★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第394回 北海道の名付け親-松浪武四郎

2020-10-30 | エッセイ

 またまたですが、司馬遼太郎の「歴史のなかの邂逅」シリーズ(全8巻 中公文庫)から、それほど有名でない人物を紹介しようと思います。今回は、「松浦武四郎」です(第4巻「武四郎と馬小屋」から)。

 どんな人物かを一言で言えば、「幕末の時代、自費で、蝦夷地を中心に山野や島々を踏査し、記録を残した探検家」とでもなるでしょうか。明治維新後の1888年に、70歳で亡くなっています。晩年のものと思われるこんな写真が残っています。

 紀州藩の富農の末子です。末子といいながら、父親が本居宣長の弟子で、教育熱心だったこともあり、武四郎も諸学を学ぶ機会に恵まれました。でも、在野の学問には魅力を感じなかったのでしょう。漂泊の思い断ちがたく、17歳の時、家を出たいと父親に申し出ました。

 その1年ほど前にも無断で江戸へ出て、連れ戻された経緯がありましたから、父親も「好きにせよ」と言っただけで、武四郎に旅費、といっても1両だけ、を渡したといいます。

 道中で稼ぎながら旅を続けるために、彼は、篆刻(印材に文字を刻すること)技術を身につけ、路銀を稼ぎながら、近畿、四国、中国、九州と広く山野を跋渉して歩きました。

 このあと、長崎の地で、蝦夷地を探検すべきだとの示唆を受け、北へ渡海したのが、大きな転機になりました。近藤重蔵、最上徳内、間宮林蔵などが幕命を受け、探査を行ったのはもはや過去の栄光となっていた時代です。長崎という国際都市で、ロシアという北からの脅威の情報をいち早く知ったのが大きかったようです。

 さて、年齢で言えば29歳から40代までに及ぶ蝦夷地踏査は、6度にわたり、樺太までも含めた精緻を極めたものでした。一時期、幕府の雇員になったこともありましたが、ほとんど自費だったというのに驚きます。

 武四郎にとって、蝦夷地は、純粋に探究心の対象で、政治的、思想的なものとは無縁でした。その彼に、水戸家の攘夷、警世論を代表する藤田東湖との出会いがあったというのが興味を引きます。
「(東湖が)武四郎に会うにおよんで「こういう人が世の中にいたのか」として「近来の愉快」と記し、さらには東湖の北方論の基礎をなす事実関係は武四郎の著作であったかと思われる。」(同書から)とあります。綿密な実地調査に基づく見識、学識の豊かさを伝えるエピソードです。

 蝦夷地を管轄し、アイヌに対して苛斂誅求を加えていた松前藩にとって、武四郎がいろいろ調べ回ることは、さぞ煙たかったに違いありません。彼の命をつけ狙っていましたが、そんな不穏な空気を察知した武四郎は、現在の水道橋辺りの屋敷内の一隅に身を寄せていたため、難を逃れています。

 そこを、東湖が訪ねた時のエピソードが残っています。屋敷内に入り込んでみると、朽ちた馬小屋がたっていました。馬はいず、屋根に4本の柱があるだけで、筵(むしろ)がぶら下がっています。三帖の畳をぎりぎりに敷き、ほんのわずかな日常道具だけを側に置いて、武四郎が座っていたといいます。「あまりに人柄をあらわしすぎているために、武四郎が座っているだけで諧謔が涌き、東湖は不覚なほどに大笑いした。」(同書から)というのです。

 と、これだけなら、蝦夷地踏査に一生を捧げた「清貧の奇人探検家」ともいうべき人物の一代記です。  
 でも、明治維新以後、にわかに、彼と彼の調査成果が維新政府の注目を浴びたというのを読んで、私も救われた気持ちになり、この一文を書くきっかけになりました。

 明治政府は、成立の時から、ロシア南下の情報もあり、蝦夷地を重視していました。当時五十をすぎていた武四郎を見い出した維新政府が立派です。彼を呼び出し、「開拓判官」という大変な高官に仕立てます。どうも官の世界とは合わないようで、1年ほどでその栄職を捨てて、平民に戻ります。その短い在任期間中に、太政官から蝦夷地の地名を変えたいとの相談を受けました。

 アイヌ語でアイヌ仲間のことを「カイノ」というので、一旦は、「北加伊道」としましたが、最終的に「加伊」を「海」に代え、「北海道」としたのが採用されました。たまたま武四郎自身が使っていた「北海道人」という雅号にも通じる都道府県名として、名付け親の栄に浴しています。泉下の武四郎も何より誇りに思っているに違いありません。

司馬遼太郎の歴史エッセイをネタにした過去の記事へのリンクです。合わせてお楽しみください。
<第344回 司馬遼太郎の目配り><第360回 商売人武将の話><376回 大の男が怖がるものー松永弾正の場合><第384回 人名いろいろー4>

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。