ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

じゃがいもの収穫

2024-06-17 16:07:18 | 野菜
今週も暑い週末でした
日中の気温が35度超え(;´Д`)
そんな天候でじゃがいもの収穫を行いました


キタアカリは3キロの種芋からの収穫量です


収穫前はこんな感じで茶色い葉が目立つくらい枯れています


掘り上げたじゃがいもは少し乾かしてからコンテナに入れないと
皮が剥けやすいので要注意です


第1農場に移動して収穫作業です
きゅうりは1週間経つとこ〜んなにも大きく育ってしまいます
これを冷やして味噌をつけてビールを飲むのが最高のご褒美です


長ねぎは1回目の土寄せを行いました
左の腕はセルトレーで育苗した綿棒ほどの太さの苗も
かなり太くなって一安心です

夏野菜初収穫

2024-06-10 18:00:19 | 野菜
週末は梅雨入り前の除草作業に明け暮れたため
久しぶりに腰痛を発症してしまいました

さて、土曜日は疎かになっていた夏野菜を仕立てて
待ちに待った初収穫です



つやつやのナス、ピーマン、唐辛子、きゅうりが採れました

きゅうりに手造り味噌でビールを頂くのが最高のご褒美となります


仕立てる前のナスの様子


第1果の下の枝から下の脇芽と葉をかきとり

支柱で仕立てた様子です

スッキリして風通し良くなりました


ピーマンはフラワーネットで

細く二股に増えていく枝に手間なく支えてもらいます


今年初挑戦のカルナ菜豆の畝

覗くと収穫可能だったので初収穫です


大きい平鞘ですが火を通すと柔らかく甘味を感じます

固定種のため種採りも行う予定


モサモサとネットを押し上げているニンジン

試しについてみました


長さはOKですがまだ太ってないのであと2週間程から

本格的に収穫開始です

らっきょうの収穫と漬け込み

2024-06-04 07:43:45 | 野菜

今週は予定通りらっきょうの収穫と漬け込みまで1日で完了しました


まずはらっきょうの収穫から開始です

雨上がりのため抜くのに苦労しませんでしたが

朝から夏日の暑さが体力を奪います


次にらっきょうを切りながら

種用を選別して200球確保しました


バケツの中でガシガシと研ぐように洗い

薄皮と汚れを落としたところです

この後は奥さんにバトンタッチして

仕上げの洗いと瓶に漬け込んで完成

以前は塩漬けにしてから塩抜きして漬け込みでしたが

去年からいきなり漬け込みする方法に変えましたが

特に変わりが無いため手間を省く方法て定着したようです



さて、収穫作業やら釣りやらでお世話が疎かになった里芋

追肥と芽欠き作業をしました


いつもなら2〜3回芽欠き作業をするのですが

遅くなったため、芽が出揃って1回の芽欠き作業で済み

雑草も取れてきれい畝になりました

玉ねぎとニンニクの収穫

2024-05-28 15:15:24 | 野菜
今年は玉ねぎとニンニクの収穫が重なり、
タイミングが悪く釣りの予定とも重なったため、
平日の出勤前に収穫作業だけでも済ませる事にしました。


玉ねぎは全体の五分の一ほど葉が倒れ、
ニンニクは葉先が枯れ始めました。


雨上がりで抜きやすいかと思いきや、
根がしっかりしているので出勤前に一汗かいてしまいました。


収穫したニンニクは葉を3枚残して土の付いた皮を剥き、
根はハサミで茎の部分からカットしました。


写真右が種用で成熟して抜けずに土に留まった10玉と、
形質の良い株を75玉確保しました。


暖かくなり葉物野菜もモサモサと育ち、
パクチー、春菊、バジル、小松菜の混植の畝の様子。


こちらはキャベツと山東菜の畝、

山東菜を一株収穫しました。


好調に収穫していたソラマメは葉が落ち、
豆のサヤが黒く変色する病気にかかり、
やむなく撤収となりました。


3日間 畑で乾燥させた玉ねぎを回収して雨避けのテントに吊るしましたが、
作業終了時刻は21時を過ぎて、
月曜日はクタクタのまま出勤する事に、
業務で階段を上り下りを繰り返し、
帰宅後に万歩計を確認すると2万1千歩超え。

今週は長い一週間となりそうです。

六条大麦の収穫

2024-05-20 18:27:17 | 野菜
先週植えたさつまいもは見事に1本も欠ける事なく活着しました。

この先、梅雨明けまでは除草作業を行うだけで放任します。

そして今年も待望の六条大麦の収穫がやってきました。

自家製千歯こき、ふるい、てみで大方選別します。


次に唐箕でゴミを飛ばします。
このあとの作業は洗いと選別ののち乾燥させます。

それにしても今年はスズメの大群が群がっていたので収穫量が3分の1程しか採れませんでした。


収穫後の藁は長ネギの畝に突っ込みます。


ギッシリ突っ込んだら土寄せのタイミングまて育てます。


4月に種蒔きした落花生が発芽しました。

開花したら追肥と土寄せを行います。


そら豆は収穫のピークに差しかかって結構な量を収穫しました。


春蒔きニンジンが最終の間引きとなります。


こんなに小さくてもシッカリと風味と甘味が有りました。

さつまいもの植付け

2024-05-13 16:18:57 | 野菜
今年もやってきましたさつまいもの植付け、
これが終われば植付け、種蒔きのピークは終了です。


今年はGWに苗が入手出来ず10日に入荷したため、
出荷ピークが過ぎたためか良い苗が入手出来ました。


植付けには一番の消費者である奥様に手伝ってもらうことになりました。


さて、六条大麦は大分枯れ始めたので来週収穫の予定です。

GWは植付祭り

2024-05-07 17:38:51 | 野菜
今年のGWは奥さんの実家に帰ったりばあさんのお世話に行ったりしながら、
スタンバイしていた苗を植付しまくりました。


まず最初にキャベツと山東菜を連休初日に


奥さんの実家から帰ってきてから、
手前からキュウリ、ピーマン、唐辛子、ナス


ローゼル(第1農場に3株、自宅に4株)


長ネギはバケツに入っているのは去年第1農場で育苗した苗、
セルトレーは72セルと128セル各1枚


右が畑で育苗した苗、左がセルトレーで育苗した苗、
本葉2枚までなら72セルと128セルの違いはあまり感じませんでしたが、
3枚目からは茎の太さにハッキリと違いが出てきます。


第2農場で育てているラッキョウも大きな株に育ったので試しに抜いてみます。


まだ球は太っていないので、
収穫はあと2週間後位といったところでしょうか。

間引き祭り

2024-04-22 15:40:34 | 野菜
今週は自宅で育苗している苗と、
畑で直播した野菜の間引きを集中的に行いました。


第2農場ではニンジンを約160穴間引きました(~~;
第1農場では春菊、パクチーを間引きました。

自宅では長ネギ、キャベツ、山東菜のほか、
カモミール、ワームウッドなどの細かい苗をピンセットで間引きを行いました。


ニームオイルを使用したソラマメですが、
今週はほとんどアブラムシが消えていましたが、
わずかについていたアブラムシはニームオイル希釈液を噴霧器で撃ち落として、
アブラムシが着いていない生長点は軽く噴霧しておきました。

アブラムシが消えたのがニームオイルの作用かは不明ですが、
来週以降は除去作業に手間がかからなそうです。


ソラマメの下のほうを除くと実がついていて、
来週は初収穫できそうです。


ちょっと早いですが早生種の玉ねぎを3玉抜いてみました。
早生種のぬか漬けがなにしろ旨いのでこの記事を見たひとはお試しください。


第1農場で越冬したタイムが無事越冬出来て花が咲き始めていました。

この枝を数本持ち帰り発根処理をして自宅の窓際に移植して、
風が吹くたびにタイムのいい香りが楽しめると良いな~。

里芋の植え付け

2024-04-17 08:09:58 | 野菜
今週は晴天の続きで予定通り作業が行えました。


まずは第2農場でジャガイモの芽カキを行います。


芽カキ後は1株2本にしてスッキリとしました。


第1農場では冬越しした里芋を掘り出します。
今年も冬越し成功で腐って無くなった芋は0でした。


もう芽が出始めていて植え付け待ったなしです。


スコップで穴を掘ったら親芋を逆さまに植え付けます。


3月から発根処理していたレモングラスを植え付けました。


発芽したカルナ菜豆の様子がちょっとおかしくて、
よく見ると土が浮き上がり乾いているのでモグラに根を痛められてしまったようです。


カルナ菜豆の畝隣にあるごぼうも発芽が始まりましたが、
高畝のおかげでモグラの被害はありませんでした。

ローゼルの発芽

2024-04-16 07:57:04 | 野菜
種まきから4日ほどで発芽したローゼルを屋外で育苗し始めました。


こんな感じで色々と育苗していますが、
これからの成長にワクワクします。


こちらはワームウッドの発芽状況。

<img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/f9c4f4e62fd5ce372a3133513b9776d7.jpg" border="0"
こちらはローゼルです。
発芽率は種袋より多い68%でした。

ローゼルの種蒔き

2024-04-10 12:17:05 | 野菜
毎週末は何故か雨が多い天候で畑の作業も停滞気味ですが、
ポット蒔きなら天候に左右されないので今週も種蒔きをします。

初挑戦のローゼルとワームウッドです^^;


ローゼルの種はハート形している可愛らしいタネです。


2週間前に播いたニンジンが発芽しました。


発芽が揃っているので乾燥防止のネットを外しました。


来週はじゃがいもの芽かきを行う予定です。

種蒔き日和

2024-04-01 16:38:51 | 野菜
今年は3月に入ってから寒い日が続きましたが、
今週は3月の最高気温を記録するほど暑い週末でした。


先月種蒔きした長ネギの本葉が出揃ったので間引を行いました。


1セル2本にして本葉3枚まで育てようと思います。

天気予報では今週は暖かく雨も降る予報なので種蒔きを2品種行いました。

まずはカルナ菜豆、
2週間おきに計4回蒔く予定。


次はてがるゴボウ、
こちらはお試しなので発芽してくれると嬉しいですね。


じゃがいもは芽出し効果もあって発芽が揃いました。


今年取入れたニームオイルですが、
アブラムシ避け効果はあまり実感出来ませんが、
効果があると信じて噴霧器に入って、
霧吹きのノズルを緩めて水圧でアブラムシを落としてます。

ニンジンの種蒔き

2024-03-26 08:39:19 | 野菜
週間天気予報をチェックすると、
今週は暖かく降雨が期待出来るので、
ニンジンの種蒔きを行いましたと。


今年は固定種を育て、出来れば種取りもしたいと思います。


1穴に6〜10粒程播いて軽く土をかけて雨を待ちます。

今年の種購入

2024-03-17 21:30:09 | 野菜

今年はハーブの品種を増やそうと思い立ち、
固定種の種を購入しました。

今年は種取りも視野に入れての固定種なので、
早くも収穫後の選別作業が楽しみです。


まずはカモミールと山東菜をポット蒔きして発芽を待ちます。


約1ヶ月前に種まきしてコンテナで育苗している長ネギの発芽が揃ったので、
そろそろ屋外で育苗開始しようと検討中です。


脇芽を選定して6~8本にしたそら豆に着くアブラムシがあまり減らないので、
ニームオイルを試してみることにしました。

噴霧後に確認すると8割程のアブラムシが行動不能で、
4日後の祝日に追加散布してアブラムシ防除の効果を検証したいと思います。