岡本りょういち の活動日誌(京田辺市議会議員)

◇命とくらしが大切にされる市政を◇

代表質問(2024年3月)

2024年04月03日 | 活動
(1)政治・経済社会情勢に対する市長の基本認識について
 2022年12月、岸田政権は、敵基地攻撃能力の保有と大軍拡を進める「安全保障3文書」を閣議決定した。敵基地攻撃能力の保有は、これまで憲法違反としてきた歴代政府の見解を覆す立憲主義破壊であり、その撤回を求めるべきと考えるが、市長の見解を問う。
 また、防衛相は長距離ミサイルの保管場所を確保するために、陸上自衛隊祝園分屯地に火薬庫8棟等、約102億円をかけて整備する方針を示したが、反対すべきと考えるが、市長の見解を問う。

市長 「安全保障3文書」にかかる諸施策については、我が国の安全保障に関わる国の専権事項であり、国において丁寧な説明と適切な判断がなされるべきものと考えている。祝園分屯地の火薬庫整備については、引き続き近畿中部防衛局に対し、情報提供について要望していく。
 ウクライナの状況について、力による領土拡大は警戒する必要がある。そのことからすると、日本を取り巻く安全保障は相当厳しいものがあると推察している。ただ、そのようの情報が国から適切に発信されているかというと、そういう状況ではないので、より国民の理解が得られるように努めるべきである。

市長(再答弁) 長距離ミサイルが配備されるか保管されるかの情報は得ていない。

 土地利用規制法について、国は安全保障上重要な施設等の周囲約1キロを注視区域に指定し、土地所有者の住所氏名や国籍、利用状況を調査するとしている。本市にかかる陸上自衛隊祝園分屯地の周囲約1キロメートルにおいて住民への影響を問う。
また、市民の監視を強める土地利用規制法の撤回を求めるべきと考えるが、市長の見解を問う。

市長 土地利用規制法については、我が国を取り巻く安全保障環境の変化を踏まえ、防衛関係施設等の重要施設や国境離島などの機能を阻害する土地等の利用を防止するため措置について定められたものと認識している。
 同法に規定された調査等による影響について、注視地域の指定は区域内の土地・建物が自衛隊施設の機能を阻害する行為に供されることを特に防止する必要がある場合に行われるものであり、本市区域内にある土地等を注視区域に指定する必要性も含めて、今後、国において判断されるものである。

市長(再答弁) 周辺住民のみなさんが、自分の土地がどうなるのかという懸念は当然であると思う。その部分については、中部防衛局にしっかりと懸念を伝える。

企画政策部長(再答弁) 昨年末、内閣府から本市に意見照会があった。重要土地等調査法の付帯決議及び基本方針に基づいて意見聴取を行うとするもので、土地利用等状況審議会の調査に必要な事項を照会するものである。照会の内容にいては、①区域の範囲に係る地理的状況(新設道路や町字等の情報)②開発計画の情報(学研クラスター)について提供した。

 国は既設原発を可能な限り活用するとして、原則40年・最長60年としていた運転期間の上限を事実上撤廃し、60年を超えた運転を可能とした。
地震や津波が多発する日本で原発を推進することは、市民の命と安全を危険にさらし続けることになる。また、省エネと再生可能エネルギーの普及と拡大のためにも、原発再稼働を中止し「原発ゼロ」への決断を行い、再生可能エネルギー政策への転換が必要であると考えるが、市長の見解を問う。

市長 我が国における電源構成については、これまでからの、再生可能エネルギーを中心とした社会への転換を、災害だけではなく、地球温暖化対策の視点も含めて、積極的に推進していかなければならないという認識は、現在も変わっていない。
 その上で、原子力発電については、国レベルでのエネルギー政策の問題であるため、国において科学的知見に基づき、総合的に判断すべきものと考えている。

(2)基本政策と市政運営について
問① 物価高騰による市民生活とくらしについて。これまで長期にわたり経済の停滞と衰退がおきている。「失われた30年」といわれるように、暮らしの困難が続いているところに、新型コロナ感染症と物価高騰が襲いかかり、市民生活が厳しくなっていると考えるが、市民の暮らしの実態について、市長の認識を問う。

企画政策部長 市民の暮らしについては、国や京都府などの経済動向の報告において、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くと判断されているものの、物価上昇などから、暮らしへの影響は生じているものと認識している。
 引き続き、物価高騰などによって、まちづくりや市民生活に大きな影響がでないように、限られた財源のなか、市民ニーズに沿った行政サービスを展開したいと考えている。

 市内中小企業の景気動向及び、経済状況についての認識を問う。

経済環境部長 市内中小事業者の景気動向については、コロナ禍を経て、売上高が増加、若しくは回復している事業者も見受けられる一方で、原材料価格や人件費の高騰に関しては業種を問わず影響を受けており、さらには海外景気の下振れリスクなど、多くの中小企業や小規模事業者にとって、依然として先行きが不透明な事業環境が続いているものと認識している。

問② 市は多々羅地区の都市計画変更について、住居地域から準工業地域に用途地域を変更しようとしている。隣接地には同志社山手地区の住宅地があり、景観や電磁波、騒音といった住環境の悪化などについて、住民から不安の声がある。土地購入業者の事業計画に合わせた都市計画の変更をすべきでないと考えるが、市の見解を問う。

建設部長 多々羅地区の都市計画変更については、対象区域が、「関西文化学術研究都市の建設計画」において、研究開発型産業施設等の整備促進を図る区域に位置付けられていることを踏まえた上で、土地所有者が、国及び府が定める上位計画や、本市のまちづくりの方針にも即した土地利用を進めるため、都市計画法に定められた「都市計画提案制度」を活用して提案されたものであり、提案内容も必要な要件を満たしていることから、今回の都市計画変更については、支障はないものと考えている。

問③ 北陸新幹線延伸計画(敦賀―新大阪間)及び、本市への新幹線新駅設置の中止を求めるべきと考えるが、その見解を問う。

企画政策部長 北陸新幹線については、首都圏、北陸圏及び関西圏をつなぐ重要な高速鉄道網であり、国土強靱化の観点からも、大規模災害時において東海道新幹線の代替機能を果たす「国家プロジェクト」であると認識している。
 東京一極集中を是正し、多極分散型国づくりを実現していくためにも新大阪までの一日も早い全線開通が待たれるところであり、中止を求める考えはない。

(3)重点施策について
問① 子育て支援について。義務教育の無償をうたった憲法第26条を踏まえ、学校給食費を無償にすることを求める。

教育部長 学校給食費については、学校給食法において給食提供に係る費用負担が示されており、給食食材の購入に係る経費分(食材費) は保護者の負担としていることから、給食費の無償化は考えていない。

 国民健康保険税における子ども(18歳以下)の均等割を無料にすることを求める。

市民部長 均等割については、国民健康保険法施行令に規定されており、「財源の点からも国における制度改正が望ましいことから、引き続き、子どもの均等割に係る軽減措置の拡充に向け、近畿都市国民健康保険者協議会や国保制度改善強化全国大会などを通じて、国へ要望したいと考えている。

問② 国民健康保険税の負担軽減のために、国へ財政負担を要望するとともに、府に独自の財政支援を求めよ。

市民部長 本市では、これまでより近畿都市国民健康保険者協議会や国保制度改善強化全国大会、近畿市長会を通じて、国に対し国民健康保険の財政基盤の強化、拡充について要望してきた。
 また、京都府に対しても、国民健康保険事業費納付金の算定にあたっては、激変緩和のための適切な措置を行い、被保険者1人当たりの保険税負担が過大とならないよう要望している。

問③ 三山木小学校及び田辺中学校の過大規模校解消のために、早期に新校舎の建設や校区見直しを検討すべき。

教育部長 市立学校間の児童生徒数の偏在の解消に向けた対策については、引き続き学校教育審議会で中長期的な課題として審議をいただいている。
同審議会では、去る1月30日に会議を開催し、「これからの市立小中学校を語る地域別懇談会」の各会場でいただいた意見や、提案などを整理された。
 その上で、今後の答申に向けて、当面のおよそ10年間と、その後の将来に必要となる対策には違いがあると考えられるため、現時点で単なる数合わせの議論をするべきではないとの方向性が示された。
 なお、児童生徒数の多い学校の対策として、新校舎建設などを行うことについては、用地確保や工事に多額の費用がかかることのほか、完了までに10年単位の期間を要することから、課題の解決に結びつかないのではないかという議論もあった。
 今後の審議にあたっては、令和6年12月中に答申を出せるよう審議を進めたいとしてスケジュールについても共有されたので、予定どおりに答申をいただけたら、令和6年度内を目途に教育委員会の方針を決定し、できるだけ早期に取組を進めていきたいと考えている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが聞きたい一般質問(2023年12月議会)

2023年12月25日 | 活動
京田辺市南部地域のまちづくりについて

 京田辺市子育て支援拠点再編の基本方針及び、南部地域の子育て支援拠点再編計画の内容と今後のスケジュールについて問う。

健康福祉部長
 本市における児童館や地域子育て支援センターといった子育て支援施設については、妊娠期から出産・子育て期までの様々なニーズに対応する切れ目のない支援及び地域で子育てできる環境の整備を行うという視点に立ち、3つの基本方針を踏まえ、再編を行っていく。
 1つ目に、北部・中部・南部の生活圏ごとに地域の子育て支援拠点となる施設を配置する。
 2つ目に、各地域の子育て支援拠点においては、子育て相談機能、従来の児童館機能を含め、妊産婦、子育て世帯、幅広い年齢の子どもたちのニーズに合った様々な機能を担う拠点施設とする。
 3つ目に、妊産婦、子育て世帯がより気軽に利用でき、相談の敷居が低く物理的にも近距離にあるサテライト (小規模ひろば)を必要に応じて配置する。
南部地域における 「子育て支援拠点施設」については、将来的には、南部地域におけるコミュニティ拠点と、その機能の検討の中で具体的な検討を行っていく。
その間、児童館については、それぞれの施設の課題や地域ニーズに合わせた柔軟な対応が必要であると認識している。
また、現在、三山木保育所内にある地域子育て支援センターについては、南部地域における子育て世帯の増加に対応するため、令和6年4月に、空き店舗を活用し単独の施設として移転開設し、事業の充実を図っていく。

問①
2022年5月に開設した南部まちづくりセンターの評価及び課題を問う。
問②
南部地域のコミュニティ拠点となる(仮称)南部住民センター(図書館、体育館の機能など含む)の建設を検討すべきと考えるがどうか。

市民部長①②
 南部まちづくりセンターは開所以来、概ね3万人以上の方が訪れており、地域の区・自治会など多様な主体が協力して地域の発展を目指す協議会の発足や、様々な市民活動がスタートするなど、コミュニティ施設として一定の役割を果たせていると考えている。
その一方、脱コロナの最近になって利用が増加しているものの、依然として会議室等の利用率が低調なことが課題であると考えている。
なお、南部地域のコミュニティ拠点については、現施設の利用実態を踏まえて、その後の方針を検討する。

三山木小学校及び田辺中学校の過密問題について

 市教育委員会は「児童生徒数の偏在解消に向けて短期的に解決すべき課題への基本的な方針」を決定した。同方針では培良中学校への対策として、新たな特色を付与する学校選択制度を実施するとしているが、その進捗状況と課題を問う。

教育部長
 培良中学校における学校選択制度の進捗状況については、令和6年度から生徒を受け入れできるよう、学校公開や保護者説明会のほか、6年生を対象とした体験入学を実施してきた。
制度を活用した校区外からの入学希望者が23人となっており、現在、培良中学校を指定校とした就学通知の発送準備を進めている。
なお、公共交通機関による通学が必要となる場合も考えられることから、通学費補助金の交付についても内容を整理している。
 
大規模校及び過大規模校により生じる課題について以下の3点を問う。
問①
 集団生活において、同学年の結び付きが中心となり、異学年との交流の機会が少なくなるなど、児童生徒間の人間関係が希薄化すると考えるが、その認識を問う。

教育部長
 三山木小学校及び田辺中学校において、全校児童生徒が一同に会して、活動する場面は過去と比較して少なくなっているが、現在は、全校児童生徒で集まることはなくとも、学校の創意工夫により、一人一人の関わりをどうすれば、生み出せるかという考えのもと、異年齢集団を、いくつかの小さい規模に分け、一人一人がより多くの年齢の異なる児童生徒と関われるよう取り組んでいる。

問②
 教職員集団として、児童生徒一人一人の個性や行動を把握し、きめ細やかな指導を行うことが困難になるのではないかと考えるがどうか。

教育部長
 教員数は児童生徒の増加に伴い、国の基準に基づいて配置されており、学級担任が見守る児童生徒数は変わっていない。また、現在は、児童数に応じて、京都式少人数の制度を利用し、学年に少人数授業加配や専科教員を配置し、学級担任だけでなく、学年全体を把握する教員も配置され、よりきめ細やかな指導が行えている。
このように、学校規模は違っても、担任一人で 学級の児童生徒の様子を把握するのではなく、担任を中心にしながらも、複数の教員で児童生徒を見守り、育てていく体制をとっている。今後も教職員が連携をし、子どもを中心とした教育活動を進めていくことができるよう、教育委員会として支援していく。

問③
 児童生徒一人当たりの運動場の面積や体育館等が狭くなり、教育活動の展開に支障が生じている。同施設の利用に当って授業の割当てやイベントのなどの調整が難しくなっていると考えるがどうか。
また、災害発生時において、児童生徒が安全に避難できるよう避難経路や避難場所が適切に確保されているのかを問う。

教育部長
 三山木小学校及び田辺中学校の施設については、これまで必要な教室・トイレを確保するための仮設校舎の整備、代替グラウンドでの体育授業・部活動の実施など、教育活動に支障をきたさないよう取り組みや調整を行っている。
また、小中学校においては、小学校で年3回、中学校で年2回、それぞれ警察署や消防署と連携を図る中で避難訓練を実施しており、三山木小学校及び田辺中学校においても、全校児童生徒が安全に避難できるよう、避難経路や避難場 所の確認を訓練の中で行っている。


 今後も同小中学校では児童生徒数が増加すると予測される。過大規模校解消のために、新校舎の建設や校区見直しも含めて検討すべき。

教育部長
 市立学校間の児童生徒数の偏在の解消に向けた対策については、引き続き学校教育審議会で中長期的な課題の解決に向けた審議をいただいている。
その中で、学校教育審議会では各学校の関係者や地区の代表の方に、本市の現状に対するご意見をお聞きしたうえで、審議に当たっての論点を整理したいという趣旨のもと、各中学校区別に地域別懇談会を実施された。
今後は、同審議会において懇談会の意見も参考にしながら、単なる数合わせの議論に陥らないよう、多様な対策を含め、慎重に審議を進めたうえで、できるだけ早期に答申をまとめていただく予定となっている。
  学校教育審議会から答申をいただいた後には、教育委員会で改めて方針を決定したうえで、速やかな課題解決に向けた対策を進めたいと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月議会 文教福祉常任委員会の報告

2023年10月21日 | 活動
 9月14日に文教福祉常任委員会が開かれ、議案、補正予算についての審議、所管事務調査がおこなわれました。

〇議案第42号 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正
・国の法律の改正に伴う条例項目の整理で、本市事業に直接関係するものでなく賛成とした。

〇議案第44号 令和4・5年度継続施行(仮称)学校給食センター新築等工事請負契約の一部変更
・労務単価や資材単価の著しい変動により、国の公共工事設計労務単価等が見直される事に伴い、契約金額に約1億3500万円の増額がされるものです。

 質疑の中で、国の補助金額は変更されないとのことで、国の見直しに伴う増額については、補助率で算定するよう市からも要望をと指摘し、賛成しました。

〇議案第45号 一般会計補正予算(第4号)の所管部分について質疑しました。

所管事務調査
〇「教育支援センターについて」「特別支援教育について」の執行部質疑を行いました。

文教福祉常任委員会協議会報告
 9月14日と10月4日に文教福祉常任委員会協議会が行われ、「京田辺市福祉施設等長寿命化計画について」報告されました。
 「2017年に策定された「京田辺市公共施設総合管理計画」に基づき保健・福祉施設、子育て支援施設について老朽化状況、維持管理・更新等の具体的な方針やコスト管理を取りまとめた本計画を策定し、コストの縮減や予算の平準化を進める」と具体的内容等の報告がありました。

〇計画期間は、2024年度から2063年度までの40年間、進捗状況などを踏まえ5年を目安として見直しを行う。
〇対象施設は、保健センター、老人福祉センター宝生苑、老人福祉センター常磐苑、社会福祉センター、田辺児童館、大住児童館、南山こどもセンター、河原保育所、草内保育所、三山木保育所、南山保育所、三山木福祉会館、三山木福祉会館付属南山学園
〇対象等にかかる費用は、直近5年間の総額 約7.7億円
〇これから検討が行われていくとされているもの
・他の施設整備とあわせた複合化・集約化及び休日応急診療所の機能含めた施設のあり方
・高齢者及び子育て支援のニーズを踏まえた施設機能のあり方
・施設機能の変更を含めた施設の在り方
・他の施設の利用や建替え等を含めた施設のあり方
・南部地域におけるコミュニティ機能の検討とあわせて、複合化・集約化を含めた機能の在り方

 9月14日の協議会では、一括した内容のパブリックコメントがされると提案
されていましたが、「市民にわかりにくい内容や誤解、不安を与えかねない」「わかり易く丁寧な説明が必要である」「40年間の計画であり、直近5年間の費用総額だけでも約7.7億円かかるとされている。ただパブリックコメントをして策定でいいのか」等の意見が出されました。
10月4日の協議会では、前回協議会の指摘も受けて担当部局で論議した結果、
分野別に説明会なども行い、市民の声を反映させていく。まずは子育て世代の方を対象に説明会をしていきたいと方針訂正がありました。
 何でも一括ではなく、それぞれの施設の持つ趣旨や意義を踏まえ、市民の声を反映した討議が十分行われた施設整備が求められます。

広報広聴特別委員会報告
 今年も市民まつりに市議会ブース出展 お立ちより下さい。  
今年の内容は、興味関心の市政課題へのシール投票と意見ボードや子どもと一緒に楽しめる議会クイズと昨年に加え、議場見学も予定しています。お楽しみに!
 また1月には、市民まつりで出された意見やシール投票も反映させた市民懇談会を開く計画も委員会で話し合っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが聞きたい一般質問(2023年9月議会)

2023年08月29日 | 活動
原油価格及び物価高騰に苦しむ中小企業への支援について
①原油価格や物価高騰により中小企業(小規模事業者)は厳しい状況にある。地域経済への影響について、その認識と対策について問う。
②事業継続の支援を図るために、事業活動において使用する燃料費(ガソリン・軽油・灯油・重油)及び光熱費(電気代・ガス代)に活用できる補助制度を創設すべき。

高等教育(大学・短大・専門学校)の無償化について
日本は世界でも異常な高学費の一方、奨学金は貸与(借金)が中心で半数は有利子である。また若者が背負う奨学金の返済が、生活や将来の障害となっている。
国民の教育を受ける権利を保障するためにも、以下の点を国へ求めよ。
①国の助成で国公私立すべての授業料を半額にすべき。
②大学・短大・専門学校の入学金をなくすべき。
③給付奨学金中心の奨学金制度を創設し、貸与奨学金の返済を半額免除にすべき。

交通安全対策について
①同志社山手中央バス停前の交差点は、歩行者や自転車が利用する生活道路であり交通安全対策が重要である。車両の増加に伴い重大な事故が発生する危険性が高いと考えるが、その認識と対策について問う。
②同交差点に信号機の設置を求める。

◆9月13日㈬13:30~
一般質問が行われる予定です。当日はネット中継されますが、後日、録画配信も行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問の主な答弁と内容(2023年6月議会)

2023年07月13日 | 活動
三山木小学校及び田辺中学校の大規模校問題について
①培良中学校の学校選択制度について
 市教育委員会は「児童生徒数の偏在解消に向けて短期的に解決すべき課題への基本的な方針」を決定した。同方針では培良中学校への対策として、新たな特色を付与するとしているが、その具体的な内容について問う。

教育部長 培良中学校については、「生徒一人一人がいきいき活躍する学校、わくわくどきどきがとまらない学校」をコンセプトに、外国語教育の充実、ICT活用強化に向けた環境整備、新たな部活動の創設、職場体験学習の充実、理系教育の推進などの取り組みを進める。
  これらの取り組みを通じ、培良中学校に魅力を感じる子どもたちが、通学区域外からも通学できる学校選択制度を令和6年度から導入できるよう進めている。
  なお、公共交通機関による通学が必要となる場合も考えられることから、通学費補助金の交付についても内容を整理しながら検討している。

 学校選択制度を導入することで、どの程度の偏在を解消できると見込んでいるのか。また、その課題について問う。

教育部長 学校選択制度による偏在解消の見込みについては、新たな特色化の付与を通じた学校選択制の導入により、培良中学校における生徒数の減少傾向の緩和につながるものと見込んでいる。
  本市における市立学校間の児童生徒数の偏在解消については、こうした短期的な対応と合わせ、中長期的な視点を持って中学校のみならず、小学校も含め解消すべき課題であると認識しているので、引き続き学校教育審議会において、審議いただきながら、その対応に努めたいと考えている。

②三山木小学校の施設利用の現状と今後の対策について
、児童が増加していることにより、運動場、学校図書館、トイレ基数、給食調理数等に関して、教育活動に支障をきたしていると考えるが、その認識を問う。
、今後も同小学校では児童数が増加すると予測されるが、施設利用について、その対策を問う。

教育部長ア・イ、 三山木小学校の施設については、これまで、必要な教室トイレを確保するための仮設校舎の整備や、代替グラウンドでの体育授業の実施など、教育活動に支障を来さないよう取り組みを進めてきた。同校は、当面の間、更なる児童数の増加が見込まれるが、時間割や指導方法などを工夫して教育活動に影響が出ないよう対応したいと考えている。

 現在、代替グラウンド(山本区の鶴沢公園)で高学年の体育授業を実施されているが、バスでの送迎もあり、教員の負担にもなっている。今後の方針も含めて、どうされるのか。

教育部長 鶴沢公園は、一学期をメドに使用する。二学期からは学校近隣の農地を借用して整備する中でサブグラウンドとして活用していきたい。

 文科省では、31学級を超える学級を「過大規模校」として、速やかに分離・新設などの対策を取って解消するように自治体に求めている。今後、小学校の分離・新設も含めて検討すべき。

教育部長 施設となると時間軸も考えなければならない。一時的に過大規模校になるが、仮設校舎で対応してくことが妥当な判断だと考えている。また、それとは別に小学校を新設するとなると、校舎だけでなく、グラウンドを設ける必要がある。それをいまの三山木小学校区内で確保するとなると、非常に困難であるので、いまの対応が最も望ましいと考えている。

留守家庭児童会について
 現在、三山木留守家庭児童会では専用施設の定員を超える児童については、学校施設を活用して受け入れている。今後も児童数の増加に伴い、留守家庭児童会を希望される保護者も増加するが、その認識と対策について問う。

教育部長 三山木留守家庭児童会については、留守家庭児童会専用施設の定員を超える児童について、学校施設を利用して保育しているほかに、民間の留守家庭児童会に通会していただいている。
 今後、三山木小学校に通学する児童が増えることから、三山木留守家庭児童会を希望する児童数は増加すると認識しているが、仮設校舎の利用や民間活力の活用により対応したい。

 普賢寺小学校にも留守家庭児童会を新設することを検討してはどうかと考えるが、市の見解を問う。
教育部長 普賢寺小学校に通う児童の下校については、徒歩で帰宅する児童以外に、路線バス、スクールバスの利用や保護者の迎えがある児童がおり、迎えを待つ間は、隣接する普賢寺児童館で過ごしている。
 一方、留守家庭児童会の設置目的は、保護者の就労や病気等により、保育を必要とする児童に放課後の居場所をつくることだが、現在のところ、学校やPTAからその必要性について要望があがっていない。

教育長 地元区(打田区、高船区、水取区)からの要望があがっていることは承知している。市教委としては、学校やPTAからの要望がないので、正式に必要性を届けて頂ければ、検討の余地はある。

震災・防災対策について
地震発生時における通電火災対策など、電気に起因する出火防止を図るには「感震ブレーカー」の設置が効果的である。その普及に向けた本市の取り組みを問う。
一定以上の地震の揺れを感知して自動的に電気の供給を遮断し、出火を防ぐ感震ブレーカーの購入及び設置費用の一部を助成する「感震ブレーカー購入・設置助成制度」の実施を求める。

消防長①② 地域の防火指導で地震対策について話をする際、再通電火災を防止するためには、自宅から避難所等に避難する際にはブレーカーを切ってから避難するよう伝えると共に、留守であった場合やブレーカーの操作が出来なかった場合でも感震ブレーカーを設置していれば自動で電源を遮断することが出来るので、感震ブレーカーの設置を検討してくださいと併せて伝えている。引き続き広報に努めていく。
 また、助成制度については、調査・研究をしてきたが、感震ブレーカーの購入及び設置に関する助成制度は実施しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする