院長の趣味 ≪オーディオや音楽≫ を中心に・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・佐野療術院 光線療法で スッキリ さわやかに

西荻窪でスッキリさわやかな毎日を目標に施術しております!首痛、腰痛、膝痛の緩解、生活習慣病、偏頭痛、便秘、慢性疲労の施術

本当のがんの話、こころと苦痛の本、進行がんステージ4、肺がん治療、大腸がん、

2019年01月24日 | 健康・病気

前回に引き続いて がん関係本を読み漁っております。

図書館に行くと、どれから読めば良いのか迷うほど数多く「がんの本」が書棚に並んでおります。

今回は以下の5冊を選んでみました。

最初の一冊は、かなり興味の魅かれるタイトルの本です。

どちらかと言えば、マスコミ報道とかTV番組などで見聞したことのある内容を明確に解説してくれている という感じです。 御記憶のある方もいらっしゃるかと思われますが、、2015年にトヨタ自動車の米国人女性役員が滞在中のホテルで麻薬取締法違反容疑で逮捕されました。米国の家族から送られた荷物に麻薬成分を含む錠剤が入っていたとのことでした。その錠剤は日本では医療用麻薬として厳格に管理され、登録された医師が疼痛に苦しむがん患者に処方するものだそうです。しかし同じ薬が米国では医師の処方は必要なものの 急性歯痛や生理痛、慢性的な腰痛などに広く使われている とのことです。

次は、国立がん研究センターの こころと苦痛の本 という、これまた興味を魅かれるタイトルです。

がんは深刻な「心の危機」でもある というように、緩和ケアについて書かれた本でした。

これこそが現状の標準治療に欠けている部分ではないかと思いました。 不安と恐れと心配でいっぱいな患者さんが、安心して相談できる窓口こそが一番大切な"よりどころ"なのに、現状では ほとんど それが見当たらない。「精神腫瘍科」という耳慣れない科が出来始めており、がん患者のみならず その家族からの相談にも応じてくれるみたいです。我が国でも 一日も早く 精神腫瘍科 が充実してくれることを願っております。 この本では二十以上の実例があり、それも参考になると思いました。

次は、現役の臨床医が書かれた ご自身のがん闘病記です。

実際に、血尿から尿管がんが発見され その後 転移もありステージ4まで進行。

しかし 医師ならではの判断と独自の免疫力アップ方法で寛解までたどり着いた 劇的な闘病記です。 お医者さんでも やはり がんは恐ろしい病気に変わりないのですが、ご自身の体の状態と処方される薬の用量に対する疑問であったり、自分自身への激励などメンタルケア、治るための生き方は非常に参考になります。 とかく標準治療とかマニュアルに従った用量など、言われるまま されるままの治療を疑わずに受けることの危険性が よく判りました。

次は、最新 肺がん治療

現状での 肺がん治療 について、広範囲に解説されてます。とても広い内容ゆえ 個々の説明はそれほど深くないですが、全体を知るには持って来いだと感じました。

最後は、最先端治療 大腸がん

これまでは標準治療でスグに腸を切ってしまうものと思っておりましたが、最先端では徐々に様子が替わってきたようです。最新のESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)という内視鏡手術では、直腸の大腸壁にグルッと広がった全周性の早期がん を内壁の筋層を損傷することもなく がん細胞のみを切り取る ことが可能になっている とのことです。これなら開腹したり臓器を切り取ることもないわけですから、かなり安心して治療を受けることができますね。

 

どうやら 我が国のがん治療も段々と安心な治療法と精神面のケアも、徐々に確立してきているようです。

どうか進歩のスピードをさらに加速し 一日も早く低侵襲で安全・安心ながん治療の確立が待ち望まれるところです。


がんをどう考えるか、がんに勝つ、やさしいがん治療

2019年01月14日 | 健康・病気

これまでは、がん治療に関しては近藤誠氏の著書を中心に医療否定系の本を多数読んでおり、「がんの標準治療」の恐ろしさばかりに目を向けておりました。

ところが最近 たまたま手にした一冊の本から 新たな視野が開けた気がしておりますので紹介いたします。

「がんをどう考えるか」というタイトルで放射線腫瘍医の著書です。

治療そのものだけでなく、がん治療に対する心構えなどにも言及されており非常に興味深く読むことができました。

  これによって放射線療法に興味が沸いてきたわけです。

 

そして早速にも図書館で3冊の本を借りてきました!

マズ初めは、そのものズバリ 「放射線治療でがんに勝つ」という本です。

サイバーナイフという言葉は、なんとなく聞いた事があるような気がしますが、トモセラピーは全くの初耳でした。外科医や内科医ではなく放射線医によって書かれた本ですから、その傾向が強いとは思いますが 放射線療法は実はかなり有効性が高いものだと認識させられました。

つぎは、かなり印象的なタイトル「世界一やさしいがん治療」、やはり放射線医により書かれた本です。こちらは、とっても解りやすくがん治療について解説されております。

印象的なところとしては、外科医が活躍する医療もののドラマやアニメを見たりしていると「手術をしないと長く生きられないんだ」と誤解してしまいがちです。というような陥りやすい心理を御指摘されております。

最後の一冊は、肺がん治療について外科医により書かれた本です。

こちらからは まったく知らなかった「光線力学的療法=PDT:フォトダイナミックセラピー」という、がん細胞だけを破壊するレーザー治療を知りました。がんの種類やステージにより適応があるでしょうが、かつての臓器を切り取る手術ではなく、がんだけを消滅させる療法が出現してきたことは ありがたいことです。

 

今回 これらの本は放射線治療医の書かれた本が多く、どちらかと言えば その傾向もあるとは思いますが、世間一般に流布しているがん治療情報には放射線療法に関するものが十分ではない気がいたしました。また、それら療法が想像以上に技術革新が進んでいるという印象でした。

折々に報道される がん治療の新薬についても、とかく副作用などのマイナス面が大きく取り上げられることも多いイメージですが、免疫チェックポイント阻害薬など かつての抗がん剤とは全く異なる作用機序の新薬も増えており、少しづつ がん治療に期待がもてるような気がしてきました。

 がん治療については こだわりや偏見を持つことなく、広い視野で情報収集に努めようと思っております。 


日本療術学会 開催 11月11日 一般参加無料

2018年10月03日 | 健康・病気

このところ 次から次へと大災害が発生し うっかりしている間に10月にはいってしまいました。

先日の台風24号は東京でも風速40m程もの強風が吹き荒れ、恐ろしい一夜になりましたね・・・

猛暑がなつかしくなるような快適な陽気も ほんの束の間かも

そんなわけで秋の講演会シーズンが近付いて参りました!!

全国療術研究財団が毎年この時期に開催しております「日本療術学会」が今年は東京で行われます。

 

この学会では厚生労働省から担当官をお招きして、我が国の医療体制について詳細をお知らせいただきます。

 

他にも順天堂大学の教授や 名著「死体は語る」で有名な上野正彦先生などからもご講演いただきます。

 

おからだの健康にご興味のある方には持って来いの情報が満載です!!

なんといっても厚労省の官僚から直接に講演を聴けるチャンスですから、どうぞ遠慮なくご参加くださいませ~

ご興味をお持ちくださった方は拙院までお知らせください、詳細をお知らせします。

どうぞ よろしくお願い申し上げます。


見捨てられ不安 心理カウンセラー 妹尾まみ 、すべての疲労は脳が原因 梶本修身

2018年09月07日 | 健康・病気

最近読んだ本を2冊紹介します。

『見捨てられ不安』とは、かなりの方々にとっては初耳の言葉なのじゃないかと思われます。

お気持ちの不調では『うつ』症状が一般的で知名度もあり、ご存知ない方は少ないでしょう。

これはどういった症状だろうかと読んでみると、恐らくはこういった思考や感情に悩み苦しんでいらっしゃる方は案外と多くおられるのだろうと思われました。

普段は無理してとりつくろって他人と接しているので、相手はそのお悩みに気付けないというところもより困難さが深い気がします。

しかしお悩みの方でも、より楽に暮らせる方策がいくつも挙げてあるので少なからず安堵があると感じております。

 

そして、こちらもかなり斬新な内容だと思いますが、、、

疲労というと、マズは肉体疲労すなわち筋肉の疲労が浮かびますネ

この本によると、筋肉疲労になるにはオリンピック選手やプロスポーツ選手のように超人的なトレーニングをしなければならないようです。一般の人々では「疲れた~」と感じてもせいぜい脳の疲労にとどまっているとのこと。

では何で「疲れた~」と感じるのか?

それこそが脳の疲労であり 休息=睡眠を求めている要求信号だということです。

体内の恒常性(体温、pH、水分量、心拍、等々)を無意識に調整してくれるのが自律神経なのです。

真夏の猛暑で体温よりも高い気温から冷房の効いた部屋に入ると、一気に10℃以上も温度が急変するなかでも体温を一定に保つ! 自律神経はこんな過酷な調整を文句も言わずに一生懸命にやってくれているのです。

だから脳の活動の一部である自律神経が体温調整などでヘトヘトになってくると、脳の疲労が顕著になり「疲れた~」という休息要求信号が発せられるのです。「疲れた~」を超えてしまうと熱中症など深刻な容態に陥ります。

脳の疲労回復には睡眠が一番であり、それゆえ眠りがとても大切なものとして解説されております。

 

以上 2冊とも脳に関する本ですが、どちらも新たな知識、重要な内容だと思いますのでオススメします。


気象病 気温変動 背中のこわばり 解消

2018年04月07日 | 健康・病気

新年度がスタートし新たな環境が始まった方もたくさんいらっしゃることでしょう。

慣れない事に遭遇すると、知らぬ間に肩に力が入ってしまうものです。

それ以外にも この時期は気象変動も大きく余計に背中がこわばります。

桜も開花してから またたく間に満開になってしまい、いささかあっけなかった感じですネ・・・ 

これも、それも 気温の上昇・下降が激しい事が大きな要因になっているわけです。

3月中にも25℃以上の夏日になったりして、しかし夜には10℃前後まで下がったりで、この時期は身体には過大なストレスが加わっております。

何しろ我々の身体は常に36~37℃に保っていなければならず、例えば気温が10℃から25℃まで 10℃以上も変動しても 体内では体温を一定に保つために無意識のうちに自律神経が産熱と放熱を自動調節してくれています。

このように新たな環境でも気象変動によっても、つい知らぬ間に背中がこわばってしまいます。

 

このこわばりを放っておくと簡単には緩解しづらくなってしまうので ガチガチになる前に、日々の簡単な運動でほぐすのがお勧めです。

この運動は極めて簡単で 仰向けに寝て左右の肘と手の甲を床に着けます。その腕を肘はそのままで前腕だけ下に動かし今度は肘と手の平を床に着けます。この動作を数回(ご自身の運動能に応じて)繰り返すだけです。

さらに、上記に加えて 前腕を上にしたまま、腕を前方に動かし 胸の前で左右の肘をくっ付けます。つまり床に着けてた左右の肘を胸の前に移動させ肘同志をくっ付けて、再び床に戻すわけです。

ここで重要なのは、肘を手の甲、手の平をしっかりと床に着けることです。ただし関節の可動範囲が狭い方は無理せずご自身の出来る範囲にすることも大切です。

朝でも夜でも、毎日この運動をするだけで背中(肩甲骨周囲)が柔らかくなり、疲労感も軽減し 呼吸がラクになり 気分もスッキリする ことでしょう

                       ぜ ひ   お 試 し く だ さ い ま せ  ~


生気象 バイオクリマ 気象病 生活気象マーチャンダイジング

2018年03月30日 | 健康・病気

先日「季節の変わり目を健やかに乗り切る」という講習会を受講してきました。

タイトルに掲げた見慣れない言葉は どれも健康と気象の関係についての学問というか理論のようです。

初めの"生気象"は、なまきしょうではなくせいきしょうと読み、気象学のなかに含まれる生気象学という学問です。

次の"バイオクリマ"は、生物学のバイオと 独語で気候をあらわすクリマ(英語ではクライメット)をくっ付けた造語で 生物と気候の関係を解き明かす学問です。

"気象病"というと 気圧や気温・湿度の変動によって影響される体調の不調を表現したものですね。講師によるとドイツでは天気予報と共に気象病予報みたいな情報も公表されているとのことでした。日本でも近年は一部の気象予報士が そんな情報を提供してくれますね~

それらをひっくるめて商品の売り上げアップを目指した情報提供を"生気象マーチャンダイジング"というようです。

一番分かり易い例として、気象予報会社が気象変化から予測される体調変化に応じた その日に求められる商品をコンビニに伝えて、消費者が要求する品物をタイムリーに商品棚にならべ 売り上げアップするという販売戦略があります。寒い季節にも突然に気温が上昇する日があり アイスクリームが食べたくなったり、急に寒くなって おでん が食べたくなったりするのを事前に予測し それをコンビニで準備しておく ということです。

 

さて、ここからは身体についてです。

気温の変動に対して我々の体内では 知らず知らずのうちに大変な事態が起きております!!

朝の気温が10℃前後のときも 日中に25℃になっても、体温は36℃程度一定に保っていなければならないのです。

つまり外気が15℃も変動しても 体温は36℃一定に保つために、自律神経が交感神経と副交感神経をフルに活動させているわけです。だから急激な気温の変化に遭遇すると 知らずの内に身体が疲れてしまうのです。

こんな場合は、マズは 背中のこわばりをゆるめてやる事が一番必要です。

勿論、末梢の血液循環を良くするも重要です。

身体のこわばりをゆるめて さらに血行改善もしまして気象病を克服し、季節の変わり目や急激な気候変動を乗り切りましょ~


ご高齢 軽度の難聴 集音器か 補聴器か

2018年03月23日 | 健康・病気

御常連のお客様(80代なかば)から 耳の聞こえについてのお悩みをうかがいました。

片側の耳の感度が少し鈍っているのは確かで、私も普段より少し大きな声でハッキリと発音するように努めておりますし ご本人もそれは自覚 認識されております。

日常の生活では それほど問題にはならないものの、日曜礼拝で神父様のお話が聞き取れなくて困っている とのことです。

それではと早速 ネット検索してみると、、、

   イヤ~ びっくりです!!

世の中には、集音器とか補聴器は 驚くほどの製品があふれかえっております。

それこそ 有名メーカーから 全く知らなかったメーカーの製品まで物凄く多くの種類があり、価格も数千円から数十万円まで とんでもなくバリエーションに富んでます。 これじゃあ、ご高齢の方では自分に最適なモノを選択するのは ほぼ不可能じゃないのかと思われます。

 

マズは実機をチェックできないものかとヨドバシカメラに出掛けてみました。

カタログの一部です。

集音器、補聴器のコーナーには ネット検索では見られなかったメーカーや商品もあり、益々選択肢が増えてしまい 一層選ぶのが困難になってしまいました。

そこで余りにも選択肢が多いと お客様も混乱必至なので、思い切って5,6種類に絞り込んで一冊にまとめてみました。

ネット上で高評価を受けている製品のうちから、形状や価格帯の異なるモノを選択したわけです。

日常生活にも不自由となる程ならば、専門の耳鼻科で診察してもらい本格的な補聴器(数十万円~)を選択となるのでしょうが、多少の不自由がある程度の方は選択肢が多すぎるが故に かえって選び出すのがムツカシイというのは何とも皮肉な状況ですね・・・

          はてさて、どのような進展となるやら、、、

いくつかのメーカーでは 無償で貸出機を提供してくれるようですので、一度 ご本人に実機を体験してもらうのが一番だろうと考えております。


歯科治療の進化 に ビックリ 画期的なプラスチック

2018年02月28日 | 健康・病気

つい先日、一年ぶりに歯科医院で治療をうけて参りました。

そもそも30年くらい前に虫歯治療し昔ながらの金冠を詰めてもらっていたものですが、 今から12、3年前に遂に その金冠が外れてしまいました。 歯科の治療は時間がかかったり痛かったりするので、なんとか治療なしで金冠を付け直すだけにならないかと思いつつ ご縁のある歯科医院に伺いましたら、いとも簡単に接着剤で付け直してもらえました。 ラッキー!!

それが5年ほどして再び外れてしまい、もう今回は恐らく もうダメだろう、きっと治療が必要になるだろう、と恐る恐る治療に行ったら、またまた幸いなことに 接着剤だけでOKになりました。

それから、なんと8年間も無事に使用できてきましたが、昨年2月に またまた外れてしまいました。

もう今度こそ治療しなければならないだろうと覚悟しつつ、しかし まだ多少の希望をもって、外れた金冠を持参したところ、、、

   ナント    ナント      またまた 接着剤だけでOKでした。

 

が、しかし、、、   その金冠が ちょうど一年を経た つい先日 満を持して? とうとう 外れてしまいました。

ここまで繰り返し接着剤だけで 治療なし できた金冠ですが、今回は先生も もう接着剤だけではムリでしょう という話になってしまいました。

こうなると、材料を選んだり、型をとったり、繰り返し通院も覚悟しなけりゃならないのかなぁ・・・ と考えはじめていたら、意外なお話がありました。

今どきはプラスチックで詰めてしまえば今日だけで済んでしまうし、金額もかからない! という事です。

それならば、スグにその治療でお願いします!!

過去の繰り返しの接着剤の残りカスなど削り取って、ちょちょいとプラスチック(レジンとか云うのですかね)で詰めて すこし高さ調整して、ハイ 終了 。         

まことに短時間で完了してしまいました。

仕上がりを見ると まるで 新しい歯が、そこのはえているかのように自然に(虫歯の治療跡には全く見えない)見えるわけです。

私の過去の経験からすれば、このような自然な色合いの歯にするには 、セラミックの被せ物を大金と時間をかけて作ってもらい 装着した後も何度も調整に出向かなければならない と思っておりました。

それが、

      2千円もしない金額で、

              時間も30分もかからない、

                      さらに直後から食べたりもできる、

                                          などなど という驚くべき治療になったわけです。

 歯科治療の画期的な進化には、ただ ただ 驚かされるばかりです。   

かれこれ15年位は歯科医院以外の治療は一切受けておらず、もしかするとその他の科目の治療にも驚きの進化があるのかも知れませんねぇ~

貴重な体験をさせてもらいました。


光線療法 の おすすめ その2

2018年02月25日 | 健康・病気

可視総合光線療法の多彩な作用

光線療法はフルスペクトルの波長を含んでいるために様々な作用があります。

1.深部温熱作用

●消化管の動きや消化機能の改善

●冷え性、ひび、しもやけ、あかぎれ、などの改善

2.光化学作用

●ビタミンDの増加による生活習慣病の改善

●体内でのビタミンD生成の促進

●胃液・消化液の分泌調節による胃腸の働きアップ

●抹消血管拡張作用による血圧の調整

3.鎮痛作用

●関節痛(肩、ひじ、股、膝、足など)や 神経痛(三叉、坐骨など)の緩和

●椎間板ヘルニア、変形性腰痛症などによる腰痛の緩和

●偏頭痛、腹痛など血管や内臓筋肉収縮による痛みの緩和

4.消炎作用

●扁桃炎、中耳炎、関節炎などの腫脹の緩解

●痛みをともなう種々の疾患の腫脹吸収

5.殺菌作用

●痔核、痔ろうの細菌感染の予防

●外傷、手術創、火傷など創傷部の感染予防

6.睡眠

●血行改善と自律神経・内分泌・松果体ホルモンの働きを調整し自然な眠り

7.食欲・便通

●消化管の働きが活発になり食欲増進、便通も良好

●胃炎、便秘など胃腸病の改善

 

これら以外にも まだまだ多彩な作用がありますので、今後またの機会に紹介したいと思います。

手軽に照射できますから、ぜひ御体験されることをお薦めします。


光線療法 の おすすめ その1

2018年02月21日 | 健康・病気

光線療法のおすすめ  その1

太陽の光や熱は、地球上の生物にとっての栄養素であり、生きるためのエネルギー源です。

それゆえ生体にとっては単独の光線だけでは不十分で、赤外線・可視光線・紫外線を含んだ総合光線(フルスペクトル)が必要なのです。

光線療法とは、、、

治療用カーボンを発光(カーボンアーク灯)させた 太陽光に近似した可視総合光線(フルスペクトル)と輻射熱を、患者の病態に合わせて素肌に直接照射し その症状や病態の回復・改善・軽減および健康維持を図る施術です。

● 赤外線は 生体の内部まで透過しやすく、からだを温めて血行をよくする光とされています。

● 紫外線は 日光消毒の効果やビタミンDの促進作用があります。

● 光として見える可視光線は 生体の内分泌系の調節や生体リズムに関わりが深く、赤色光には興奮と充血を促す作用が、青色光には鎮静作用があります。

カーボンの種類は20種類以上もあり、症状や病態により適合する光線をつくります。

 

なぜ光線療法が良いのか、、、

1.フルスペクトルだから良い

治療用カーボンから発生する光線は、赤外線と可視光線と わずかな紫外線を総合した連続光線であり、生体に備わる自然治癒力を賦活させるように働きかけてくれるのです。

 

2.免疫力をアップするから良い

手足の末梢まで血液循環を良くして 体温をアップする働きもあり 免疫力もアップ

3.自然治癒力を高めるから良い

総合光線を浴びることで皮膚のビタミンD産出のプロセスがスタートします。体内のビタミンDを増やすことは種々の病気を予防し健康な生活を送るために大切なことです。ビタミンDは、骨だけでなく 小腸、肝臓、膵臓、胸腺、副甲状腺、皮膚、生殖器など ほぼ全身に運ばれて生物学的作用を発揮します。

 

4.気持ちがいいから良い

総合光線に含まれる赤外線が、身体に やわらかな暖かさを じ~んわりと伝えて、心身をほぐしてくれます。

 

5.手軽にできるから良い

チョットした空き時間にも 足裏に照射、そして用事を済ませて また照射、といったような断続的な照射でも大丈夫です。また操作も簡単ですから 手軽に施術できるのが良いのです。

 

副作用の心配もなく、安心・安全な施術です!

 

 

次回は、適応症状など もう少しご説明しようと思います。