10時 臨時会:本会議開会。
議会運営委員会(議運)などを行うため本会議は休憩に入る。ここまでは通常の流れなのですが、その後、一向に議運が始まらない。どうやら、市長が「調整」をしているらしい…との情報がはいる。しばらくすると、市長が議員控室にその旨を伝えにみえました。
事態が動かないという見込みだったため、16時までの間、時間を有効に使おうというこことで、厚生文教委員会協議会や、議会基本条例策定代表者会議が開かれる。
16時過ぎ
議運が開かれる。市議会規則で「議会は10~17時」と決まっているため、17時前に本会議を開催し、時間延長しないと議案が流れてしまいます。よって16時半ころ、本会議を開催し、時間延長をする。
その後、休憩中だった議運が再開。本臨時会に上程された議案のどちらを先に審議するか(1)や、緊急質問の取り扱い(2)…などについて話し合われる。
(1)議案は通常、上程された順に審議しています。今回上程された議案は2つ(2016年度一般会計予算と副市長人事案)。副市長の着任を5月20日としていることから、19日中の審議・可決成立させたい。よって、人事案を先に審議してほしいと市長側から申し出があった。
(2)緊急質問も、市議会規則で「質問が緊急を要するときその他真にやむを得ないと認められるときは、議会の同意を得て質問することができる」と規定されている。中山議員から、公用車がゴルフ場にとまっていた件について、都知事の公金の使い方について注目されている今、事実確認と公用車の運用について確認したいと発言通告があった。
夕食休憩をはさみ、20時20分から本会議。まずは、中山議員の緊急質問。市長は「各種団体役員・審議会委員と市政に対する意見交換に行った。ゴルフはしていない。公務にあたると判断したので公用車を使った」との答弁がありました。
そして。副市長人事について、議案説明・質疑・決議が行われる。結果、賛成多数で可決。(賛成15・反対2・退席6)
人事案件については、よほどでない限り賛成と思っているため、「緑・市民自治こがねい」(坂井・片山かおるさん)は、賛成しました。
賛成(15)
自民(湯沢、中根)/公明(4)/民主(2)/リベラル保守(2)/
生活者ネット(2)/緑・市民自治こがねい(2)/こがねい市民会議(1)
反対(2)
自民(中山)/自由民主(1)
退席(6)
自民(吹春、遠藤)/共産(4)
その後の議運で、19日中の予算審議は時間的に困難なため、23日まで会期延長をはかることが話し合われる。23日で審議が終わらない場合や万一暫定予算になった場合、23日以降、5月中に審議する日程はあるのか市長日程を確認する作業も入る。
22時45分ころ
本会議が再開。予算の議案説明と資料請求まで行ったところで、23日までの会期延長を決め、23時に閉会。
23時10分ころ
オブザーバー参加ありの会派代表者会議。(会派代表者会議は、名前の通り、会派の代表者が集まる会議。議長が必要と認めた場合は、オブザーバー参加が可能となる)23時55分終了。
帰宅後、メールチェックや書類を読んだり、インターネットでいろいろ調べていたら遅くなり気づいたら4時。
【本日の感想】
西岡市長が行っていたという「調整」はどうやら、予算の採決態度だったみたいです(正確なことはわかりません)。ならば、「調整」は、議会が開催される当日よりも前に済ませていただきたかった。議員が招集され、市役所職員も議会のために集まっているなか、議会が開会されないというのは、どう考えても効率が悪い。傍聴にいらしていた方、ユーストリーム中継をみていた方も事態がわからず、ご立腹の方もいらっしゃった。(←ごもっともだと思います)
副市長人事について。着任を20日としたのは何か理由があったのか?一日でも早い着任をという思いがあったと推測されますが、予算審議がどうなるかわからないから、審議する順番を先に~。というのも、もしかしたら、議案があがってきた12日以降、19日よりも前に調整ができたことかもしれない。
人事案の質疑で、個人を非難しているように聞こえる発言があって、聞くに堪えませんでした。
自民党さんの採決態度がわかれたことが興味深い。
23時前あたりから、何かが外れて、いろいろなことが面白く思えてきました。24時近くになると疲れと眠気に襲われます。「待つことになれたしまった」と言っている議員が数名いました。…慣れたくないものだな、と思います。