goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

畑で花の収穫

2025-04-30 18:03:56 | 野菜
14年飼っていたワンコが永眠して月命日が過ぎ
畑で咲いているお花を摘んでお供えしました


矢車草、菖蒲、かすみ草、カモミールなどなどたくさん摘み
骨壺の廻りが賑やかになりました


第1農場で繋いできたノラボウナが
1週間で満開となり収穫終了となりました

今後は種取りして新な畑の土で繋いで行くことになります


トップの写真に入っているカモミールも収穫が始まり
味見程度に摘んで早速試飲させていただきました


アップで観るとなかなか可愛い形をしてました

こちらは実を付け始めたスナックエンドウです
来週から収穫開始となります


ソラマメも小さな実を付け始めました


成育初期のツルなしインゲンは
アブラムシが飛来して来ましたが
強い味方のてんとう虫のご馳走となった様です

六条大麦の開花

2025-04-21 13:09:54 | 野菜
今週は一気に夏日となり
今期初のファン付きベストを引っ張り出しての作業となりました


まず目に付いたのが六条大麦の開花です

毎年黒いアブラムシが作りのですが
今年からオルトランを使用したところ
全くついてませんでした


草丈が1メートル以上となり
今年は成育の良さがわかります


花芽は隣のニンニクも芽が出て来ました

2週間後には収穫となります


まだ青々としていますが
葉先が黄色くなったら収穫のサインです



種蒔きから4週間経ったニンジンは最初の間引きです


一箇所3〜4本に間引きしましたが
あと2回で1本に絞ります


ジャガイモは芽かきと土寄せをするタイミングとなり
2本立ちにしました


その他夏野菜の代表格のナスの植付け


ピーマン


キュウリを植えました

来年なら行灯にするのですが
週間天気予報を見ると
20度越えの日が続くので
支柱で支えるのみにしました

里芋の植付け

2025-04-15 12:47:58 | 野菜
今回の休日は、知人の別荘へ遊びに行くため
平日に休みを取って作業しました


第1農場の最後の里芋作りを行いました

10年以上続けた畑なので感慨深いものがあります



第2農場ではジャガイモが発芽していました

来週は芽かき作業の予定です



3週間前に種まきしたニンジンもそろそろ1回目の間引きです

種蒔き陪土作り

2025-04-07 16:52:30 | 野菜
最近、ポット蒔きの量が加速しているため
種蒔き陪土が残りわずかとなったため
自家製種蒔き陪土作りを行いました


資材はバーミキュライト、ピートモス、鹿沼土、籾殻薫炭です


資材をフネに開けたらスコップでまんべんなく混ぜます


完成後は市販の陪土の様に仕上がりました



さて、2週間前に種蒔きしたニンジンですが
菜種梅雨のおかげで発芽揃いました


こちらは春大根を蒔きました


来週はこの場所に里芋を植え付けます

雨上がりの畑の

2025-03-31 17:15:33 | 日記
週末は雨で畑もポット蒔きも出来無いため
一日中、永眠したワンコの火葬や酸素器具の返却などをしてました。

日曜日は晴れましたが、
第2農場は様子を見るに留めました。

右側の六条大麦はすくすくと育ち、
GWを過ぎると収穫となるでしょう。


第1農場では育苗していたツルなしエンドウと枝豆を定植しました。

暖かくなって来たので、
落花生の試し蒔きをしてみようと思います。

ソラマメの開花

2025-03-24 16:57:57 | 野菜
今年も無事に冬越ししまソラマメが開花しました

ソラマメの花は個人的に好きな形なので、
日持ちすれば観賞用としたいくらいです。


これからはアブラムシ対策が必要ですが
レモングラスを敷きわらにしたせいか?
いまだにアブラムシの姿が見れないので
経過観察して対策しようと思います。


今週はノラボウナを初収穫しました。
使い勝手が良く、何でいただこうか迷います。


育苗していた枝豆を定植出来る大きさになったので
畑に移しました。


第1農場の長ネギ後作で、
畝を利用したゴボウの種蒔きをしました。



第2農場では落花生の後作で、
ニンジンの種蒔きを始めました、
こちらは6月と9月の3回に分けてずらし蒔きする予定です。

里芋の冬越し

2025-03-18 23:32:30 | 野菜
3月に入り、今年は雨の日が多く感じます
この時期は雨が少ないと玉ねぎ
ニンニクの太りが良く無いので恵みの雨ですね


早生種の玉ねぎの様子ですが
順調に太り始めました


里芋の冬越し状況です


ビニールシートの下には古いカーペットを被せてます


カーペットの下はレモングラスの株を乗せてます


レモングラスをどかすとコンテナが出現


一段下のコンテナに里芋が保存されてます


食用の小芋と孫芋がコンテナに入ってます

今年も腐ることなく冬越し出来ました


今週の種蒔きは春菊の蒔きました

待望の飛び石連休は土のコンディション次第で
枝豆を定植しようと思います

サボテンの植替えから一週間後

2025-03-11 14:07:04 | 野菜

先週植替えたサボテンが根付いたので
タップリと散水してあげました。

今年は花が咲かなかったので、
来年に期待したいですね。

ジャガイモの準備

2025-03-11 13:59:31 | 野菜
そろそろジャガイモを植付けたい気候となりましたが
天気予報では再来週の半ばに最低気温がマイナスになる予報のため
植替えは一週間延ばすことにしました


窓際で浴光催芽でスタンバイOKの種芋たちです


畑の方は植え溝を耕運機で作って
いつでも植替え可能です。

サボテンの植替え

2025-03-06 13:52:03 | 野菜
サボテンの植替え時期がやって来ました

昨年、奥さんのお友達から頂いたサボテンが大きくなり
植替え後の写真です

右上のポットは頂いたサボテン1株と
購入した多肉を3株寄植えしてみました


植替え前はこんな感じでぎゅうぎゅうとしてました


取り出して余分な根を切り
植付け後は冒頭の写真となります

楽しい反面、置き場が少ないので
来年は間引くかもしれません

種蒔きと追肥

2025-03-04 11:35:04 | 野菜
春の種蒔き3種目となる山東菜をポット蒔きしました



先週に引き続き枝豆も蒔いて
しばらくは毎週枝豆は作ろうかと思ってます



第1農場のソラマメ、スナックエンドウ、長ネギ苗には
成育期に向けて追肥を行いました



先月追肥を終えた第2農場では
中晩生の玉ねぎが太り始めました


こちらは早生種の玉ねぎ
こちらの方がわずかに太く感じます


ニンニクも明らかに大きくなって来ました


さて、来週はコブシの花が咲けば
ジャガイモの植え付けですね

春の種蒔き開始

2025-02-26 13:26:59 | 野菜
2月も最後の週となり
春作に向けて種蒔きを始めました


今回は枝豆とツルなしインゲンです

第1農場が今年で終わりなので
輪作を考えなくて良いため
豆類を沢山作りたいですね

追肥作業

2025-02-17 11:22:33 | 野菜
今週はラッキョウ、ニンニク、玉ねぎの収穫に向けて最後の追肥を行いました


植穴に蛎殻石灰、鶏糞、油粕を一つまみまいたら
土になじませます


ピンセットで土にさしながら肥料をなじませました


第1農場では返却に向けて
残渣置場の型枠材を焼却しました


しっかり乾燥しているので
4時間ほどで焼却完了しました

二次燃焼の炎は何時までも眺めていられますね

春作始動

2025-02-10 08:09:42 | 野菜
立春が過ぎ 春に向けて畑も春作の準備にかかります


春作といえばジャガイモがトップバッターとなり
まずは畑に鶏糞、牛糞をすきこみます


レーキでならして植付時期をまちます

植付の目安はコブシやハクモクレンが咲き始めが合図となります

酸素室のカスタマイズ

2025-02-03 16:06:12 | ペット
ワンコに使用している酸素室のアクリル製扉が
使用する際ロックピンで扉を固定するのですが
使用時はワンコが外に出れないため
マナーウェアの使用が必須でした

そこで出入りが自由に出来る様にカスタマイズします


アクリルの扉を取り外します


扉の代わりに2枚のプチプチシートを
間口の中央で重なる様に天板に養生テープで固定して
重なる部分のシート下部をマグネットで留るようにしました

慣れるまで手で誘導してあげたところ
自由に出入り出来て水飲みとオシッコの際は出てきて
お休みは酸素室で休める様になりました