★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第376回 大の男が怖がるもの-松永弾正の場合

2020-06-26 | エッセイ

 織田信長と同時代の戦国武将に「松永弾正(だんじょう)久秀」(?~1577)なる人物がいます。こんな画像が残っています。なかなか勇猛そうです。

 もともとは、阿波国主・三好長慶の家来でした。天文年間、群雄割拠して、京が捨てられたも同然になった時、海を渡ってその京を軍政下においたのが長慶です。

 そんな中、持ち前の才覚と胆力で長慶の心をつかんだ弾正は家老にまで昇りつめます。更に国主を目指す弾正は、長慶の子を毒殺するのです。そのため父親の長慶は心が衰え、大病までわずらいます。追い打ちをかけるように弾正はあらぬ噂を吹き込み、ついに長慶を憂死させるのです。

 いくら戦国時代とはいえ、これほどの悪事は天下に知れ渡り、信長の耳にも入っていました。で、ここから先は、「余話として」(司馬遼太郎 文春文庫)の一章(「幻術」)によるのですが、まずはこんなエピソードが紹介されます。

 のちに弾正が信長に臣従していた頃のことです。年若の徳川家康と同席する機会がありました。その時、家康に弾正を紹介した信長の言葉です。
 「三河殿(家康)はこの老人をごぞんじあるまいが、これは松永弾正と申し、世上の人のなしがたきことを三度までした仁(じん)である」(同書から)

 ひとつは三好氏をそそのかして足利将軍義輝を殺したこと、もうひとつは先ほどの長慶の息子の毒殺、そしてもうひとつは、奈良の大仏殿を焼き払ったことです。いずれも事実ですが、いかにも信長らしいストレートな紹介で、さすがの弾正もいたたまれなかったに違いありません。

 で、そんな弾正をめぐる本題のエピソードです。

 時期的には、弾正が3つの悪事をなし、信長に臣従する前のことです。彼は大和国をおさえて多聞城にいました。そこへ幻術使いの果心居士(かしんこじ)なる人物がやって来て、弾正みずから引見したというのです。雑談は夜にまで及び、「恐怖とはなにか」が話題になりました。

 「若い頃から戦場を往来して白羽をまじえたことは数かぎりなくあるが、一度も恐れを抱いたことがない」(同書から)と誇る弾正。幻術使いといっても旅の幇間(ほうかん=たいこもち)のようなもので、そこはそつなく、殿こそ勇者におわすと調子を合わせ、持ち上げる果心。
 一方、「どうだおれをおそろしがらせることができるか」と気分を良くして果心に持ちかける弾正。とてもとても、と尻込みしたものの、果心は数日の滞在を許され、ここから両者の心理戦、駆け引きが始ります。

 「おれをこわがらせてくれ」と何度も言っているうちに、弾正は自分でこわがりたいという気持ちを育てていったのでしょうか。そんな心理を見透かしたように、ある夜、果心は弾正の要請を受けることを伝え、近習や武器を遠ざけ、広い部屋で二人きりになりました。庭に降りた果心の姿が消え、やがて、人影らしきものが弾正の目に入ります。はたしてそれは何だったのでしょうか?ちょっと長めになりますが、同書からの引用です。

 <痩せおとろえた女性で、髪ばかりが長く、肩で息をしている様子が弾正の目にもみえ、しかもひどく苦しげである。それが立ちあがるともなく立ちあがり、やがて弾正のそばに近づいて、すわった。妻であった。五年前に亡くなった妻が出てきたのである。
 しかも唇をひらき、ー今夜はまた、いかがなされたのでございます。おそばに人もなく、いと徒然(つれづれ)げにて、と言い、さらに物語をはじめた。弾正は総身の毛が立つばかりに慄(ふる)えあがり、たまりかねて、果心果心と虚空へ叫び、
「やめよ、やめよ」というと、女の声音がすこしずつ変って、やがて果心居士の声になった。弾正の前にすわっているのは女ではなく、果心だったのである。>

 司馬によれば江戸時代の「醍醐随筆」所収のエピソードとのことで、真偽のほどは分かりませんが、果心居士なる人物が実在したのは事実のようです。
 自分が殺した人物の亡霊、幻覚ならねじ伏せ、吹っ飛ばしてやろうと身構えていた弾正の裏をかいた果心の見事な催眠術、そして作戦がちー事実とすればーですね。

 敵があってこそ奮いたち、敵と対抗することで精神を鍛えてきた弾正。そんな彼にとって、唯一敵でなく、最愛の存在であった妻の亡霊の出現がなによりの恐怖だった、というのが、他人事(ひとごと)とは思えません。つれあいは大事にしなくては、とあらためて決意したことでした。

 いかがでしたか?それでは次回をお楽しみに。


この記事についてブログを書く
« 第375回 不自由さが生んだポ... | トップ | 第377回 毒々しい生き物たち »
最新の画像もっと見る