goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

わたしをヱチゴにつれてって

2019年08月14日 | バリバリ研究
おかしいわ。


なんでここに来ちゃったのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まともな工具體等

2019年08月10日 | バリバリ研究
やだっ。
さっそく買ったわよ。


工具屋違いの二種且つ寸法違い二種の都合4本≒4000圓位。
安いわねえ。

爪部拡大
グレーの部↓

黒の部↓


寸法合わせの部
実際に使う寸法
小 φ63.2
大 φ84.9
どっちがより使いやすいのかしら。

---
小さい方の部

工具最小寸法 φ58
グレーの部↓

黒グレーの部↓

黒のほうが多少はいいかしらね。
柄に近い方が接触してるから。
なお、
両者ともに爪は中心より手前側に向いてるから、凹に食い込む感じだわ。

工具最大寸法 φ65≒ほぼ實際の小寸法と同じ
グレーの部↓

黒グレーの部↓

どっちでもいい感じだけど、
グレーのほうが角度が広くかかるから、多少有利かしら。

---
大きい方の部

工具最小寸法 φ75
グレーの部↓

黒の部(適用範圍外)↓

グレーぢやなきや掛からないわ。

工具中央/最小寸法 φ80
グレーの部↓

黒の部(最小寸法)↓


工具最大寸法 φ85≒ほぼ實際の大寸法と同じ
グレーの部↓

黒の部↓

たぶん黒がいいわね。

---

実際に使うときは、
・小+小 か
・小+大 の二本を組み合わせるの。

だから、なんかほら、グレーの大だけ多少ナニかもしれないけど、
掛かる角度=柄の角度ちょっとだけど違うから、それも使うわね。

なお、黒は少し重いわよね。
横に振るから軽いほうがよりいいのよ。


さーて、
準備萬端ぢやん、なの。

以下次號
刮目ばして待つとよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒體等

2019年08月07日 | バリバリ研究
やだっ。
またナニか続きばつくってるたい。


營繕してたのよ。


寸法とりあいば、あのあれよ。


63はカンタンに切れるわ。


さくさくばい。


こんな感じで、

こうなるとね。

つけるわよ。

前記寸法とりあい部にワッシャ入れるのよ。
點檢鏡で確認するの。
のりのりのりこさんで着けとく手ばあると。


こうばなって、

こうなるの。


あの力ラーばここたい。


順に全部組むわ。


干渉ば見ると。
右側ばATFのクリング用ホース通ってるの。


おkね。
片持ちだから先端ば吊る。
上下びろびろの疲勞がね、あのあれよ。
案外大丈夫みたいだけど。

上から見るわ。

右側↓ FWD方法のナットの裏表逆だったわ。

おけだわね。

從前の5~10倍キクとおもふのよ。
前でも無いよりマシだったから、
今度は「キク」感じばするとね。

丸パイプは押し引きするわよね。
フラトバアはその方向につおいように、
斷面二次モーメントばでかく設計したのよ。
平角の幅の三乘でキクから。
厚みを效かしたら全然ダメよね。

その他、
空氣だの油だの水だの作動油だのば見る。
おkね。

イソプレは後日だわねえ。

以下次號
刮目ばして待つたい。
とおもったら、衝撃の事實が伝達されて、
なんかほら、あのあれよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力ラー體等

2019年08月06日 | バリバリ研究
やだっ。
またナニかばつくってる等たい。


結局こればほんなこつ一番。
なお、
あの工具ば爪曲がったわ。
でもまだよかばいね。
トルクもかかりよるたい。

國產のフツウの(なんかほら汎用ってゆうの?)工具買うばいね。
特殊車輛關係ばとこ、
あのなんかすらごつばっかで、信頼ばできんと。
やっぱ工具ば工具屋よかばい、なの。

次ばやるわ。

これ、よかね。

次ばつくるわよ。

もうほんと、なんばしよっと。
營繕マン的構成ばいね。
變な二階屋な感じな上、片側ば支持たい。

しばらく考えるばい。

直觀で、

こうしたら

なんかできたたい、なの。


以下次號
刮目ばして待つたい。
しぇからしかぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具體

2019年08月05日 | バリバリ研究
やだっ。
またナニかつくってるわよ。

「タダだぜ」工具、全然ダメだめぢやん。

あのさあ。
適當にそれらしい形狀の金型作ってるつー點だけでもナニなうえ。
仕上げくらいしたらどうなのよ。
抜きっぱ+バレルのみぢやん。
つか、これなら有料でまともな工具にしないと、
ΗΚSが泣くわよ。

なので凹凸に掛からず、また円弧部との整合性もダメで、すぐ工具ずれる。
から引っかかり形状が崩れる→製品寿命が短くなるわ。

イロイロ削るしかないわね。

柄の根元部分の凸部が當たると、工具ふらふらするのよ。

當該柄の根元部分が微妙に當たるようにするの。
も少し削ったわよ。
座りがよくなったわ、なの。

↓これでも一度は削ったのよね。






まだ氣に入らないわ。

鑢るわよ。


要部詳細

こんなもんで、どーかしら。
50Nmだそうなのでこれくらいで100回はおkよね。
あとで焼き入れるわ。
プレス鋼板だけど多少は違うわよ。
だから買ったほうが安いってば。

なんかほら。

過荷に對應したのよ。
---
F過荷5囘轉上げ/平素0囘転/丁C2囘轉下げ
R過荷10囘轉上げ/平素5囘転上げ/丁C5囘轉下げ
でおkだわ
まっ街乗りは過荷のままでもいいわね。
---
リング状ナツトがWになってればいいのにね。
緩み止めに念の爲、てつぷしてみたの。

以下次號
刮目して待つのよ、なの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

發條體等

2019年08月04日 | バリバリ研究
やだっ。
またナニか直してるわよ。

硬貨駐車場のナニでナニしたのよ。


直すわ。

まあカンタンね。


過去寫眞參照



んで、バラスわ。

なかなかいいできぢやない。

部品4點で680円なのよ。
嵌めるわ。

あとは、ギザギザを上げで締めて、
5山位下げで戻せばおkよね。


こんな感じよ。
やだっ。
こんなところに、あのあれが。

以下次號
刮目して待つのよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つまみ體

2019年08月01日 | バリバリ研究
やだっ。
またナニかつくってるわよ。


つまみのたぐいだわ。
芋ネジ入れてのりで着けて切斷して穴あけよね、これは。


對邊3mm六角のナニを切っとばして先端ナニしたナニ。
壓入+のりのりのりこさん。
たぶんラヂアル方向からの止めネジがめんどくさかったんだとおもふのよ。


びろーん發條だわ。
どうせサンダアで切っとばして先端ナニしたのよ。
のりのりのりこさんのみ、なの。
たぶんラヂアル方向からの止めネジがめんどくさかったんだとおもふのよ。
更にびろーん發條だから、なの。

FR

やっだー。
ナニか手で書いてあるわ。
しかも、あのあれが…

FL


RR


RL


インプレ等はね。
なんかほら、あのあれよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキヤン

2019年05月01日 | バリバリ研究
正體不明のフヰルムがあったのよ。
あたしなら絶對、袋に撮影日とか主な内容だのカメラ機種、書くハズなの。
なんにも書いてないわ。
なんとなくカメラ、キャのネットっぽい感じはするわ。
んで、
バンバンルチェなの。

スキヤンしてみたわ。


グリルが取り替えたい、らしいのよね。
そこはぶつけないとおもふんだけどな…
ついでにフェンダーも外してるわ。

うそっ。

てふてふ特大元學生ちゃんは
【13B】のバッジが欲しかったんだわ。
やっだー。
そのためだけに、
【足立の解體屋】からひっぱってきたのね。
(このグリルの裏には【ルチエ デガット ロオタリ】って書いてあるわよ)


ついでに
段ボール/フルトラ制御部/BOSCH is BOSCHライト要部詳細。
ライトはやっぱ丸目4燈よね。


できた、らしいわ。
6mの空中線もあるわよ。

あたし…
これ撮ってないわよ。
寫ってる工具もあたしのぢやないわ。

なんで、このネガフイルム持ってたのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化復旧整備及び強化整備

2019年01月11日 | バリバリ研究
超じ「燃料ポソプの音みたいなのするぞ」
ら「えっなになにぃー」
超じ「ほらっ、右後ろ」
ら「ほんと。なにかしらね。
さっき道路工事直後の砂利だらけ道通ったのよ。
じーやかじゃかじゃりじゃり巻き上げてたわね。
なんかほら、こー砂利噛んでるのかしら」

超じ「おれが動かしてみるから聞いたらどーだ」
ら「いいわ」
超じ「動かすぞ」
ら「いやだー。しゃかしゃかって音するわ。
超強化專用特殊夕イヤの回轉に同期して、バックプレート鳴ってるみたい、なの」
超じ「どうするんだ」
ら「そぉーと歸るしかないわね」
超じ「さふだな」

ジャッキうp→ウマ掛けよ。
潜ってタイヤ回すわ。
やだっ。
右サイドブレエキだわ、これ。

・超強化專用特殊夕イヤ夕イヤ外し
・パッド外し
・キャリパ外し
・サイド緩め
・インドラムディスク外し
やだっ。
中から鐵粉いぱーい出るわよ。

やだっーー。
前側

後側

だめよ。
だめだわ。
ハリガネがイタイケなことになってるわ。
ホイールボルトの頭とこすれていたのね。
一箇所頭が少し高くて、そこ通るときにことさら「じゃかっ」って云うのよ。

でも、ハリガネ先端の切欠きとの勘合は外れてないわ。
なんかこー切欠き部がどーにかしたんなら、そこが外れるはずよ。

ちゃんとはまっていたにもかかわらず、
バネびろーんってことは、
やっぱ砂利だわね。
・過去に強化口ー夕交換&強化バックプレートを部分削除してたわよね

  ↓

ところへ
・工事の後始末がずさんであって
・超強化專用特殊夕イヤがベタベタなため
・多量に砂利を巻き上げ
・ひとつぶの聖俊がドラム内に侵入
・ハブとシューの間に勘合してしまい
・金具がずっこけた
んだわ。
砂利はアソポフンサイされたのよ。
フエンダアのあたり一面にφ2~4程度砂利溜まってたもの。

外してみるわ。

だめよ。
だめだわ。

そもそもどーゆー形だったのかしら。
古い作業寫眞を探した。
あったわ。
プリントして、對照するの。

やだーー。
でも、
根本の丸頭部から第一屈曲部まではおkのようね。

部品取るためには、自走の要あり。
だから、
冬季間には自走可能程度には直すわよ。

火造りだわ。
ハリガネと、あと上皿もやるの。





一旦はこうして。

赤めて修正。
仮組して前側と對照して寸法出して。

こんなもんかな。
燒き入れ燒き戻し。


できたわぁ。
ヒミツの特殊防錆油塗布して組んだの。
念のため對照してみるわ。
直した方。

いい方。

おkね。


ふー。
久々にがっつり且つ切った張ったの修理よ。

他に、
・超強化専用パッド→強化パッド
・強化パッド押圧部へ専用特殊油脂給油
・ピス卜ンシールリップ部への専用特殊油脂給油
・超強化専用車高→強化車高
・超強化専用特殊夕イヤ→冬季用強化夕イヤ
及び
・超強化専用特殊夕イヤ/強化特殊夕イヤ2セットの、
洗浄/清掃,特殊エア出し入れ3回,特殊強化フイルム養生,格納
なの。

疲れたわ。
しかも、
アルビニンだかクレアニンだかと圓生マーカがどばっと出たわ←マジで
キンニク破壊されたのね。
これぢや超再生しちやうわよ。
余分な筋肉要らないわ、なの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力ー情報ヱントリ/超々特大走行會其の五

2018年10月01日 | バリバリ研究
やだっ。
もう五回なの。


うふふ。

なんとかチューン四號とか五號とか、
ほぼ専用夕イヤ(S夕イヤいらねともっぱらの評判だわ)とか、
過去最高のコンデシヨンだわ。

行くわよ。

ちょっとぉー。
暑いぢやない、暑すぎだわ。
33度もあるわ。

行くだけいってみるわよ。


ダン口ップの2個目への切り替えしだわね。


1こな入口だわよ。


2へやの入口だわ、きっと。


最終入口だとおもふわ。


2へやの出口付近とおもふの。


なんとかチューン四號と五號との共働と相乗はすごいわ。
後ろがゆがまないのよ。
だから入口を強調してみたわ。

さらにほぼ専用夕イヤすげえ、わよ。
ほっぺたの効果で多少の荷重変動を吸収する上、
べたっと吸い付くわ。

一般道での乗り心地もよいし
復路では一皮というか数皮むけたから、さらに直進付近のどっしり感がすげえわよ。

「ぢやあタイム出たかね?」

暑すぎだわ。
水温は上がるは、車内温あがるは。
最後のセットでは水温対策で3rd走りをせざるを得なかったとか。
(回すとすぐ上がる。3rdでも上がる。キックダウンすると回るから踏めない)
これじゃ出ないわよ。

今まで20度以下だったから。

今回は「感じつかむ」が目的だったから、
いいのよ。

おもしろかったわ。
超々ぢっちょーさん、ありがと。
また連れてってね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする