★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第363回 世界の本好きたち

2020-03-27 | エッセイ

 読書が数少ない趣味のひとつですので、当ブログのネタも読んだ本から拾ってくることが多いです。また、「ことば」にも関心がありますので、大阪弁、英語弁の話題を定期的にアップしたりしています。

 そんな私のツボにハマる本に出会いました。
「本にまつわる世界のことば」(著者代表:藤井光 創元社)がそれです。タイトル通り、本をめぐるいろんな国の言葉や話題に、ミニエッセイとイラストがついています。

 国を超えても変わらぬ本好きたちの思い、ところ変れば変る本をめぐる事情など取り混ぜてご紹介します。<  >内が、本書で取り上げられている「ことば」です。

 日本で、本好き、読書好きを指す言葉といえば、「本の虫」でしょうか。世界の本好きたちにもいろんな喩えがあるようで・・・
 <bukvoed(ブクヴォエド)>ロシア語で「文字を食べる」という意味ですが、一文字一文字を食べるがごとく読む様子を連想させます。
 <knihomol(クニホモル)>チェコ語で、蛾の一種です。「本の虫」と通じるところもあるようですが、蛾のように、本に張り付く連想でしょうか。こんなイラストが付いています。

 <tsundoku(ツンドク)>「積ん読」が今や国際化(?)して、日本からエントリーしています。読みたい本はいっぱいあるのに、読む方が追いつかない・・・そんな悩みは万国共通のようです。

 日本語では、「眼光紙背に徹する」「熟読含味」「行間を読む」など、知識、教養を高める手段として身を削るがごとき真面目な読み方を表現する言葉がいろいろあります。ですから、
 <naname-yomi(ななめ読み)>なんて日本語が取り上げられると、ホットとします。私は、「拾い読み」、「飛ばし読み」も得意ですが・・・

 イスラム圏でも手抜きの読み方はあるようで、
 <varaq zadan(ヴァラグ・サダン)>は、ペルシャ語で、ページをパラパラとめくる読み方を指します。同じくペルシャ語で、
 <khar khan(ハルハーン)>という言葉もあって、文字通りには『ロバ読み」つまり「濫読」のことなんですが、ロバにとってはいい迷惑。

 さて、本を書く人がいなければ読書の楽しみもありません。アイスランドにはこんな言い回しがあります。
 <ad ganga med bok I maganum(アズ・ガウンガ・メズ・ボウク・イー・マガニュム> 誰もが頭の中に本を持っている、という意味です。国民の10人に1人が本を出版するという「出版大国」ならではの表現と感心しました。

 ご自身でも文章をお書きになった故「居庵さん」がよく口にされていたのが、一旦書いた文章を「寝かせる」「発酵させる」という言い回しです。私もその教えを守って、ブログにアップする文章は、できるだけ時間をかけ、手直しをし、練り上げるよう心がけてはいます。なかなかうまく「発酵」してくれませんが。

 <pisat' v stol(ピサーチ・フ・ストール)>机の中に書く、という言葉がロシア語にあります。小説、詩などを書いて、机の中にしまっておく、というわけで、「寝かせる」に通じる発想が人類共通かなと感じます。
 <literatura do supliku(リテラトゥラ・ド・シュプリーク)>というよく似たチェコ語があります。引き出しのための文字というのが直訳ですが、社会主義体制下、発表のチャンスがなく、引き出しに眠っていた原稿というちょっと暗い歴史を背景にした言葉です。こんなイラストが載っています。

 

 さて、英語圏の作家、出版社が目指すのは、
 <page-turner(ページ.ターナー)>じゃないでしょうか。(面白くて、面白くて)ページをどんどんめくりたくなるような本、というわけです。なかなか出会えませんが。

 世界にはこんな本もあります。
 <百部図書(ペップドソ)>と呼ばれます。脱北者による情報ですが、北朝鮮で、世界各国の小説を百部だけ翻訳・印刷して、作家同盟の作家に回覧する制度とのこと。これらの小説を「反面教師」として、これを超える作品を書け、というありがたいような、そうでもないような仕組みです。

 <必読書(ピルドクソ)>という言葉が韓国にあります。漢字だと、まんま日本語と同じです。読まなきゃいけないんだけど、なかなか手が出ない・・・国の壁を越えて、ヒトの悩みって変らないものかも知れません。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。

この記事についてブログを書く
« 第362回 身銭を切る | トップ | 第364回 英国暮らしの傾向と... »
最新の画像もっと見る