ではバットマン・タンジュ。
ちょっと見本を見ててね。
1番ポジシオンから→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン→右脚ポワン・タンジュ・デリエール→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン⇒…………
この動きで気を付けなければならないポイントは
爪先のドゥミ・ポワントのときに足首が緩んでカカトが低い位置に落ちないように気を付けましょう。
ア・ラ・スゴンドのときにはとくに、軸脚側に骨盤を押し出したり、動作脚側の骨盤が下がったりしないように気を付けましょう。
デリエールのときには内腿でカカトを吊り上げるイメージで、ターン・アウトを守りましょう。カカトを後に向けるようなドゥミ・ポワントをすると、骨盤が後ろに引かれて重心がズレてしまいますよ。
「順番、大丈夫?」
「はい、
です」
では音楽に合わせて
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉぉ、メグちゃん、その調子、その調子。
いいわよぉ、カカトが落ちてない、ドゥミ・ポワントがしっかり出来てる
「これ、けっこう、キツいですよね
」
ん。まぁね。
脚全体をしっかり使わうからね
それにしても随分脚が強くなってきたわよねぇ
センター・レッスン。
まずはバットマン・タンジュのアンシェヌマン。
前半ではポール・ドゥ・ブラを組み入れ、後半ではピック・アップのパ・ドゥ・ブーレを。
…
…
…
…
…
…
…
…
あ~、ちょいとアームスを修正しようかね。
ア・ラ・スゴンドのアームスをアン・オーにするときには、真っ直ぐストレートに上に引き上げること。余分な軌跡を描いてはいけません。
それにしても、パ・ドゥ・ブーレが安定してきたねぇ。
キレイに上に伸びてるわよ
それでは、新しいパに挑戦してみようね。
まずは見本を…。
右脚前5番ドゥミ・プリエから→エシャッペ4番クロワゼ(右脚前)→右脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→右後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番クロワゼ(左脚前)→左脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒エシャッペ4番エファセ(右脚前)→右脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→右脚後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番エファセ(左脚前)→左脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→左脚後5番ドゥミ・プリエ⇒
どうかな、分かった?
「クロワゼとエファッセの切り替えが…
」
あ、そうね、そこのところね。
も一度、見ててね。
クロワゼ→アン・ファス→クロワゼ→アン・ファス→エファセ→アン・ファス→エファセ→アン・ファス→……
どうかな?
「やってみます」
はい、音楽に合わせてどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉぉ、花丸!
初めてでそこまで出来れば上等上等。
「ん~、1個ずつ考えながら動いてるからカウントに遅れそうになっちゃって…
」
い~やいや、1個も順番を間違えなかったじゃないの、大したものよぉ。
2か月練習してもまぁだ順番を覚えられないって生徒はいっぱいいるんだから…。
よし、じゃ2セット、挑戦してごらん。
…
…
…
…
…
…
…
…





よぉし、よく出来たっ
次回はポール・ドゥ・ブラを合わせましょう。
その方が方向の切り替えやコントロールをしやすくなるからね。
「はぁぁ、すっごく脳ミソを使いましたって感じです
」
うふっ、そうだね。
毎週、着実に進化していくメグちゃんなのでした
ちょっと見本を見ててね。
1番ポジシオンから→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン→右脚ポワン・タンジュ・デリエール→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右爪先ドゥミ・ポワント→ポワント→1番ポジシオン⇒…………
この動きで気を付けなければならないポイントは



「順番、大丈夫?」
「はい、

では音楽に合わせて

…








おぉぉ、メグちゃん、その調子、その調子。
いいわよぉ、カカトが落ちてない、ドゥミ・ポワントがしっかり出来てる

「これ、けっこう、キツいですよね

ん。まぁね。
脚全体をしっかり使わうからね

それにしても随分脚が強くなってきたわよねぇ

センター・レッスン。
まずはバットマン・タンジュのアンシェヌマン。
前半ではポール・ドゥ・ブラを組み入れ、後半ではピック・アップのパ・ドゥ・ブーレを。
…








あ~、ちょいとアームスを修正しようかね。

それにしても、パ・ドゥ・ブーレが安定してきたねぇ。
キレイに上に伸びてるわよ

それでは、新しいパに挑戦してみようね。
まずは見本を…。
右脚前5番ドゥミ・プリエから→エシャッペ4番クロワゼ(右脚前)→右脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→右後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番クロワゼ(左脚前)→左脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒エシャッペ4番エファセ(右脚前)→右脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→右脚後5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番エファセ(左脚前)→左脚前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→左脚後5番ドゥミ・プリエ⇒
どうかな、分かった?
「クロワゼとエファッセの切り替えが…

あ、そうね、そこのところね。
も一度、見ててね。
クロワゼ→アン・ファス→クロワゼ→アン・ファス→エファセ→アン・ファス→エファセ→アン・ファス→……
どうかな?
「やってみます」
はい、音楽に合わせてどうぞ

…








おぉぉ、花丸!
初めてでそこまで出来れば上等上等。
「ん~、1個ずつ考えながら動いてるからカウントに遅れそうになっちゃって…

い~やいや、1個も順番を間違えなかったじゃないの、大したものよぉ。
2か月練習してもまぁだ順番を覚えられないって生徒はいっぱいいるんだから…。
よし、じゃ2セット、挑戦してごらん。
…













よぉし、よく出来たっ

次回はポール・ドゥ・ブラを合わせましょう。
その方が方向の切り替えやコントロールをしやすくなるからね。
「はぁぁ、すっごく脳ミソを使いましたって感じです

うふっ、そうだね。
毎週、着実に進化していくメグちゃんなのでした
