★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第457回 知の巨人の読書案内-3

2022-01-28 | エッセイ
 シリーズの第3弾で、これにて完結の予定です(文末に過去分へのリンクを貼っています)。「読書脳」(立花隆 文春文庫)」をネタ元に3冊をご紹介します。

★「井上ひさし」は好きな作家のひとりです。初期の戯曲「表裏源内蛙合戦」や「道元の冒険」などはまるで舞台が目に浮かぶようで随分楽しみました。言葉に関するエッセイも愛読し、当ブログでもネタ元として、よく利用させてもらっています。
 先妻の西舘好子さんは、井上のマネージャーであり、また、彼の芝居を演じるための劇団「こまつ座」の座長をつとめるなど夫婦揃って華々しい活躍ぶりでした。1980年代に、彼女の不倫が原因で離婚との報道があった時も、男女のことなのでいろいろあったのだろうな、と想像するだけでした(井上は、のちに再婚しています)。

「表裏井上ひさし協奏曲」(西舘好子 牧野出版)では、生々しい離婚の真相が語られています。性格の違い、育ったカルチャーの違い(井上は、山形の孤児院出身。西舘は東京の志多町出身)があったにしろ、直接の原因は、井上ひさしのあまりにもひどい家庭内暴力だった、というのです。
「ある日、部屋に入るなり急に、髪の毛をつかまれて引きずり回された。「売女(ばいた)め」そうかと思うと寝ている夜中、枕を蹴飛ばされ、腰をいやというほど打ち砕かれる。(略)首を絞めにかかる」」(同書から)
 離婚直前の場面では、「玄関に入るなり私に飛びかかってきた。髪の毛をつかまれ殴りつけられた。あっちに転がされ、こっちに転がされ、部屋中を引きずり回された。(略)朝一番に、大橋にある「東邦医大病院」へ駆け込んだ。肋骨が折れ、左の鎖骨にひびが入っているという。全身打撲、鼓膜は破れていた」(同)

 当時は大手の出版社に徹底的にガードされ、二人も離婚の真相を明かさないことを離婚の条件としていましたから、表に出なかったとはいえ、凄まじい事実です。作品は好きですが、この点で井上を擁護する気はまったくありません。作家としての彼が抱えていたストレスの大きさ、心の闇の深さに暗然とするばかりです。

★「認知症」は言葉としてすっかり定着しています。物忘れがひどく、日常生活に支障が出る病気、という程度の認識でした。
「重度認知症治療の現場から」(黒澤尚 へるす出版新書 全4巻)によれば、先ほどの私の認識は、軽度の場合であって、重度の場合はまったく違うというのです。具体的には、「かつては精神科でしか扱われなかったような異常行動にいたるケースだ。うつ、妄想、徘徊、幻覚、せん妄、攻撃的言動などが特徴となる。」(同)

 特に困るのが症状が暴力的攻撃性を帯びる場合と、不潔行為に走る場合です。どこの施設でも職員のほぼ全員が患者の暴力にあっているといいます。また、不潔行為では、所かまわず排尿、排便を行う、さらには、排便したあとの大便を手でもて遊び、こね回すこともあるというのです。治療に当たる医師、職員の皆さんの苛酷さを思うにつけ、一日も早い予防、治療法の確立を願わずにはいられません。

★シリーズの最後にふさわしく「読書と脳」の話題をお届けします。
 ひらがな、カタカナはともかく、漢字の読み、書きの習得にはそれなりに苦労した覚えがあります。でも、小さい頃は、絵本を読み聞かせてもらったり、大きくなればそれ相応の本を読む中で、文字の連続である文章を「見て」それなりに「理解」できる能力が「自然に」身に付きました。

 「プルーストとイカ」(メアリアン・ウルフ インターシフト社)によれば、これは、全脳を使う驚くべく複雑な知的作業であり、同書では、そのプロセスがミリ秒単位で明らかにされています。確かに、文字を持つのはヒトだけであり、読字によって、概念操作能力が身に付き、人類文化の発展に大きく寄与してきたのは間違いありません。
 また、本書によると、どの言葉を身につけたかで、脳の発達の態様が違ってくるというのです。日本語の場合は、3種類の文字を使うこともあり、より高度な処理能力を持った脳を育てていくといいます(私自身はそんな自覚はまったくありませんが)。

 一方で、脳の欠陥によってどうしても読む能力が身に付かない「ディスレクシア」と呼ばれる人々がいることも書かれています。なんと、エジソン、アインシュタイン、ピカソ、アンディ・ウォーホルなどもディスレクシアだったというのです。こちらは、アンディ・ウォーホルさん。



 言語能力獲得に使う脳の部位を、他の目的に使って特別な能力を発揮したということなのでしょう。広大無辺でなぞに満ちた「脳」という存在に大いに興味を魅かれました。

 いかがでしたか?過去分へのリンクは、<こちら(第428回)>と、<こちら(第444回)>です。本書には、他にもご紹介できなかった興味深い本がいっぱいです。ご一読をおススメします。それでは、次回をお楽しみに。