goo blog サービス終了のお知らせ 

らじかのよかん

ふっ急になんかわかんないんですけど↑

対応

2007年12月21日 | 身体
医師は、白いカバーのかかった「先生のイス」に座り、
患者は安い丸イスと決まっている。

だが諸君、肛門科はちがう。
患者さまは、あらぬところを患っているので、
ハンパツクッション内蔵の、高そうな専用丸イスに座れるんだぜ。
看護婦さんが、ちゃんと奥から持ってきてくれるのよ。

(総合病院なので、消化器外科の先生が診てくれている。
 したがって 以外の患者のほうが多いのだな)

ちょっとはずかしいけどね。
ありがたや、ありがたや。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質量非保存則

2007年12月14日 | 身体
30頃まで、どうしても60kgを超えなかった。
かなり食ってもダメなのね。
(現在の総質量は聞かないでくれ)

「あのな、ブルワーカーってあるだろ。
 あれだってなあ、まじめにやれば、ちゃんとキクんだぜ」
すぐにノル性質だから、さっそく購入した。
根がマジメな性質だから、みるみる筋量が増大。
あっさり60kg突破である。

この器具でこれだけの効果ならば、
大仕掛けならもっとキクはずだ。

ご家庭用のトレーニングマシーンを購入。
数万したはずだ。
負荷はゴムの弾性を利用してかける。

が、あっという間にゴムでは物足りなくなってしまった。
やっぱフリーウエイトだろ。
バーベル(重量挙げのときに使うやつね)はご家庭内には持ち込めないので、
ダンベル(バーベルの短いやつ。片手で持つ)を購入。
たしか、初めは20kgづつだったと思う。
すぐに物足りなくなる。
最終的には片方60kgまでいったはずだ。

そうそう、ベルトも買ったなあ。
トレーニングのときに腰を保護するために装着するのだ。

ウエイトは自転車乗りになるまでつづいた。
(長距離系の自転車乗りには、余分な筋肉は上り坂のじゃまなのでね。
 俺の自転車時のベストは61.5kgである)


今般、療治としてのトレーニング再開に際し、
もったいないから器具を再度使おう。
マシーンはでかいから投げてしまったので、
まずは、ブルワーカーだな。
おう、あったあった。
何年ぶりだろう。
状態は問題ないな。

よし、あとはゴールドジムのベルトだベルト。
あった。
状態は問題ない。

俺の腹に問題があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不死鳥のごとく

2007年12月13日 | 身体
中国四千年の秘儀「鍼」によって、驚異の復活である。
腕が動くうれしさに、昨夜は某所へおでかけしてしまったほどだ。
(楽しゅうございました)

今朝起きてみると、まっ痛みは残っているがかなりイイよ。

もう1日早くやっておけばよかったのかな。

だけど、やはり日常の予防措置が大切でしょうね。
一時間に一回の休息をるために、
例えばキッチンタイマーを鳴動させる手もあるが、
「安全装置」の原則として「確認扱い」ができるものは、
確認の後無視されることがわかっているからダメかな。

ニンゲン工学イスが一時間に一回、強制リクライニングするとよいのだが、
工作がめんどくさいからこれもダメだね。
「うぜーよ」って止めるだろうし。

やっぱ、地道に「ウエイトトレーニング」と「ストレッチング」ですな。
むかし凝ったことがあるので、いわばお手のもののハズである。
探せば、1つ60kgまでのダンベルもあるはずだ。


宣言 (痛みが引いた後)
入浴前に2~30分、ウエイト・ストレッチをやります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップ

2007年12月12日 | 身体
発症から24時間経過した肩痛(っていうのかな)は若干緩和したので、
自転車に乗って、よろけつつかかりつけの内科医へ。

「痛いのここでしょ。これ五十肩だよ、まだ早いよ」とあきれられてしまう。

内科的な事柄の除外診断がついたので、今度は鍼医に行く。

「○○さん。腕は、私が介助したら動きますか?? あっ、大丈夫ですね。
 これで動かないと、関節に問題があるんですけど。
 動けば筋肉がこわばって痛いのだと思います」
なるほど。

まずは「でんき」をかけて、
引き続き「按摩」である。
「○○さん、これは首筋からきてますね。ここものすごいですよ」
うーん、作業中にろくな休息もとらず、ストレッチもせずだったからな。
「あの、作業しててですね、1時間に一回とか休息してますか」
「今わたしも同じことを考えていました。深くハンセイ しています」

さあ、おまちかね「鍼療治」である。
いあはや、効いたのなんの。
久しぶりだったし、今ひどい状態なので、
例えば首筋に打つと、鍼の先から指先まで「ズビーン」とくるのだ。
(某君! これが鍼の醍醐味だよ!!)
全身是鍼山也。

さらに、打った鍼に「でんき」をかける。
びくんびくん

終了して起き上がるのが、難儀である。
全身が脱力してるから。

「○○さん。今日はこの後「お休み」できますか」
「うーん、そうするしかないと考えていますが」
「あの、身体がそうとう疲れていますよ」

ぎょえ。
鍼医の先生に「ドクターストップ」をされてしまったぞ。
よほどヒドイんだろうね。
特にPCの作業は、負担がかかるからやめるべきだと思う。
ということを、パソに向かって述べることを「矛盾」という。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が覚めたら

2007年12月11日 | 身体
首が回らない。
(いわゆる、金が無いことを表す夜の慣用句ではない)
左腕もまったく動かせぬ。

昨日、左肩甲骨のあたりが非常にこっていたんだよな。
膏薬を貼って寝たのだが。

肩こりのひどいやつか、○十肩か、はたまた寝違えかは不明。
風邪の初期症状の除外をしないと。

今日は「肛門科」受診予定だったが中止だな。
仕事にもならん。
ここで力尽きます。
右手の人差し指も疲れました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚落屑

2007年12月05日 | 身体
身体関係の記事には一応の気を使っていて、
例えば薬であれば、おおむね1~2週間程度使用して、効果的なものを紹介しているつもりだ。
今般、外皮用インドメタシン製剤を紹介したのも、
使用開始から2週間経過後のことである。

ちょっと前までは、
眼精疲労、肩こり、頭痛の連鎖を断ち切るために、
首筋に灸をすえて(すえさせて)いたのだ。

さて、灸のあとは「ヤケド」であるから、カサブタとなる。
首筋のカサブタがれる際に、かゆみが出る、らしい。
他の部位のカサブタは、かゆくないのに。

ところが、いつまでたっても「かゆい」んだよね。
そのうちに、「カス」が出てきた。

「おやおやこれは薬のせいかい」ってんで、
薬品名で検索しました。
「総症例481例中本剤の副作用として報告されたのは24例」であったそうで、
「主な症状は掻痒8件、発赤5例、発疹3件」だそうな。

「カス」は、「皮膚落屑」というらしい。
まいったね。
せっかく効くのになあ。
まあ、発生は0.1~5.0%未満だそうだから、フツウは大丈夫だと思うけどね。

液状のものを処方していただいたのだが、
俺にはクリーム状のもののほうが、よいのかもしれないな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器

2007年12月03日 | 身体
頭痛、肩こり、眼精疲労 の撃退に、新兵器が導入された。

外皮用インドメタシン製剤 および 調節機能改善点眼薬 である。

あらかじめ定められた時期に、塗擦・点眼しておくと、
なるほど「楽」だぞ。


欠点は、
外皮用インドメタシン製剤にイソプロパノールが入っているらしく、
真昼間っから「安酒臭い」ことか。
塗るそばから、高座用の扇子でぱたぱたあおいでいる。

個人差があるらしいのだが、俺にはとても 「いやなにほひ」 なのだよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却

2007年11月22日 | 身体
束式鉄道(および相互乗り入れ)の区間快速ってーやつは、
全線走破するのに4時間20分かかるのであるが、
そのうち1時間ほどは「 時間調整のため 」の駅での停車である。

車内の暖房を、
ナニがくやしいんだか「弱」運転にしたうえ、
「えー、この電車は時間調整のため、当駅で15分間停車いたします」
のときに、
ドアを開けっ放しなのだ。

ふつうこーゆーときは、
「暖房してるのでドアを閉めるから、お手数だけれども手で開けてちょうだい」
って、やるでしょ。

暖房を弱くしたうえ吹きっさらしだ。
金を払って乗った客が、ニクイのであろうか。

只の快速なので、イスも安物である。
安物のイス+弱暖房+吹きっさらし+ぢのくに+4時間20分あーたたたた、おーあったあー
である。

せっかく、センセイに見てもらって、
おくすりを、つけてたのになあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚醒手段

2007年11月13日 | 身体
平素カフエイン入りの飲料を摂らないので、
(茶も飲まないのだ。ぶりたの水を愛飲)
たまさか「缶コーヒー」なんかを飲むと、やけに効くんだよ。

ところが、どうやら睡眠リズムも壊れちゃうみたいなの、あたし。

夢のコーヒーライフを2週間ほど続けていたら、
睡眠がひっちゃかめっちゃかなのよね。

そもそも、コーヒー飲んでガムバッタあくる日は、非常に調子が悪い。
その上、長期に亘る使用で、
睡眠の1サイクル目で長時間のREMになったりする。
早朝覚醒もするし。

で、48時間の「禁カフエイン」をしてみました。

よやっと、よく眠れました。


しかしなあ、
覚醒手段が、いよいよ灸だけになってしまったなあ。
肩こりなども改善するから、いいと云えばいいんだけどねぇ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施灸

2007年11月07日 | 身体
登録商標 元祖 釜屋艾
ないし
本家釜屋 富士治左衛門 伊吹山陳熟艾<小>五百挺
を購入。

自己「強情灸」によって、
肩こり、足のむくみ、腰痛、目のかすみ などの、おっさん症状の改善をもくろむ。

施術箇所 
手の甲の親指と人差し指の交点あたり
手のひらの親指のつけ根
つちふまず
取説により「足三里」

量および個数
半米粒大を各3~4個

熱さ
そのとき、奥歯が3本「ぽきーん」と折れたくらい

効果
施術直後に、猛然と寝くなり2時間爆睡


さては「経絡秘孔 眠りつぼ」をシゲキしてまったな。
「南斗、効果があるのだらう」 などと考えておった。


が、取説にはっきりと
「灸治療はヤケドを伴います。
 刺激量が多いと、だるくなり 灸あたり の現象が現れる」とある。


早い話が
根性焼きをいれると、キゼツするよってことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする