ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

3月なのに20度越え(^^;

2020-03-22 21:14:50 | 日記
先週は雨のため野良仕事はお休みでしたが、
今週はメチャメチャ暑いお休みでした。

土曜日は風邪のおかげで微熱が有り、
一日中寝て静養したおかげで、
体力も落ちた状態で翌日野良仕事に励んで、
足腰がパンパンです。

さて今回は雑草が目立ち始めたので、
草取りと坊主の出来た長ネギ、
キャベツやブロッコリーを片付けて、
次作への準備を整えつつ、
収穫後の畝を利用して長ネギの種まきを行いました。

さて、土曜日は第2農場からスタートするのがルーティーンとなっていますが、
冬越しした野菜たちがグングンと大きくなっていました。


ニンニクの茎の太さが、
先々週と比べても格段に太くなっています。
もう少しすると芽が出始めるのでは?と思うほどです。


中晩生玉ねぎの「なごみ」
1畝で1年分有りそうな量に、
作りすぎかと後悔し始めております。


早生玉ねぎの「あまうまタマネギ」
こちらは茎の太さが「なごみ」より遅れ気味ですが、
あと2カ月ほどで収穫ですので、
気長に待ちましょう。

さて第1農場では、
葉菜類のルッコラ、しずむらさき、春菊、
それからカブを少し蒔いて、
毎週蒔けるように調整しています。


今年は春蒔きニンジンも少し蒔きましたが、
第1農場でのニンジンはどうも相性が悪いので、
今回は無施肥でチャレンジしてみます。


スナックエンドウやそら豆に、
キラキラテープなどの手入れをしていたら、
この暖かさでそら豆の花が咲き始めていたことに気付きました。

来週は週間予報では雨模様ですが、
せめて野良仕事が出来るような天候になることを願っています。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村

春作スタート

2020-03-08 23:33:49 | 野菜
先週は出張中のため、
2週間ぶりとなる畑ですが、
日当たりの良いところでは「コブシ」の花が咲き始めたので、
ジャガイモを植え付けることにしました。


第2農場でメークインと男爵を2キロずつ植え付けしました。

大量に植えても保存場所に困るので、
このくらいが我が家の適量となります。

にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 市民農園へ
にほんブログ村

雨の熊本

2020-03-01 22:17:43 | 日記
今回の出張は、
主務者の応援という事もあり、
気持ちの余裕は今までの出張と全くストレスフリーです(^^)V

さてOFFとなった週末は、
熊本観光を楽しみにしていて、
くまモンにも会いに行くつもりでいたのに、
C-19のおかげでイベントは全て出動中止となり、
仕方がないので行ける名所を巡ってみました。



まずは熊本城、
特別公開をしてるはずが、
C-19のおかげで入城中止となり、
近くの神社まで行ってみることが出来ました。

奥さんの実家の弘前城よりも、
一回り大きいお城。
復旧後はぜひお城の細部を見に行きたいです。


次は阿蘇山の噴火口近くまで行きましたが、
噴火の影響でロープウェイが破壊され、
徒歩でも近づけないため、
駐車場近くの神社から眺めさせて頂きました。

風向きが良くて灰を浴びることなく、
地球の生命活動を身近に感じることが出来ました。


下山途中に地獄温泉で一風呂浸かりましたが、
露天風呂は灰色の熱い風呂、同じく温めの風呂、
無色透明の冷水風呂があり、
それぞれの湯を堪能しましたが、
ここの露天風呂の特徴は、
混浴でありながら、
受付で購入できるポリエステル製上着が購入でき、
男性はパンツ、女性はワンピースを着用して入ることが出来ます。

昨年の台風で甚大な被害を受けたそうですが、
早い復興を願います。


下山後は、
秋篠宮様も訪れた田楽屋さんで
生ビールと田楽を堪能して帰りました。


同じ日本でも、
東北と九州とでは、
わずか一週間ではありますが、
言葉、自然環境、文化の違いを感じましたが、
圧倒的に感じるのは、
何処に行っても「もう食べれない」というくらい、
もてなしてくれるのは東京では滅多になく、
職場近くのお弁当屋さんで購入したところ、
「普通?大盛どっち?」と聞かれ、
作業服姿の私を見て、
普通と答えたところ、
トレイに山盛りにご飯をよそって、
普通で大盛じゃんと言うと、
お母さんが「かあちゃんだってこんくらい食べれるばい!よか~よか~」
と言って蓋でご飯を押し込む豪快さ。

南も北も郊外は気持ちが熱いですね。