goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

強化整備イソプレツシヨン

2018年09月29日 | バリバリ研究
下雨のなか、イソプレのため出発なの。

暫定的な行先。




-------------
どひぇ。

初めからよくできたボデエという感じに仕上がったわ。
夕イヤのほっぺたが膨らんでるからか、
凹凸路面でのナニは、多少角が取れてるわね。

五號の寄与が大きいわ。
やっぱ、やってよかった、なの。

----
屁理屈

山葉發動機のなんとかでもそうだけど、
變位部に可動でき減衰力のあるものつけると、いいのよね。
インチキ弾性部であるフラツ卜バアの曲げ部の、
主に肉厚からくる非線形領域がいいとおもふのよ。
(疲勞がちょっとナニだわ/代わりはすぐつくれるけど)
また接合部の摩擦(座面)もいいわね、きっと。

-----

最終チエツクしたら。
やだっ。

入れすぎだわ。

他、A丁F,補強バア増し締め,瓦斯入れ,
超々特大ぢっちょーさんのハリガネ増し締めなど。

あと あそこを走れば
もおーぅ↑ 一足早い秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化整備其の四/新太リーグチューンR五號

2018年09月28日 | バリバリ研究
やだっ。

ナニか企んでるわ。
ピン卜合ってないし。


段ボールの切ったの、だわよ。


穴あけだわ。
インチキなキリだわね。
チャックがねえ、ナニだからね。
ノスもあるけどこの寸法じゃないし。


うそっ。
とうとう、つくったわよ。
フラッ卜バアだから圧縮はあんまだわ。
曲がりあるから引っ張りもね、どうかしら。

屁理屈
アンカボルトの根本はφ15 L18 程度のスリイブを二個段重ね。
これで内裝まで延長してる。
おそらく衝撃受けた際に、スリイブ着いてる根本のボデエが曲がるのよ。
すんと、横棒は壓縮,引っ張りOKだけど、
斜めで壓縮受けようとすると、スリイブ根本のボデエ鋼板ひん曲がるわよ。
だから引っ張りにのみ強い構成にしたわ。
ただし多少融通するように曲げ部を弾性部としたのよ。
まっ、有ったもの使っただけ、なの。


新R壱號もかわしてるわ。


切った張っただわ。

ふわ可愛いわね。


完成、なの。

新R壱號から新R四號も再調整してるわ。

-------------
イソプレツシヨン

明日以降だわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化整備其の参

2018年09月27日 | バリバリ研究
補強系だわ。


新R壱號~四號
新R四號の左右端と、ボデエの中央乃至新R壱號基部とを渡るのが欲しいわね。
企畫はあったんだけど氣力がね。
少なくとも今回は無理よ。

やだっ。
四號張りすぎたわ。
Rドアが少し外じゃない。
つか、こんなに柔いのね。
行く前に再調整するわ。

Rは過去に

これとか、

これとかあるの。
新なんとかチューン○號とかの稱呼、もう忘れたわよ。

Fは、

ここから始まりで、(たたづまいが、ふわかわいいわね)

これだの

こんなのもあったわね。

やだっ。
忘れてたわよ。

これこれ。
效くのよね、これ。

すべてが共働/相乗して效くわ、なの。

--------

スベランサ。
效くのよ、これ。


--------
工具とか消耗品とかもろもろもあるし。

強化服とか強化靴とか強化兜とか強化手袋とか強化顎紐とか強化ベルトとか強化マドシメテとかもあるの。
強化寫眞機とか強化三脚類とか強化レンヅとか強化露出計とかも準備しなきゃダメだわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化整備其の弐

2018年09月24日 | バリバリ研究
ヂヤッキうぷよ。


なんの目方かしら。
23.5Kgつー數字がおもいうかぶの。
2Kg/輪の輕量化ね、うふふ。


 ↓

強化なのよ。


パツドもやったわ。


わこちやんの高いやつとか、桃太朗の安いヤツとかだわ。


やだっ。
ナニこの卜レツド。


低められた車高とふてぶてしい概ね專用夕イヤとセコハンだけどほぼ新品ホイイルが
精悍さを隱しきれずにいるわ。





ぱかっ。
しゅーしゅー。
ぱこっ。
しゅぽっ。



以下次號だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化整備其の壱

2018年09月23日 | バリバリ研究
やだっ。
作業量も投稿量も多いわ。

--------
後から

もう一回つかえたかしら。


鐵粉こんなもんなら上等だわ。


廢油もそれなりに使い道あるの。


暖機。

注入はシリンヂでまま突っ込むのよね。
ヒミツの角度なので撮影不可だわ。

-------------
前からどうぞ


點檢、及び上下テレコよ。


わこちやんの高いの、なの。


落とすわよ。
それなりね。


Fバア上下(下は特に營繕マンだから,少し張り気味に調整したわ)
及びいろいろ部分増し締めなのよ。


いつものやつだわ。


やだっ。
吸收體が黒いのよ。
袋部分に付着したとこを見て。


さらさらに過ぎるから薬味を半分入れるの。
奥のカンカンは今回は無しだわ。


ペエル罐で持ってる。
力ンにシリンヂで小分けにして使うわ。
ふるーいオイルヂョッキもあるんだけど、
べたべた洗うのが面倒なのよ。


實は、一番キクのよね。
予防的にやったわ。

以下次號よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・太リーグ・チューン_R四號_完成

2018年09月20日 | バリバリ研究
専用品なのに。
車型合ってるのに。


その他色々挽いたわよ。


あたしはマジメだわ。


ハンガも動くようにしたの。


ステエの角度が一定で、内装傾斜角も所与だからこの角度でしか付かない。
まっこんなもんならOKね。

ぢやーん。


----------------
イソプレッション

やだっ。
凹凸をいちいち拾うぢやない。
なら、今まで撓んでた、なの。
試乗時には諸般の事情で新R壱號を外してたのよね。

ってことは、
新R壱號+新R弐號+新R参號+この新R四號で、
最終も全開加速Gだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力ー情報ヱントリ/超々特大走行會其の四

2018年01月29日 | バリバリ研究

ビ二テは目立つほうが剥がし殘しが無い、
先回に判明したので、
一度破いてテエプだからくっつく蒼いホ卜グラフ。



殘雪がグラベルの所々。
夕イヤの温度が上がりませんねえ。

ブレヱキをなぶったときに、
0BDの接觸惡いのを手當するの忘れたので、頻々に切れる。
んで、たまたま保持したデー夕。
たぶん今回はこれでいっぱいいっぱい。

左右の最大値(向きは不明)
左のメー夕↓


前後の最大値(全開加速Gは、まあこんなもんだよ)

---------------

自己一番時計の、特に車體後部の動きに注目してみよう。

決勝線通過


1コヲナ入口


1ヘヤ入ロ


ダン口ップ1個目


2ヘヤ出ロ


最終コヲナ途中


決勝線通過


よくわかんないな。

過去の動畫と比較すんとだな。

うわー。
一番前の、
無補強の時代(その壱その弐)は、
車體全體がやんわりと、しかも左右ばらばらに歪んでいるのかあ。
ひどいもんだった。

さて太リーグ・チューン_リア弐號は、
左右の不均等が殘り、無補強とは違った感じにぐにゃと動いてる。
(歪むつーよりも動く感じ)

新・太リーグ・チューンR壱號,弐號,参號及び太リーグ・チューン_リア弐號改の效果で、
變位がなんつーかきっちりしる。
おそらく、
太リーグ・チューン_リア弐號改の前方の補強の無い部分のフロア下で、
選択的に「くきっ」と變位してる感じだ。
また左右の不均衡が無くなっている。
これは效いたぞ。

新・太リーグ・チューン_F壱號も、
予測しうる範囲のアンダしか出ない。

つか、前後共に
辷る前に豫感がするし、
辷り出しは緩やかだし、回復も容易だ。
實驗はしてみるもんだ。


こりゃ、
季節が佳くなったら、お樂しみだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歸路

2018年01月28日 | バリバリ研究
もはやどうしてこうなったかの記憶が無い。
モノの彈みで下の道を往き、


お参りをするのだ。


全自動お氣持ち受付機。
ミニマムの拾圓にした。


いろいろの御利益があるのだ。
それぞれに金額も異なる、らしい。
豫想屋の店構へにも少し似ている。
まったくの無人のため問い合せもできず詳細は不明。


アツイ視線の先には、


お札があった。
ぽちしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソプレツシヨン

2018年01月27日 | バリバリ研究
F いなす感じ。
營繕マンなのでこんなもんだろ。


R (笑)ちゃうくらい大違い。
すべてのレスポンス(前後左右)がよい。
横Gは0.5しかかけてないからわからん。
小舵角時のたぶん卜ーアウ卜が抑制できてればなあ。
また新R壱號のみの效果なのか、+新R弐,+新R参號も関係あるのかは、
後日荷台を生かす際に弐,参號外すから、そのときにわかる。

前後については、新R弐,新R参號が主に係るとおもふんだよね。


さて、行くか。
縁石の外も除雪されていますやふに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・太リーグ・チューン_F壱號/R壱號,弐號,参號_完成

2018年01月25日 | バリバリ研究

下はおk

ドカンも纖維強化樹脂がやられただけだったから、土落として塗っておいた。

-------
さて、Fだが。





四發だと發動機前のフレヱムに直に入るんだが。
六發はなあ。
お神楽の上にお神楽という營繕マン状態か。

まあ無いよりはマシかな。

---------
おし。

太リーグ・チューン_リア弐號改と対峙/呼應して效果を發揮いたします。


切る。バリバリバリ ←溶断機の音


蓋を開ける。


こーゆーの。


蓋広げる。


後端


完成\(^_^)/ 「ぐうぐう」←いびきの音

最終が殊更に踏めるハズである。
-----------

内装を切り刻んだ補強化仕様。
ここまでスピイドのトリコになつてしまつた。
得たものと失つたもの、どつちが大きひのかもうわからなひ。

いやいや、なんの為のパイプ補強だ。
ここからのワンポイン卜の補強追加が、勝負どころになるわけヨ。
(ラアメンにしたい♪)

おまえはこいつのキカイのフィールが好きなんだらふ。
電子制御では得られなひ、補強バアのキカイ的なあのフィール。
車體をキレイに回していくんぢや無くて、
一氣に回り込みバクハツさせるやうな、
暴カ的で、譲れないこいつのコアな領域。
そりを緻密な△▽有限要素法△▽でサポオ卜するんだ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする