アヴァターラ・神のまにまに

精神世界の研究試論です。テーマは、瞑想、冥想、人間の進化、七つの身体。このブログは、いかなる団体とも関係ありません。

冥想の深浅高低-3

2022-12-14 19:38:18 | 【アートマン】【ザ・ジャンプ・アウト-10】neo

◎ヨーガ・スートラに見る定と三昧-3
○三昧の分類

三昧には、有想三昧と無想三昧がある。三昧とは、心をなくして、対象のみとなった状態である。

有想三昧と無想三昧に、もはや人間個人というものはなく、神の側、絶対者の側の体験のことであり、もはや体験とは呼べない体験のことである。

仮に誤って有想三昧と無想三昧を、個人という人間の認識形態の一つと理解したり哲学したりするならば、それは現実とはかけ離れた夢想のようなものになってしまうだろう。

以下の佐保田鶴治の説明は、三昧が個人の心理らしく説いているので要注意。

(1)有想三昧
  『三昧のうち、尋、伺、楽、我想などの意識を伴っているものは有想とよばれる。』
(解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治)/平河出版社P49から引用)
※楽:尋、伺が消えた心地よい状態。
※我想:見る主体である力と見る働きである力とを一体であるかのように思い込むこと。(あらゆる現象が顕現するための最初の要件がこれである)
(出典:解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治)/平河出版社P49-50)

有想三昧を冥想の縦軸との対比でみれば、認識対象があり、個人を超えた神のレベルなので、第六身体、アートマン、天地創造神話の世界、不壊なるイデアの世界が、有想三昧の舞台ということになるだろう。

(2)無想三昧
 『もうひとつの三昧は、心の動きを止める想念を修習した結果、止念の行だけが残っている境地である。』
(上掲書P51から引用)
  ヨーガ・スートラの劈頭に、ヨーガとは心の働きを死滅することとあり、ヨーガの目的は無想三昧である。

無想三昧を冥想の縦軸との対比でみれば、第七身体であり、ニルヴァーナであり、仏教で言う空であり、禅で言う絶対無であり、密教で言う大日如来であり、太極であり、タオであり、神であり、最初の者であり、最後の者である。初めであり、終わりである。
言葉で表現できないものである。

以下の摩訶止観は、ヨーガ・スートラより時代が下るが、止念をそれなりに評価している。
「ここでいう絶対の止観とは、横と竪(たて)のあらゆる相対的な意味を超えており、あらゆる思議を超えており、あらゆる煩悩や苦果を超えており、あらゆる教や観や証を超えているのであり、これらのすべてがみな生ずることがないから、それを止と名付け、その止も得ることはできないのである。」(詳解摩訶止観現代語訳篇/大蔵出版P120-121摩訶止観巻第三の上から引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冥想の深浅高低-2 | トップ | 冥想の深浅高低-4 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【アートマン】【ザ・ジャンプ・アウト-10】neo」カテゴリの最新記事