goo blog サービス終了のお知らせ 

みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

.

*たけのこしょうず

2013年05月17日 | ✿陶芸



季節は、七十二候の【竹笋生】タケノコショウズ 5月15日~20日ごろ。を、迎えています。


掘りたての竹の子をいただいたのは、4月の始め。
けど、季節の上では今時分が竹の子の季節なんですね。


植物の北限が気になって、
度々このブログでも話題にしますが、植物の北限
はい。北海道に竹林はない。のですよね。
なんだか、不思議。





・・・北海道で、竹が生育する所が有るなら、函館周辺に一部有るかもと言うぐらいで、基本的に北海道内に竹林は有りません。
従い、北海道生まれの人は本州にでも行った経験がない限りは竹林を知りません。
また、春の山菜採りで、北海道の人も「タケノコ」を採りに行くと言いますが、この場合はチシマザサ(根曲がりだけ)と呼ばれる竹に似た笹の種類の事で、大人の指ほどの太さの物ですので、いわゆる一般のタケノコとは違います。

これがチシマザサです。ネット画像

・・・チシマザサ(千島笹、学名:Sasa kurilensis)は、イネ科タケ亜科ササ属(英語版)に分類される、大型のササ(笹)の一種。稈の基部が弓状に曲がっていることからネマガリダケ(根曲竹、根曲がり竹)の別名があるほか、コウライザサ(高麗笹)、アサヒザサなどとも呼ばれる。









金曜恒例自作の陶芸作品紹介『陶器の竹かご』です。
製作中の作品『筒状の鉢カバー』です。 では 陶芸教室行ってきます。

みなさま佳い週末&休日をお過ごしくださいまた月曜日に
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

.

いつもご訪問ありがとうございます。
はなこころです。
また、お待ちしています。