goo blog サービス終了のお知らせ 

九州大学山岳部 ブログ 「QUAC blog」

日々の活動、部員の声etc... QUACの日記です。

番外編!阿蘇根子岳天狗峰

2018年06月26日 | 週末の活動・個人山行記録etc...


こんにちは!工学部3年アラキです。
先週、6/17日(日)のことになるのですが、春合宿を共にしたワンゲルのヒロセの発案で、阿蘇の根子岳に有志で行ってまいりました。せっかくなので報告させていただきます!

参加者はヒロセ、イケザキ、アラキ、ヤマムラ。
図らずも春合宿のアライテント下級生再集結。
とりあえず17日の深夜0時過ぎに、周船寺のマックスバリュで買い出しを済ませ、レンタカーで熊本へと向かいました。

今回の計画はヤカタガウドから市原新道を経て西峰に向かい、天狗峰まで縦走。
帰りはヤカタガウドの沢を一直線にたどって終了です。結局コースタイム8時間くらいでしたかね…

まず何が大変かって、誰も行ったことがないので登山口までの道が分からない。
GoogleMapとカーナビの現在地と国土地理院の地図を見合わせながら夜の林道を進み、朝4時にヤカタガウド沢と林道の出合に着。
いろんな意味で怖かった…オバケは出ませんでしたがシカは出ました。
徹夜明けで登るわけにもいかないので急いで仮眠。


そして朝7時に出発です!(二時間睡眠はきつい!)

辛うじて左岸に残ったコンクリの道をたどり、終点から右手の尾根に取りつきます。(↓取りつき地点、赤テープ有)



そしてこの尾根が急登&急登!(寝起き一発目にこれはきつい!)
ひぃひぃ言いながら一時間で西峰直下に到着。ここでハーネスも装着。





九州にもこんな場所があったのかとテンションも上がります。イェーイ♪


気を引き締めて縦走開始!

初っ端から地滑りした後の斜面をトラバース。
そのあとすぐに残置ロープ頼りのクライムダウン。からの登り返し。

予想していた以上にハードな道のり。
加えて全体的に道幅は狭く切れ落ちているため、足踏み外したら死ぬゾーンが多かったです。

途中にはやけに滑る岩もあり、ロープも出しました。


そして頻出したのがこんなとこ。




道、途切れちゃってますもんね。
またいで通過。

ついでに道中にはオオヤマレンゲ。季節感も大切に。



キレッキレのナイフリッジや数回の懸垂下降を経て天狗峰基部へ。ローソク岩は時間の都合でパス。
懸垂下降の支点などは割と古いものもあったので注意が必要そうでした。

ただ縦走路自体は踏み跡もしっかりついており、道迷いの心配は少なかったように感じます。




道中、迫る天狗峰と手前のナイフリッジ。シビれますねぇ。
ちなみにこのナイフリッジはフィックスはありませんがスタンスは多いので問題なしです。


そしてここから天狗峰の2ピッチの登攀。
イケザキ-ヒロセ、アラキ-ヤマムラに分かれ、いざ出陣。


先行隊

晴れていたため、高度感もさることながら、上部は浮いている岩が多くなかなかスリリング。
下部は案外岩もしっかりしているのでぐいぐい登り、上部はしっかり確かめながらカンテ沿いに、最後に右に回り込んだ後、岩がボロボロのフェースを横切った先に立派な支点があったのでここで1ピッチ目終了。
2ピッチ目は5mほどで、出だしのホールドがちょっといやらしい。右手の草付きに入りつつフェースを登りました。
打ってあるボルトは結構新しくて安心。


1ピッチ目を登る


1ピッチ目終了点より、下を見下ろす。

2ピッチ目終了点からは徒歩で山頂へ。


来た道を振り返る。手を挙げる後行隊が小さく写る。

そして12時半ごろ無事全員山頂を踏みました。



ホントなら山頂でゆっくりしたかったのですが、レンタカーの都合で私たちには時間がそう残されていない!(涙)
ということで、後行隊が着いて5分ほどで下降開始!(きつい!)

後続で登ろうとしていたパーティーにコールし、先に下降させてもらいました。
こちらのパーティーは何度も根子岳にきていらっしゃるベテランのおじさま方で、最短の下降路まで教えてくださいました。本当に助かりました、ありがとうございました。

懸垂下降は50mザイルを2本連結。(おじさま方によると25mだとぎりぎり足りないそう。)

基部から少し下ったコル状の場所のテープの付いた木からさらに60mほどの懸垂下降をし、沢へ下りました。
↓こんなところ


ここからはひたすらにガレ下り(きつい!)
見えているのに着かない駐車場(きつい!!)崩れまくる足場(きつい!!!)
これも練習と思って1時間無心で下りました。




そしてやっとの思いで駐車場着。地面がしっかりしてるって素晴らしい!
温泉に行く時間は無くなりましたが、大観峰でソフトクリームを食べ、無事に帰福しました。
今考えるとかなりの弾丸ツアーでしたね(笑)


九大山岳部としては久しく阿蘇には行っていないうえ、地震の影響が心配でしたが、根子岳は九州のバリエーションルートとして、ロープワークやガレ場歩きなどの貴重な経験の積めるいい山だと感じました。
実際に各人随所で反省が見つかったようで…今後の練習に生かせそうです。

個人的には前から興味のあったところでしたし、初アルパインのリードもできてよかったなぁと思います。
発案してくれたヒロセをはじめ、計画し、ともに山行してくれた3人に感謝を。

今後も余裕があれば、九州のいろんな山に行ってみたいなと改めて感じました。

最後に、下手くそですが、後輩をはじめとして今後根子岳に行く時に使えるかな…?くらいの気持ちで作成しました、ルート図だけ載せて終わりにします。誤字脱字あったらすみません。加えてあくまで2018.6.17時点の個人の記録なので、参考程度に留めていただけると幸いです。






最後まで読んでくださりありがとうございました!




  





暑い日差しと岩登り

2018年06月07日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
こんにちは!Kです。
今日は平日ですが、全休だったKとともに野北へ行って参りました。
当初は午後製図休(?)のS先輩も来るはずだったのですが諸事情により来れず…。
結構楽しみだったので余計残念です。

まあこれは置いといて、なにしたか書きますかね。

まず手首の怪我から復帰中のKが凹角、小ハングをやりたいといっていたのでもう1人のKがトップロープを張り、二人で交互に登りました。小ハング初挑戦のKはブランクもあるためかなり苦しんでいました。次回以降に期待ですね。

次は私、Kが二段ハングのリードをしてみたかったのでザイルを落とし、二段ハングへ。結果3テンで登れました。次はRP目指してがんばるぞー!
リハビリ中のKも挑戦しました。あと一息で下のハングを越える!ってところまではいきましたが力尽きたようです。まあ、手首が治ればいけるのでは?

そんな感じで3時間程度登りました。2ヶ月後には夏山。難しめの登攀もする予定なので気合入れて準備します。

二人だったので写真はないです。

閲覧ありがとうございました。

春の山行2018

2018年05月28日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
お久しぶりです。2年の児島です。

今回は5月27日の春の山行の報告です。

春の山行では、現役部員とOBの方々で同じ山に登り、親睦を深めるという大切な行事。とは言っても、大抵現役がとっとと先に登ってしまいます。

今年の山行では宝満山から登り、現役と一部のOBは若杉山まで縦走しました。

日曜日で天気も良く、宝満山の登山口には一般の登山客の方々も大勢いました。

宝満山を登り始めると、とにかく暑い。そして現役は普段歩荷して歩いている道を空身で登るので、”自然と”足も早くなります。(決して先輩から「遅い」と言われたわけではありません)

途中で先に出発していたOBの先生方を追い抜き、宝満山頂へ。

現役部員はそのまま若杉山を目指します。

道中、1年生できつそうにしている人が出てきたのでペースを落としながら黙々と歩いていき・・・


無事に登頂することができました!

宝満〜若杉は距離が長いとはいえ、合宿前はこれを歩荷して歩かないといけません。空身できついと言っているようでは・・・まだまだトレーニングを重ねないといけないと実感しました。

何はともあれ、現役・OB共に怪我や事故なく登ることができてよかったです。

山行の後はOBの三田先生のところでパーティ!とても豪華なお食事を振舞っていただきました!!この場を借りてお礼を申し上げます。

僕たち現役は現在、夏合宿に向けて準備を進めています。その中でOBの方々のお力もお借りすることになると思うので、このような貴重な交流の場は大事にして行きたいですね。

今回のブログはこれにて。写真が少なくて申し訳ありません。。。。

閲覧ありがとうございました!

学内クライミングウォール

2018年05月10日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
こんにちは!2年のヤマムラです。

今日はいつも通っているクライミングジムがコンペ準備のため休みだったので学内のクライミングウォールでトレーニングしました。
最初は1人で寂しく虚しくトレーニングするつもりだったのですが、同期のコジマがついてきてくれました。彼は故障中で登れないはずなのですが……ありがとう!

思っていたよりルートがあり、意外と楽しめました。自分でも作ってみたのですが、微妙な課題しかできませんでした。面白い課題を作れたら楽しいと思うので、クライミングもっと上手くなりたいです。
今後もトレーニングがんばります!

撮影:児島

油山で自主トレしてきました!

2018年05月04日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
こんばんは、3年イケザキです。

皆さんゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?


ゴールデンウィークということで、

SとAとKは帰省...
下○は遊びに行ってるらしい...
IとIはバイトかな?わからないけど

(このイニシャルトークわかったら結構なブログ読者様ですね〜)

暇人の私と2年山村で油山にクライミングしてきました!

せっかくのゴールデンウィーク後半なのに何やってんだろう、楽しいことしたいな〜という感じで、
朝からモチベーションは微妙でした...。

クライミングは本気でやってるから、趣味の類ではなくなってしまったのですよね、
楽しくてやってたのに(^_^;)


今日ははじめにメインフェイスを登りました。

右のフレイク(5.9)
きつかったけど、オンサイトできました!
山村はトップロープだったけど、すんなりできたから、次はリードに挑戦してみてね!


左のフレイク(5.10a)
頑張ってテラスまで行っても、そこから恐怖のレイバック!が待っている。
体が回転しそうで怖いです。
何回かテンションしました。
リードは怖いです(^_^;)
次はトップロープでやりたいなあ(^_^;)


ここからは選手交代、山村。
折角の休みなのに何してんのかなーと思いつつ登ってきました山村です。

メインフェイスで二本登った後はサブフェイスへ。エッセン食べてから登るかーと思っていると、
かの大先生がやってきました。



岩登りのリハビリに来たそうですが、流石米澤先生という感じでした。
お体に気をつけてリハビリ頑張ってください!



サブフェイスではまずコーナークラック(5.10a)をトップロープで登りました。
何テンションかかけましたが、無事登れました。
いつかリードで登るためにもカムの練習も必要ですね。

次は前回手も足も出なかった凧揚げコーナー(5.9)。
思ったよりあっさり下部をクリアし、上部へ。
リードで登っていたのですが怖くてトップロープに変更。
ホールドが甘く苦戦しましたが何とかクリア。
これもリードで登るにはまだまだ練習が必要です。

センタークラック(5.10b)
池崎先輩のみチャレンジ。
最後の一手がわるいらしく、なかなか苦労していました。
早いうちにチャレンジしてみたいですね

ベビーフェイス(5.9)
リードで登ろうと思いました。が、キツくて断念。
1年生も入ってきたというのに情けないです。
先輩は登りました。

モンキーフェイス(5.10a)
これも先輩のみトライ。きっちりリードで登っていました。
ぼくは集中が切れかかっていたのでやめました。

今後も精進していきます。まずは明日の野北で5.10aリードするぞー!!


2018年新歓登山

2018年04月23日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
どうも皆さんお久しぶりです。工学部2年の井上拓哉です。2年から機械航空工学科に転学しました。大変ですが、勉強と部活の両立を頑張ろうと思っています。僕のことは実際どうでもいいので、先週の土曜日に行われた宝満山での新歓登山について書かせていただきます。今回の新歓登山はとても大所帯でした!上級生8人に対して参加してくれた新入生は9人‼️こんなに大人数で山に登ることは滅多にないですね。なんでこんなに多いかというと、留学生の子が友達をたくさん連れて来てくれたからです。英語が飛び交い、グローバル化の波を実感しました。僕を含め、山岳部員全員、リスニング力とスピーキング力の無さを痛感させられました。何はともあれ、当日は快晴で絶好の登山日和でした。頂上に登り記念写真を撮ってお楽しみのランチタイムはモツ鍋です。なんでもつ鍋かというと、「みんな食べたこと無いだろうな〜」と勝手に僕が思ったからです。無事においしく出来上がり、締めのチャンポンも含め完食しました。みんな満足だったようです!昼食時の自己紹介も英語で頑張る人もいました。ちなみに僕はエイゴワカラナイので日本語です。この日に、3人の新入生が入部を決めてくれました!留学生の方々は学校の関係で厳しいそうで、残念です。何はともあれ、無事成功したので新歓担当としては良かったかなと思います。それでは、またいつかお会いしましょう。

平日野北クライミング

2018年04月17日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
こんばんは、工学部三年のイケザキです。
今日は火曜日、平日ですが運よく全休になった僕と午後休だった女副部長アラキで、昼から野北にクライミングしに行きました。

今日は本来ならば、午前午後も授業があるのですが、僕の午前中の授業が休校になり、そして午後の授業は学校で行われる健康診断を受けなければならず休校になり、さらにその健康診断をさぼったため、全休です。
世の中、原則はやぶるためにありますからね!(やぶらせたいがために原則を作るとまで言いますよね~。)

やったー、クライミングに行けると思っていましたが、野北に向かいながら、「あれー、小雨降ってるやないかー」となりました・・・。
全休になった喜びで天気予報見るの忘れてました。
それでもアラキは「5.10a登ったるでー」とやる気ばっちりでした。


小雨でぬれる野北

岩場へ懸垂下降したら早速、二段ハング(5.10a)にとりかかりました。
するとなんとアラキは一発目ですんなり登れました。
なかなか登れなかったルートだったそうで、とても満足していました。(岩場へ来て30分ほど)
写真は・・・もちろんビレイしていたのでありません。

次は僕がルンゼ右側壁(5.10a)にトライ。
しましたが、敗退です。
ホールドが細かくて、全然フットホールドにのれません・・・。
フットホールドを必死に探すも、指が先に疲れてダメでした。
10トライくらいしましたが、登れなかったです。
それだけならまだよいのですが、フットホールドを必死に探す中、いつの間にかクライミングシューズの先が破けていました。

今度買いなおそう-。
先輩たちが引退した今、教えてくれる人がいない・・・。登れないぞー、おいー!!
うーん、とにかく何回もトライするしかないですかねー。

そうこうしてると次第に雨が強くなってきたため、岩の陰に撤退。1時間くらいダベっていました。
雨が少し弱くなってから、登ったことのない十字クラック(5.7)が乾いていたので登りました。
問題なく、簡単でした。一年生の練習に最適なのでは。

最後は小ハング(5.10a)にトライ。
僕はこのルートが苦手で、登れはするのですが、落ちたり落ちなかったりと安定しないです。
今日は1テンションでした。くそー・・・。
アラキは敗退しましたが、突破口を見つけたようで(?)良かったです。


という感じで今日は少しのルートしか登れなかったですが、まだまだ目標のルートには程遠く、頑張るぞ!という気持ちになったので良かったです。
明日午後休だし、ボルダリングで修行するぞー!!。

秋の山行2017in島原

2017年11月07日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
こんにちは、芸術工学部2年の須賀です。
お久しぶりです。最近、寒さに負けじと水シャワーを浴びています。

10月28,29日に秋の山行が長崎県島原市にて行われました。


秋の山行では毎年旅館に集まって、土曜の夜に食事会と温泉、翌日に登山をするというのが慣わしです。
今回参加されたOBの方は20数名ほど、現役は13名の参加でした。

1年生はほとんどのOBの方と初めてお会いする機会になります。2年生になった私も初めてお会いする方がおられました。

夕食時には豪華な会席料理と美味しいお酒が並びました。
OBの方はこれまでに登った山の話やおすすめの本の紹介等をよくしてくださります。
1年生も勉強になったことでしょう。

食事会では博士の先輩からの重大発表もあり、会場はおおいに盛り上がりました。
食後の温泉は白濁した硫黄の匂いが強いお湯で、気持ちがよかったです。

翌日は朝から普賢岳を登る予定になっていたのですが、台風のため道が封鎖されてしまい朝食の段階で断念することに...

そのまま解散となり、各交通手段のグループに分かれました。
私のいた隊は普賢岳についてのミュージアムがまだすドームへ、他の隊は、
吉野ヶ里遺跡や



呼子のマンボウなど、


なかなか楽しんで帰ったようです。
(私も呼子がよかったなあ,,,)

これからは冬合宿のシーズンなので、気合いを入れて訓練していきたいと思います。

春の山行

2017年05月30日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
初めまして。理学部数学科1年の山村と申します。
今回初めてブログを書かせていただくので、まずは簡単に自己紹介をしたいと思います。
出身は、静岡県の下田市というところです。海水浴場がたくさんあるので夏遊びに行くにはいいところです。
運動歴としては小学校から高校まで野球を中心にいろんなスポーツをしていました。
山岳部を選んだ理由は、シンプルに山に登りたかったからです。

そろそろ本題に入りましょう。

5月27、28日に春の山行ということで、OBのみなさんと脊振の山小屋で一泊し、登山をしてきました。

27日はまずBBQをしながら現役とOBで自己紹介をし、親睦を深めました。



OBと一緒に準備をしているところです。



普段滅多に見ることのない猪肉です。


28日は現役は鬼ヶ鼻岩、猟師岩山経由で金山まで往復しました。


鬼ヶ鼻岩にて謎のポーズ笑



猟師岩山にて岩遊び。また行って登りたいなあ



金山山頂にて一枚



今回の合同登山で、さらに山が好きになりました。
計画、準備をしてくださったOBのみなさんに改めてお礼申し上げます。











比叡マルチ TAカンテ&第一スラブ

2017年02月20日 | 週末の活動・個人山行記録etc...
お久しぶりです。4年の村松です。

今週は阿蘇でアイスクライミングする予定でしたが、予想に反して氷瀑はすでに解けた後。。
ということで、比叡に転戦してマルチを2本登ってきました。
メンバーは米澤先生、村松、池田、須賀の4人。

<TAカンテルート>
駐車場から15分くらい登ったところが取付き。
1P スラブから凹角を抜けて左上。この凹角が核心
2P ホールド豊富なフェイスからスラブへ
3P 左に下降気味トラバース
4P スラブからカンテへ。プロテクションはボルトとハーケンがそれぞれ1本しかありません。少ない!笑
5P 快適なカンテから立ち木ビレイ
6P 立ち木からスラブを抜けて終了
タイム:1時間55分


1Pをリードする池田


5Pをフォローする須賀

登山道を下りて少し休憩し、次は第一スラブへ。

<第一スラブスーパールート>
取付きは駐車場から30秒。最高です。
1P スラブをやや左上、立ち木でビレイ
2P 左トラバース後スラブを直上。今回個人的に一番面白かったピッチ。細かいスラブにプロテクションはボルト2本のみ。シビれました。
3P スラブからカンテへ。ボルト1本。
4P 広いテラスからバンドに一段這い上がる。ここが核心。右に回り込んで亀の甲スラブを左上。このピッチも面白かった。
5P 松の木の下のテラスからスラブを登る。50mギリギリなので注意。
6P ブッシュの凹角を抜ける(時間の都合でこのピッチだけノーマルルートを登った)、浮石あり注意
7P 容易な階段状を登り終了
タイム:2時間30分


今回登った比叡山1峰南面

4年目にして初めての比叡でしたが素晴らしい岩場でした。また行きたいですね!
米澤先生、長距離の運転ありがとうございました。