goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

プリン体

2008年02月25日 | 身体
聞きたくない!!

もう、聞きたくない!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメポ

2008年02月21日 | 身体
38.2℃なので、だめだ。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お早うございますのクスリ屋さん

2008年02月10日 | 身体
誰だってみんな めたぼな人ばかり
だから お早うございますのクスリ屋さん

お食事する時は誰でも イヤシイ人ばかり
だから お早うございますのクスリ屋さん

赤いクスリ 紫のクスリ
みんな飲んでね ひとつずつ るる るるるるる るるる
やせてください そして腹ひっこめて

腹出るだけですよ かつカレー食ったところで
だから お早うございますのクスリ屋さん

白いクスリ オレンジのクスリ
みんな飲んでね ひとつずつ るる るるるるる るるる
やせてください そして腹ひっこめて

小さな食い物 大きなカロリー
だから お早うございますのクスリ屋さん

赤いクスリ 紫のクスリ
みんな飲んでね ひとつずつ るる るるるるる るるる
やせてください そして腹ひっこめて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年02月08日 | 身体
朝起きると、口のまわりがはれていた。
ハレるっーのかな、
ウチミでもしたように、赤いのだ。

うったおぼえはないなあ。
カタチも変だし。
口を閉じると、おおむね円形になる。
なんだいこりゃ。

原因不明のまま、3日たった。


おれは水が好きであり、ながら飲みをする。
バカヅラしているときは、コップのふちを口にあてる。
コップ内の空気を吸い込み、陰圧にもする。

あっ、これだ。

以後、マスクをしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なさけなき紅めたぼの世界

2008年01月30日 | 身体
成人病の予感  それは紅めたぼ
食い物の誘惑  それは紅めたぼ

ぽってぽての  たーぷたぷで
ほどよくゆるんで  だらだらで
なんでも食らえば  腹をつき抜け広がるめたぼ

だれもがあざける  そんな紅めたぼ
かなしいおクスリ  そんな紅めたぼ

できることなら紅めたぼと  おててつないで歩かない
紅めたぼの誕生日は  忘れていたい

あーあー避けている  ものすごく避けてる
あんたのその道は  めたぼへ続く道
あーあー避けている  それとなく避けてる
あたしのこの道は  めたぼへ続かない
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふけすとっぷ

2008年01月29日 | 身体
床屋で売ってる。

赤い入れ物に、いっぱい入っている。

ふけ、かゆみが、まんべんなく止まる。

フシギな、にほひがする。

なれると、クセになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めたぼくん

2008年01月21日 | 身体
ニンゲンの中年の
ハラからでてくる  めたぼくん
ハラからはえてる ぽこんとはえて わらってる
はえたところに へそがある
くるくるまわる  へそがある
おいらはキゼツ
まわりのひとは 見ないふり


めたぼくん のびる服
めたぼくん きつい服
めたぼくん おいらでも
めたぼくん なっちゃった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイキング・オブ・ザ・ストレス

2008年01月20日 | 身体
おれの腹はストレスでできている、はずだ。

えーと、
たしかストレスに関連する文献があったよな。
あった。
古いな、93年の初版か。
まだDSMⅢだしな。

DSMⅣの時代に編まれた、精神医学ハンドブック(といいつつ厚さ4センチ)もある。

結論
やっぱ腹は、おれのせいではなく、ストレッサーによるストレス反応だな。

すると、主に社会的なストレッサーを取り除くことをせずに、
一方的に「メタボ」などという造語をはやらせて、
個人の責任に転化する所業は、
ばっかくちゅうすうの陰謀といえよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄生虫についての知見を述べよ

2008年01月18日 | 身体
で、寄生虫についてですがね…。

以下、おれは専門家ではないので、聞きかじりですよ。
(あくまでもシロウトのタワゴトなので、詳しくは各自でちゃんと調べてね)

本来、宿主とちゃんと共生している寄生虫は 「あまり悪さはしない」 のだそうです。

たとえば 「ヒトの回虫」。
ヒトの寄生虫としてポピュラーなもので、
とりたてて悪さはしない、らしい。(件の先生による。あくまでも、ヒトの回虫ね)
しかるに、小学生のときに「虫下し」をかけられたのは、
GHQが「生ヤサイ」を食うゆえの、おぞ気 が発祥みたいですよ。

でこの「ヒトの回虫」。
更には「よい寄生虫」かもしれず、
「アレルギー」の抑制にかかわっている、かもなあ、とのこと。(件の先生による)
冷静に考えると、宿主を苦しめると、寄生虫にも不利益だもんね。
だから、そのような特性が進化した可能性(宿主・寄生虫ともに)は、否定できないと思う。


では「悪い寄生虫」とは何かというと、
「本来、他の生物を宿主としているものが、間違えてヒトに寄生してしまったとき」に、
そいつが「悪い寄生虫」になるのだ。
宿主と、おりあっていないので、
虫は殺されそうになって暴れる→宿主にとっては悪さとなる、わけですね。

たとえば「アニサキス」。
こいつらの最終宿主はくじら等の海の哺乳類なのね。
(だから、くじらにはさほど悪さはしない)
こやつ、タマゴ→中間宿主→最終宿主とすすむんだが、
この中間宿主に、イカ、サバ、なんかが該当する。
だから、「ホタルイカのおどり食い」をすると、かなりキケンなのだ。
胃を食い破られて、七転八倒のクルシミだそうな。


さて、ほとんどの寄生虫は、宿主に食われると一度肝臓にいくのだ。

たとえばヒトの回虫の卵をヒトが飲むと、
腸内で幼虫に孵り、
あなおそろしや、腸管から血管、リンパ管にもぐりこみ、
一度肝臓を通って
血管、リンパ管中を全身ぐるぐるしたあげく(どひえ)、
なぜか肺にいき、
今度は痰にまざって飲み込まれ(うわー)、
再び腸内にもどって親虫になるの。
こんなことされても、宿主のヒトにはほとんど何の害もないらしいのだ。
そこまで、共生しているんだねえ。

ってことは、
肝臓は寄生虫の「巣窟」みたいなもの、なんだね。


だから「レバ刺しだけは、食べません」なのだそうです、よ。


以来、おれはレバ刺しはやめたのだ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しみのぢけつおとこ

2008年01月11日 | 身体
冷たい季節の ぢおとこは
ゆううつなのよ ごめんなさい
トイレでぢおとこ ナミダをうかべて 
一人でくすりをぬりました 

ぢぢ ぢぢぢ ぢぢ ぢぢ ぢぢぢ ぢーは ぢーは ぢ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする