ寿命のようで、後輪はだいぶ引っ張ってあります。

 各パーツの順番は結構面倒で、デジカメの写真はホント便利です。

齢を取って来ると、パーツの順番が解からない事が多くなってきます。

デジカメと写真は、年寄りの自転車の後輪の交換には絶対必要です。

 のんびりママチャリの後輪のタイヤの交換(チューブもね)したら、

3時間程かかって、午前中が終わってしまいました。

リヤタイヤの交換は4回目ですが、次回はチェーンも交換しないとダメ

みたいです。

 その時は15年目なので、娘のお古ではなくて自分の自転車が欲しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の後輪のタイヤ交換前日

2021-09-08 18:13:16 | DIY

 今日も日の出前に自宅を自転車で出発して、日守山まででかけます。

帰りの道の駅では、狩野川の対岸にトンビの夫婦?が休息中でした。

それぞれ、狩野川に入って水を飲んでいました。

盛夏は終わって、日守山の山頂までも汗は吹き出しません。

これからは、日守山に登る人も増えて行くのかな。。。

 

 帰って1時間程昼寝をしてから、家の雑用をこなします。

午後から、自転車の整備です。

後輪のタイヤ交換を予定していたのですが、チェーンの整備で終わってしまいました。

 明日はタイヤ交換をしよう。

ママチャリの後輪のタイヤ交換は、結構大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水溝の修理

2020-04-08 18:38:43 | DIY

 洗濯機からの排水がどうもマスから漏れているようで、近くの土

が湿り気がありました。

日曜日にマスの周辺を掘って配管を確認すると、工事がいい加減で

配管部とマスに穴が開いていて水が漏れています。

一般のセメントでは固定するのが大変なので、ホームセンターで

水中でも固まるセメントを求めました。

700円少しの出費です。

家も30年以上使っているので、いろんな所が老朽化してきます。

長く使っていると修理が上手になります。

各所のマスも綺麗にして、雨期に備えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のライト確認。

2017-11-29 18:09:48 | DIY

 最近地元の図書館は来月の8日まで休館です。

で、隣町の図書館まで自転車で出かけます。

車で20分、自転車では30分くらいです。

帰りに少し暗くなったのでライトをつけようとしましたが

明るくなりません。

娘のお下がりなのでもう8年くらい経過しているので

切れていてもしかたありません。

 暗くなってからランプの確認です。

接点のランプのお尻と銅版の間に白っぽい錆が発生していました。

しっかりティッシュペーパーで磨いて取り付けます。

タイヤを回してダイナモを回すとしっかり点灯しました。

現代の自転車のランプはLEDで結構明るいですが、今のままで良しとします。

後ろのブレーキの引きずりは潤滑油を入れたので快調です。

リヤタイヤの山が少なくなった以外に悪い所は無くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする