goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

ツル返しと秋冬野菜

2025-08-19 16:30:36 | 野菜
毎日危険な暑さの夏季休暇
そんな暑さに負けず畑の作業を行います


この時期の恒例行事
サツマイモのツル返しをします


暑さと雨が降らないおかげか
ツルが軽く感じました


次はマルチ張りを行います


まずは白菜、その他のアブラナ科の畝を2本作ります


白菜は60日と90日の2種類を作ります


暑くてもモロヘイヤだけは元気です
草丈はもう手を伸ばしても届かないので
210センチを超えました

里芋の葉焼け

2025-08-06 16:03:43 | 野菜
今年もとにかく暑い(~_~;)

そして心配していた里芋の葉焼けが始まりました

夕立でも有難いのですが降る気配が
有りません(T . T)


ナスも水不足で元気が有りません


サツマイモもグッタリしてます


唯一元気なのがモロヘイヤです

ニンジンの発芽

2025-07-28 11:09:17 | 野菜
梅雨明け前に播種したニンジンの発芽が揃い
来週辺りに1回目の間引きをする予定です

暑さに負けずに育ってほしいです


3月に蒔いたニンジンは
梅雨明け前の雨で裂根が目立ち
5本中2本が割れてました


長ネギは土寄せ出来るくらい成長しました


鶏糞と油粕を撒布して土寄せを行いました


里芋は葉焼けが心配ですが
なんとか持ち堪えています


今年はどんだけ暑くなるのか
午前中に40℃を超えてます(^_^;)

根菜の造形美

2025-07-10 19:45:59 | 野菜
どの様な偶然が起きればこの様な形が出来るのか
抜いた瞬間「使徒」を思い出されました



さて、春蒔きニンジンが初収穫となりました


こちらは又根にならず良い出来です


夏蒔きニンジンは発芽が始まりましたが
暑さに負けないでほしいです

さつまいもの施肥効果

2025-07-01 20:37:20 | 野菜
梅雨明け間近のさつまいもの畝を除草して気づいたのですが
今年は堆肥を施肥した所の成長が良い事に気づきました。

写真右側が牛糞、バーク堆肥、米糠を混ぜた堆肥を施肥した畝で、
左が無施肥の畝です。

収穫にどれだけ差が出るか楽しみです。


近年、7月に蒔くと失敗続きのニンジンを、
6月中に蒔く事が出来ました。

雨を期待しているのですが、
もう梅雨明けしそうな予報なので心配です。


夏野菜がどんどん取れる様になり、
消費が追いつかなくなりそうです(^_^;)

春じゃがの収穫

2025-06-24 08:52:14 | 野菜
酷暑日の休日
畑の土も乾いてじゃがいもを掘るには良い天気となりました。

結果から言うと、キタアカリの種芋1.6Kgの収穫量としてはまずまずかと。


掘る前はこんな感じで葉がほぼ枯れて、
芋に葉の栄養が蓄えられました。


キタアカリは1畝あたりバケツ2杯程の収量です。

その他、自家採取のシャドークイーン、購入種芋のレッドムーンが有ります。


夏野菜のナス、ピーマンもそろそろ本格的に収穫が始まりました。


ナスは16番の袋いっぱいになるほど獲れました

来週からナス地獄が始まる予感。


まだ6月なのにほぼ40℃の気温に耐えられず、
手がつりそうな感じがしたので午後からの作業は中止して、
家で涼む事にしました。

春蒔きニンジンの間引き

2025-06-19 15:58:39 | 野菜
今年も天候に振り回されながらも作業に励みます


ちょっと遅れ気味の春蒔きニンジンの間引きです

雨で土が緩んでいて抜きやすくて助かりました。


間引菜というよりベビーキャロットサイズに育っていましたね


畝間の除草で梅雨入り前に終わらなかったさつまいもの畝間を仕上げます。


ようやくスッキリ片付きました。

なんだかこのまま梅雨明けした様な天気が続きますが、
ここまで綺麗にやっておけば一安心です。

今年の梅仕事

2025-06-12 14:12:56 | 野菜
去年は購入すら出来ずに作れなかった梅干し

今年は第1農場の通路を挟んだ向かいの果樹園主様より梅を頂けたので
無料で作ることが出来ました


熟して木から落ちた実を拾うことコンテナ1ケース分を
果樹園主様と一緒に拾い集めました


良い実を選別してセイロ2枚分
約10キロを梅干しの材料に

その他は梅ジュースなどの加工用になりました


洗いから約2日後
追熟させて痛んだところを外して漬け込みました

土用干しが待ち遠しいです

里芋の芽かき

2025-06-11 12:54:56 | 野菜
6月早々にして畑は気温が30度を超えて蒸し暑い!

しかも草の勢いが良くてたまった作業が捗らない!


燦々と降り注ぐ陽射しの中で除草しながら里芋の芽かきを開始


芽かきが終わる頃には雲が広がり少しは楽になりました


お次は長ネギの植付けですが、
種蒔きから約7ヶ月経った苗、
天候に恵まれずようやくお引越しです。


まずは陪土器で溝を作り植付けて行きます。


植付け後は両脇に大麦の藁を溝に入れて、
風で倒れない様に支えます。

今後は、土寄せして時間が経てば、
良い肥料となることでしょう。


お次は夏野菜の代表格のナスを仕立てます。


一番花のすぐ下脇芽と上の脇芽2本を残す三本仕立てで整えて、
残した一番下の脇芽から下に有る葉と脇芽は全て掻き取りました。

やりたい事が山積みですが、
天候に恵まれれば次回はニンジンの種蒔きをしたいです。

ラッキョウの収穫

2025-06-04 22:54:56 | 野菜
毎年憂鬱になるラッキョウの収穫時期がやってまいりました。

約170球からの収穫量がこちら、
バケツは食用、てみは来年の種用で250球を確保しました。


収穫量の判断は葉先が枯れ始め、
ぴんと立っていた葉が倒れたのが合図です。


食する収穫とは違い、
来年の種用の収穫が間近です。


一冬越したゴボウの花は、
触ると痛そうですが、
硬くはなくて掌で撫でると、
クセになりそうです。


こちらはセロリです。


小さな花が可愛らしいですね。

約1ミリに満たない種から、
こんなに大きな株に育つ、
セロリの生命力の強さは、
栄養価も高いのでしょう。

草刈りアタッチメントの失敗

2025-05-31 18:15:01 | 野菜
今年の草刈り待望の光をもたらしてくれそうなアタッチメントをAmazonで購入したところ、
とんでもない商品が届いたため返品対応することとなったので記事にします。


水陸両用 除草カッターなるものを購入。

2つの異なるアダプターキットが付属となっていたが、
届いたのは2種類のカッターとカバーのみ。


装着しようと思っても赤いカバーの内径が仮払機の巻付防止カバーより大きく、
すり抜けてしまいます。


他社製品の製品と比較しても内径が大きく付属とされているアタッチメントが無いと装着できません。


とりあえずカッターは装着できるので試しに刈ってみることにします。


雑草や篠竹を刈ってみます。


刈り心地は良いのですが、
カバーが無いと土が飛びまくるため、
使い物にまりません。

雨でぬれた土でも使えそうと思い購入しましたが、
残念ながら返品処理にしたところ、
購入金額の半分も返金されないという詐欺商法に近い商品でした。

金属製のアタッチメントだけでも高そうに感じただけに、
非常に残念は商品でした。

六条大麦の収穫

2025-05-31 18:01:31 | 野菜
今週は忙しくて先週末の写真をアップ出来ず、
1週間後にアップとなってしまいました。


去年はスズメにボロボロにされていましたが、
今年は被害も少なく終了に期待が出来ます。


自作のセンバコキで穂をこしとります。


ノギなどのゴミを取り除いた収穫量です。

ずっしりとした重量感から、
去年の5倍ほど収穫できたでしょうか。

夏野菜収穫間近

2025-05-21 15:56:24 | 野菜
今年も暑い日が続いてますが、
畑も夏野菜が勢いよく伸びてます。
キュウリは早くも実を付けて来週には収穫出来るかもしれません

草丈は膝上くらいまで伸びて来たので、
そろそろ下葉を掻き取りするようですね。


ナスとピーマンの畝の様子ですが、
草丈が伸びたので2箇所目の誘引を行いました。


ピーマンもかわいい実を付けて、
来週は早取りして株を育てます。


小さな実の次は、
カモミールの小さい花で癒されます。


近づくとリンゴの様な爽やかな香りがたちこめます。


嬉しいこともあれば悲しい事もあり、
発芽したての落花生はカラスの餌食となった様です、
テグスを張る高さが高かったのが原因かと思いますが、
手袋の掛かっている高さから半分くらいまで下げました。


干からびた落花生をよけて蒔き直してリスタートします。


植付けから10日経ったさつまいもは完全に活着して、
140本中 1本が欠株となりました。


実が色づいてきた六条大麦、
来週は収穫したいですが、
天気予報が雨予報なのでどうなる事やら(>人<;)

さつまいもの植え付け

2025-05-15 11:31:12 | 野菜
ゴールデンウィークの最終日は雨にたたられ植え付けを遅らせましたが
週末に半休取れたので植付ける事が出来て一安心です。


陪土器で畝の頂点がV字になる様に畝立てして、
溝に苗を置いて土を押さえて行きます。

一川20本、合計7川、140本を植付けました。


植付け後は散水して活着を促します。


今年は畑を縮小するため、
庭の花壇に花でも植えようと、
花の種を購入しました。


花の種は小袋に入ってました。


ミニひまわりは小さいポットに一粒蒔きに


夏の花は粒が小さいので箱蒔きに

散水すると流れそうなので対面給水させました。

ニンニクの三つ編み

2025-05-15 11:12:57 | 野菜
今年もニンニクの収穫時期がやって来ました


毎年の事ですが、年に一回のため三つ編みの編み出しに戸惑います(^^;;
一束10個で編み込み、合計13本出来ました。

今年の収穫量は食用に編み込んだ130個+小ぶりの編み込んだ数個と葉が千切れた数個
来年の種用が75株

来年は300個を目指します。


肝心な収穫のタイミングは葉がから始めから、
下葉が数枚枯れ落ちた位が適期です。


こちらは種用の株ですが、
タマが膨らみ過ぎて葉が裂けています。

あと1週間後になると葉を引き抜いて収穫すると、
タマが土の中でバラけて回収が大変なので、
まさに適期に収穫出来ました。


適期と言えば新玉ねぎも葉が倒れ始め収穫が始まりました。


2週間前に蒔いた落花生の発芽が始まり、
これから毎週ずらし蒔きを行います。