goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

今週は間引き

2024-10-08 18:07:51 | 野菜
週末にかなりの雨量が有り
日曜日は午後から畑に行くも
足の裏に土がベタつき非常にコンディションが悪いです


本葉が出揃った大根を間引きます


1箇所3本に間引きながら虫の捕殺も行いました


白菜も早い株は本葉が10枚となったので
全て1本に揃えました


暑さで芽が出なかったニンニクが
ようやく芽を出してくれました

落花生収穫

2024-10-02 17:38:33 | 野菜
週末は知人の別荘で電気工事をしたり
ばあさんの所に行ったりとバタバタしてましたが
なんとか畑にも行けて作業も出来たので
よく言えば充実した週末でした


秋の実物と言えば落花生
今年は実の量が少なく感じます
さらに害獣の食害も有ってダブルパンチです


収穫前はこんな感じで三分の一ほど荒らされてます


抜いてみると実は付いているけど
大きな実が少ないです


一月程前に植え付けたらっきょうから芽が出揃いました


秋蒔きニンジンも3回以上蒔き直して
ようやく芽が出揃いました


色々とイベントを詰め込み過ぎて疲れましたが
最大のイベントはAndroidからiOSに機種変更したことです
何しろ勝手が違うのでとにかく時間が掛かり
ようやくブログにもログイン出来たところで
脳みそが汗かいてる感じです(^^;;

ようやく秋じゃがの植付け

2024-09-24 11:23:29 | 野菜
今年は天候に悩まされましたが
今回の3連休も日曜日が雨
それでもやりたい作業が山積みのため
時間のある限り作業しますよ!

そして第2農場で準備していた畝で
ようやく秋じゃがの植付けが出来ました


今回は遅すぎなので1.6キロしか植えませんでした
収穫出来ればメデタシメデタシです


2週間前に直播きした白菜は
発芽していない箇所がちらほら有り
芽が出ていない箇所は
自宅で育苗したポット苗を植付けました

日曜日は畑は諦めて自宅で玉ねぎ、のらぼう菜、
カモミール、リーフレタスの種蒔きをしました

玉ねぎは育苗期間が長いので購入した培土で育てます


プラグトレイに播き終わったら底面給水させて
トレイを積み上げて発芽まで保水します


月曜日は晴れてくれたので里芋を試し掘りしてみようと思います


葉を刈り取るとかなり大きい株に育ってました


芋はまだまだ小粒ですが数は良好なので
葉が枯れるのが待ち遠しいです


秋播きの締めくくりは大根です
青首と白首の2種をそれぞれ約10メートルの畝で育てます

その他つなぎでほうれん草、カブ、パクチー、春菊も播きましたが
種播き中に雨が降り出し
濡れた指先では種が指から離れず播きづらいのと
覆土が
ベタベタでとても厄介でした

次回はプライベートの予定が有り
土曜日のみのため晴れ続きの週だとありがたいです

ローゼルの開花

2024-09-17 18:25:24 | 野菜
今年初挑戦のローゼル
自宅と畑の2か所で栽培してますが
自宅のローゼルが開花しました


薄いピンク色で形はオクラの花とそっくりです


そしてもう1色 黄色の花が咲いてます
こちらはの方がさらにオクラそっくりです


ようやく畑の準備が出来たので
にんにくの植付けです


形の種を280球植付け
2週間後に発芽しないか所は追加で植える予定です

台風が過ぎて1週間

2024-09-09 20:06:14 | 野菜
台風で畑の作業が遅れ気味ですが
第1農場の水も引けたので秋冬に向けて
今週は休憩もほとんどとらずに馬車馬の様に作業をしました


第2農場では耕運機を使える状況になったので白菜の種蒔きを行いました
直蒔きしても芽不良や虫の食害があっても良い様に
自宅で育苗も並行してリスク分散してます


チョト遅れ気味ですがらっきょうの植付けも行いました
次回の3連休が晴れ続きなら
にんにくも植付けしようと思います


先週は台風の豪雨で冠水していた第1農場は水が引いて入場しましたが
含水率が高くて足裏にベトベトと土が付いていて
作業がはかどりません


この雨量のおかげで第2農場の里芋は
昨年は雨が少なくて葉焼けが深刻でしたが
中央部分は今年は推定2.5メートル超えの高さまで伸びてます


近接だとイマイチ分かりづらいので
遠景も撮ってみました


種取り様に育てているローゼルに花芽が付き始めました
オクラに似た花が咲くので
花の写真か撮れるのを期待してます

台風後の畑

2024-09-02 08:41:17 | 野菜
今回の台風は直撃を免れたものの
畑では作業が出来る状況に回復するまでしばらくかかりそうです


第2農場はかろうじて歩けるので
落花生を収穫してみたいと思います


1か所分の収穫量
1か所2株で育てていますが
今年は極端に少ないので
もしかすると前作の肥料分が残っているのかもしれません


こちらは第1農場の様子です
水がたまったままなので来週も作業が出来るか不明です
この土地は広い畑の緩やかな勾配の一番低い場所のため
表面排水が貯まる場所です

ちなみに
雨量の観測用に高さ220ミリのバケツを自宅の庭に置いているのですが
木曜日の夜間にバケツから水があふれているので
確実に220ミリは一晩で降った模様

統計的に150ミリを超えると作業不能日となるので
現地へ行く前から絶望的と思っていたので
あきらめて帰るしかありませんね

ナスの芯止め

2024-08-26 17:20:14 | 野菜
今年はナスにとっては雨が程良く降り
育ちもよくとうとう手を伸ばしても届かなくなり
芯止めをして
下かは出てくる脇芽を育てる事となりました


今週まではNO.16の袋2杯分収穫出来
ナス地獄でしたが
今週から程々の収穫量となるでしょう

このあとものすごいゲリラ雷雨で作業は終了となりました

さつまいものツル返し

2024-08-19 18:47:35 | 野菜
毎年恒例のツル返しを
体温超えのあっつい畑で行います


東北地方に台風が通過する影響で
曇り空のなか気温があまり上がることなく
作業が出来そうです


午前中に作業を終えましたが
やはり暑いので
この日の作業はこれにて終了


そして関東にも台風がやってきた翌日
ツルはピンピンと張って復活していました


去年は日焼けで葉がボロボロにされた里芋ですが
今年は旺盛に葉が伸びてます


測定すると約2メートルに足してます


天候とは関係なさそうですが
双子のナスも収穫しました

暑さに負けそうです

2024-08-05 17:19:41 | 野菜
今年は週末にかけて雨が降るため
草取りが追いつかなくなり
機械処理出来る長さを超えてしまったので
仕方がないので手で抜き取ることになりました


気温40度超えではさすがにファン付きベストでは耐えられず
ビーチパラソルで日陰を作りながら抜きました


そんな暑さのなかで植えつけた大豆と黒豆は
防虫ネットが蒸暑そうです


大豆は葉先が少し焼けましたが
まずまずの成長具合です


黒豆は1株枯れましたか
大した事ない様です


こちらは順調な育っていた落花生ですが
1株だけ何者かにちぎられいたので
アライグマが出没したのかもしれません


この暑さのなかで苦戦している育苗ですが
チョト異変が有りました


3週間前に自家採種したセロリを箱蒔したのですが
発芽から1週間目にして陽射しの当たるところが
消えてしまいました


ブロッコリーも陽射しの当たるところが焼けてます


左がキャベツ、右が山東菜
キャベツは焼けてますか山東菜はあまりダメージなさげです

来週は新たな種蒔きは見送ろうか思案中です

大豆・黒豆の定植

2024-07-29 17:23:03 | 野菜
第2農場で準備した大豆と黒豆の畝に
大豆と黒豆の定植を実施します


7月15日に箱蒔して約2週間で定植出来る様に育ちました


大豆は60センチ間隔で1穴1〜2本を交互に植付け


黒豆は80センチ 間隔で1穴1本植えです


さて、突風が吹いた第1農場では
堆肥袋の上に乗せていた一輪車が飛ばされていました


さらにキュウリの支柱も倒される被害が(T_T)
畑を見渡すとピーマン、唐辛子、ナス、赤紫蘇も被害が有り
結構強い風が吹いた模様です


酷暑の育苗は発芽したての苗には厳し過ぎるので
日陰を作って上げました

35度を切る予報の日は
防虫ネットのみにしてみようと思います

秋冬野菜の発芽

2024-07-22 18:03:53 | 野菜
先週種まきした秋冬野菜の発芽が始まりました


箱蒔した大豆と黒豆
散水は種蒔き時の1回のみ
ゴウヤのカーテンの日陰を利用して暑さを避け
3日目から発芽開始と順調なスタートです


ブロッコリーも発芽が揃いました


右1列が山東菜、左3列がキャベツです

種まき用培土は
ピートモス、鹿沼土、籾殻燻炭のみで
肥料は入れてません

本葉が展開したら鶏糞と油かすで車屋追肥をしますが
油かすを水に溶いた液肥も使用します


こちらは失敗した夏蒔ニンジン
植え穴140ケに対して発芽したのは18ケ

秋雨のお知らせまではしばらく放置します


ようやく畝立て出来るコンディションとなったので
体温超えの暑さのなか大豆と黒豆の畝立てを行いました

まだまだ畝立てしなければなりませんが
天候次第なので焦らず気長にやろうと思います

秋冬野菜始動

2024-07-16 17:46:11 | 野菜
梅雨明け間近の週末
あいにくの天気で畑の作業が進まず
雑草だけは放置する程よく育ってくれます


雨のおかげといえばキュウリがピークを迎えて
1週間で食すには向かない大きさに成長してしまいます


カラスの口が届く所は数本かじられれてますが
うなるほど収穫しているので問題ナシ


この雨でピーマンも大きさ物が多くなってきました


畑が駄目なら自宅で秋冬野菜の種蒔きです
本当は直蒔きしたかった借金無大豆と
母元は丹波の黒豆(何代目か忘れた)を箱蒔します


次はブロッコリー


白菜が出来るまでのつなぎで
山東菜とキャベツ

夏の育苗は難しいのですが
失敗したら苗を買えばいいことなので
気張らずに育てます

ナスのハナ

2024-07-08 16:54:43 | 野菜
今週は梅雨とは思えない酷暑となりましたが
頑張って早朝から収穫作業を行い
婆さんの所へ向かう途中
突然エンストしてしまい
最終的にはレッカーで車屋へ運んでもらい
ウォルターネーターを交換する事となりました


朝から太陽ギラギラですが
前日の雨でキュウリ、ピーマン、ナスの葉がピンピンです


ナスを収穫すると天狗の鼻の形の実が採れました
去年も数個採れたので気温との関係があるのかないのか?
まー無い方が良いのですが


車が入院中のため撮るものもなく
自宅のローゼルを撮ってみました
畑の様に堆肥が入っている訳では有りませんが
ソコソコ育ってるので
荒れ地でも育つのかな?


ローゼルの足元にはカモミールを植えているのですが
1輪咲いてました

里芋の追肥

2024-07-01 18:06:09 | 野菜
今週は里芋に追肥とマルチングを行いました

まずはこの状態で鶏糞と油かすを散布します
目安は株間1メートル当たり一握りを雑草の上から撒きます


ねじり鎌で草の根の下をさらって
土ごと荒目のフルイにかけると
肥料と根についた土が落とせるので効率が良いです


雑草を取り切ったら軽く整地します


ホームセンターで購入したクラフト紙を敷き込んでペグ留したら完了

収穫する頃にはボロボロになることもありますが
葉が成長すれば下草もはびこらないうえ
クラフト紙は土に返るので
処分する手間もかからないので重宝します



さて第2農場では夏蒔ニンジンの種まきをしました

天気予報では今週は晴天の日が無いですが
発芽が揃うのを期待しましょう