バーレッスンのあと骨盤を動かしながら歩く練習を
振り付けには
両腕を上に上げたまま歩く
片腕を上げながら歩く
の2種類を取り入れていて
「それぞれに腰を動かすタイミングがビミョ~に違うからね」
「え゛…っ
」
まずは
から。
動作脚の膝を軸脚に被せるようにインで引き付けたらターン・アウトしながら小~さなロン・ドゥをしてエファセの方向にポワン・タンジュっていう動きだけど、ターン・アウトするときに動作脚側の骨盤を前に押し上げて腰でロン・ドゥをリードするように、ってことです。
「ほぉぉぉ…
」
ではやってみましょう
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉ、そうそう、いいねぇ
「ヒメさん、けっこうノリがいいよねぇ
」
「そうですかぁ…、でももうちょっとはっきり腰が動くといいんですけどぉ」
それは動きに慣れてくれば出来るようになるわよ
「
のほうはこれまで通り、ポワン・タンジュと同時に腰を押し上げる、でいいですよ」
やってみましょう
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、いいですよぉ
それから作品のパートを抜き稽古。
エシャッペとルティレ-ルルべやパ・ドゥ・ブーレを組み合わせてるパートなんだけど、ヒメさんが一人でやる最初のフレーズだけちょっと変更したい、2番のエシャッペを2回してたけど1回目を4番で2回目が2番に変更。
こうなります
左前5番→左前4番エシャッペ→左前5番→2番エシャッペ→右前5番→右脚ルティレ-ルルヴェ→パッセ-クぺ→パ・ドゥ・ブーレ→右前5番⇒右前4番エシャッペ→右前5番→2番エシャッペ→左脚ルティレ-ルルヴェ→パッセ-クぺ→パ・ドゥ・ブーレ
左前4番=クロワゼのエシャッペのときは右アームスが前の低い3番
右前4番=エファセのエシャッペのときは左アームスが前の低い3番
はい、一緒にやってみよう
…
…
…
…
…
…
…
…
お、いいねぇ、それで行きましょう

振り付けには


の2種類を取り入れていて
「それぞれに腰を動かすタイミングがビミョ~に違うからね」
「え゛…っ

まずは

動作脚の膝を軸脚に被せるようにインで引き付けたらターン・アウトしながら小~さなロン・ドゥをしてエファセの方向にポワン・タンジュっていう動きだけど、ターン・アウトするときに動作脚側の骨盤を前に押し上げて腰でロン・ドゥをリードするように、ってことです。
「ほぉぉぉ…

ではやってみましょう

…








おぉ、そうそう、いいねぇ

「ヒメさん、けっこうノリがいいよねぇ

「そうですかぁ…、でももうちょっとはっきり腰が動くといいんですけどぉ」
それは動きに慣れてくれば出来るようになるわよ

「

やってみましょう

…








うん、いいですよぉ

それから作品のパートを抜き稽古。
エシャッペとルティレ-ルルべやパ・ドゥ・ブーレを組み合わせてるパートなんだけど、ヒメさんが一人でやる最初のフレーズだけちょっと変更したい、2番のエシャッペを2回してたけど1回目を4番で2回目が2番に変更。
こうなります

左前5番→左前4番エシャッペ→左前5番→2番エシャッペ→右前5番→右脚ルティレ-ルルヴェ→パッセ-クぺ→パ・ドゥ・ブーレ→右前5番⇒右前4番エシャッペ→右前5番→2番エシャッペ→左脚ルティレ-ルルヴェ→パッセ-クぺ→パ・ドゥ・ブーレ


はい、一緒にやってみよう

…








お、いいねぇ、それで行きましょう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます