こちら黒金町の4階です。

静岡県労福協を身近に感じていただくために事務局員が交代で情報の発信しています。

静岡路上通信

2009-04-15 | Weblog
「野宿者のための静岡パトロール」の名称で毎月1回、駿府公園・常盤公園や静岡駅周辺をパトロールして野宿者のお世話をしているボランティアグループがある。2000年頃から活動を開始したとの事で10年近くの長きにわたり継続していることになる。労福協も「反・貧困」や「生活保護問題」に取り組んでいるので「現場の状況」を把握する目的も含めて私も先月からこの活動に参加している。夜8時に集合し、簡単なミーティングをして2~3班に分かれてパトロール開始・この日私は「駿府公園・社会福祉会館」グループに加わり行動しました。メンバーは様々な分野から参加し経験も様々です。リーダーは野宿者から状況を聞き取り適切なアドバイスをします。女性の介護士は健康状態について尋ね、病んでいないか確認をします。温かい飲み物、簡単な食料を手渡して激励もします。(私は経験が浅いので、飲み物・食べ物の運搬及び配布が主な担当) 今の私にとって一寸した声掛けは可能だが「相談・アドバイス」はまだまだ経験が必要だ。表題は野宿者にも配布される「情報チラシ」の題名です。活動の近況や、困ったときの連絡先・次回パトロール日程等が掲載されています。野宿者に至った原因は様々だが、共通しているのは、ほとんどが「頼れる人」がなく、孤独である点だ。それ故にこの様な「支援ボランティア」が必要不可欠でもある。労福協で何が出来るか分からないが答えを探すことも含め暫くはこの活動に参加していこうと考えます。(K)

美術展が無事終了

2009-04-14 | Weblog
4/12の表彰式・閉会式に続いて4/13は作品の撤去作業を行いました。後はそれぞれの作品が出展者に返却されれば「第59回 勤労者総合美術展」も無事に終了という事になります。県下各地から多数の方々にご支援、ご協力を頂きました。有難うございました。今回審査いただいた4人の先生方からそれぞれ講評を頂きましたので主なものを紹介いたします。<絵画の部>CGやコラージュなど、新しい表現媒体を使った作品や水墨画も6点あり、世代の広がりやその人達の生活に密着した表現に、感銘と共感を覚えました。<書の部>漢字作品と仮名作品とを比較すると、概ね仮名作品の方が線の練度が高いように感じられた。<写真の部>日常の身近な所での素晴らしい写真が多く楽しめます。常に多くの撮影で自分の目線を保ち新たな挑戦をして下さい。<手工芸の部>応募数も多数あり、意欲ある作品に感動しました。製作にあたっては下絵の段階で作品との対話の時間を大事にして欲しい。開催期間中に500名弱の来場者があり、色々な角度からのご意見もお寄せ頂きました。来年は「第60回」の記念開催になります。県下各地から数多くの出展をお願いします。 静岡県労福協もPR活動頑張ります。

美術展の表彰式がありました

2009-04-13 | Weblog
はじめてこのブログに投稿する加藤忠夫といいます。
事務局長と同じ加藤ですので、ブログネームはCHUにしようと思います。今後はチョイチョイ登場したいと思いますが、筆不精やら話題に乏しく今から悩んでます。よろしくお願いします。
12日(日)には勤労者美術展の表彰式に出かけました。
工芸・写真・絵画・書道など幅広い作品から大賞に選ばれたのは、堀井博史さんの陶芸のDropNo28です。作品には引きつける力と若々しいさわやかさを感じました。
次回は60回と記念すべき展覧会となりますので、今から盛り上げたいと思っています。仕事人間の皆さんもこの機会に是非チャレンジをお願いします。
労福協新人の忠でした。(CHU)

NPOパートナー委員会

2009-04-10 | Weblog
(財)静岡県労働者福祉基金協会の助成事業の一つに「NPO」の育成がある。
この助成事業の歴史は古くかれこれ10年以上にもなる。当初は申請があったNPOに対し審査の上、活動資金として財政支援を行っていた。3年前からNPOが抱える課題や人材の育成、活動内容のアドバイス等々組織運営に関する「プレゼント講座」を開催して支援・助成事業を展開している。「NPOパートナー委員会」はこの「プレゼント講座」の内容を審議し開催に結びつける委員会で「ライフサポートセンターしずおか」の日詰会長が委員長を務める。委員の構成はNPO団体・静岡県・県労福協・ライフサポートセンターしずおかから選出して、事務局わ含め8名で構成している。今日のテーマは「2008年度の総括」と「2009年度・プレゼント講座」の計画案についてだ。3年間も継続して開催していると様々な角度から意見が出されるが共通しているのは、「NPOの育成」に関する熱い思いだ。今回も地域で社会的責任を果たすことのできる「NPO」にする為の「カリキュラム」案を熱心に議論しました。次回開催は6/1・・そこで2009年度の開催案が確定しますので改めて「PR」させて頂きます。(K)

年度末の数字

2009-04-09 | Weblog
 ライフサポートセンター友の会(略:LSC友の会)の2009年3月末の数字が報告された。先ずは加入総数=6,879人 取扱い総残高=432億円とのこと・・友の会発足後2年半の実績であるLSC友の会は「ろうきん&全労済の定年退職後の継続取引の受け皿」と「静岡ろうきん未加入勤労者」の利用受け皿組織として設立されて、ライフサポートセンターが提供する「暮らし何でも相談」や「生きがい作り」等のサービスが受けられる。事業団体からのタイムリーな情報提供もある。数字に戻ると加入者総数の70%強が「退職者」だがその内60歳以上は4割強だ。60歳以下が6割とは、定年前退職者が多いということか・・それは昨年の秋口以降の「雇用環境の悪化」が要因か? 一方、ライフサポートセンターの2009年3月末の相談件数は1,436件(昨年度 531件)今年度は大幅に増加した・・法律問題・消費生活・家庭問題・心の悩み・労働問題が相談内容のベスト5   相談者は女性からが7割とダントツに多い・・ライフサポートセンターを何処で知ったかの情報媒体としては、チラシ・電話帳・広報誌・口コミの順だ。口コミが多くなってきた事は知られてきたことの証か・・そう言えばNPOや行政担当者から幾つかの「提案・要請」も増えてきました。ライフサポートセンターに寄せられる「相談」「要望・要請・提案」は幅広い県下勤労者のニーズでもある。これらをどう具体的な活動に結びつけ実践していくか・・・それが「労福協」や「ライフサポートセンター」及び「LSC友の会」の存在価値でもある。(K)

新しいチャレンジ

2009-04-08 | Weblog
最近中央労福協のK氏から頂いた資料「フードバンク」について多重債務・貧困問題・を取り組む過程の中から生まれた新たなる「取り組み課題」だ。いまこの問題を論ずるには見識・知識が私にはまだ欠如しているので頂いた資料の中からピックアップしてみました。① いま、何故フードバンクか?”もったいない”から”ありがとう”へ・・・日本での年間食品廃棄物は1,900万トン。うち食べられるものが約500~900万トン・・これは米の生産量に匹敵する量とか。一方で日本の餓死者は毎年50人~100人にも及ぶ・食料欠乏者に至っては少なくとも65万人以上とも言われている。②ではフードバンクのメリットとは?WinーWinーWin・・・の関係構築へそれは環境にWin・・無駄をなくした効率的な循環型社会へ 福祉にWin・・野宿者等への命の糧・施設では食費の節約 経済にWin・・企業の廃棄コスト節約(1トンあたり10万円)し、かつ社会貢献できる。③ 労福協活動の視点から「フードバンク」を見ると?反貧困・食、環境、災害対策、福祉等々ほとんどの運動テーマに関る。静岡県内で、どんなメンバーにより、どんな活動展開が出来るのか分からないが前を向いて取り組みの第一歩を踏み出してみようと考えています。(K)

「美術展」の展示作業と審査会が終わりました

2009-04-07 | Weblog
本日県下各地の労福協・事業団体の協力を得て、展示作業を行い無事に完了いたしました。その後「絵画」・「書」・「写真」・「手工芸」の審査員をお願いしました先生方により作品の審査を行い「勤労者美術展大賞」「県知事賞」「静岡市長賞」等々の各賞が決まりました。受賞の皆様方おめでとうございます。展示期間は明日から4/12迄展示会場は「静岡グランシップ」6F展示ギャラリーです。多数のご来場お待ちしております。(k)

美術展ウィークのはじまりです

2009-04-06 | Weblog
半年近くの準備期間を経ていよいよ「第59回 静岡県勤労者総合美術展」が始まります。4/6は労金各店から応募作品の回収・搬入 4/7は展示会場の静岡グランシップで展示作業・作品の審査会・そして4/8~12が展示期間 4/12PM4:00から表彰式&閉会式・・・準備万端できたつもりだが永年携わってきたベテランの「MMさん・YSさん」が退職されて初めての開催故に一抹の不安を拭いきれないが
でもYSさんから引継ぎをうけたKKさんが立派に陣頭指揮を執ってくれるでしょう。
今回は審査会の先生方も「絵画・写真・書・手工芸」の全てで交代されました。 それぞれの分野での先生方の講評を楽しみにしていて下さい。
明日の作品展示には県下各方面から多数の方々に応援頂き作業をします。時間の都合がつけば展示期間中に是非「グランシップ」に足をお運び下さい。宜しくです。(K)

おばけのQ太郎

2009-04-03 | Weblog
事務所の改装に伴う片付けをしていたら「静岡県労福協・20年史・30年史」が目に留まったので思わずパラパラ「おばけのQ太郎論議」が昭和58年5月6日開催の「座談会」で語られていましたので紹介します。「おばけのQ太郎」を知らない世代も有るかも知れませんが知らない人はインターネットで調べてください。先ずは名付け親ですが初代県労福協会長・木村愛一氏(県教祖)由来としては、①労福協は非常に高度な任務をもっている ②しかしその活動費は何も出てこない ③ 加えて自らが活動する「足」をもっていない・・そう言う点で「おばけのQ太郎」(木村氏 談)だけども①実際は地区労福協という「足」は出来ていた。② そして「県」と「地区」をかみ合わせた組織が「労働部会」=県内で組織的に大きな役割を果たす形になった。それにご尽力頂いた1人が堀田氏(全逓)それを受けて地区は地区で地域の中における福祉活動というものをどう展開したらということがどんどん定着した。そしてそれの主役にいたのが「ろうきん」・事業から運動へとお金が有効的に回る様になったその他に語られているテーマは・「これからの活動のあり方」・「使命感をもった人材の育成」・組合員への還元の具体策」・「労働組合はもっと足元をかためよう」等々が熱っぽく語られています。座談会のメンバーは「木村愛一さん」「内野広二さん」「堀田昭夫さん」「野口武利さん」「上村嘉延さん」「粟倉義久さん」「竹本正晴さん」司会役は「戸倉哲男さん」でした。(K)

チョット・チャレンジ

2009-04-02 | Weblog
本当にチョットで大したことではない。そもそも一度教わりながら直ぐに実践せずに忘れてしまったブログ作成のテクニック。



   昨日の富士山です。



        河津の桜です
 要は「写真」を沢山使用した「ブログ作成」をしたかったのですが
 加齢によるモノ覚えの悪さかハタマタ能力の欠如か・・結論的には両方か?
 どちらにしてもチャレンジ精神の持続と慣れによるものでカバーしなければ本日はつまらないブログでごめんなさい次回からがんばりまーす。(K)

この場をチョットだけお借りします。
元管理人のSHです。
新しいブログを立ち上げましたのでお時間がある時にお寄りください。
タイトルは「鷹匠の出来事」です。よろしくお願いします。
(SH)