ぼくらはみんないきている

日々のこと、野菜のこと中心のブログです

今日の畑H24/4/29

2012-04-29 22:43:47 | 野菜

008

今週のジャガイモは芽かきを行いました。

1株2本にしますが、同じくらいの芽ばかりだと判断がつきにくいのがあるので、最終判断は芽同士が離れているように芽かきを行うようにしました。

009

キャベツとレタスは、寒冷紗をめくらずに、トンネルぎりぎりのところを鍬でさくり、鶏糞を1メートルあたり1握りを入れたら、土をかけるというやり方にしました。

011

トウモロコシは先週の雨のせいか、成長がいまいちです。

こちらも追肥を行い、これからの成長に期待します。

013

種まきから2週間経ったニンジンが発芽していました

本日はサツマイモの畝を約40メートル作ってへろへろなので、ニンジンの間引きは後日とします。


ナス、トウガラシ、トマト、南瓜、枝豆育苗H24/4/26

2012-04-27 09:45:31 | トマト

003

種まきから53日目のナスと唐辛子、40日目のトマトの苗です。

トマトは衣装ケースの蓋に届くくらいに成長したので、夜でも蓋をせずにいます。

このところ天候不順のため室内で育苗してますが、外に出していた時より成長が早いように思います。

004

種まきから26日目の南瓜は、本葉が3枚~4枚出ています。

枝豆は徒長ぎみで、このまま畑へ移植しても風であおられて折れるか心配な感じです。


キュウリ発芽H24/4/24

2012-04-25 22:09:00 | きゅうり

001

種まきから約一週間経ったキュウリが発芽しました。

キュウリの隣はセロリを撒いていますが、セロリは顔をのぞかす気配はなく、この長雨があけるまでは顔が拝めないかな?と思っています。

また日照が無い分、衣装ケース内も温度が上がらないので、チョット困っています。


キュウリ発芽H24/4/24

2012-04-25 22:08:59 | きゅうり

001

種まきから約一週間経ったキュウリが発芽しました。

キュウリの隣はセロリを撒いていますが、セロリは顔をのぞかす気配はなく、この長雨があけるまでは顔が拝めないかな?と思っています。

また日照が無い分、衣装ケース内も温度が上がらないので、チョット困っています。


今日の畑H24/4/21

2012-04-21 19:52:18 | 野菜


001

先週発芽していた葱を間引きします。

002

大体指一本分の間隔をあけて間引きました。

込み合っている所が少ないので、間引きも楽に行えました。

003_2

先週わずかに芽を出していジャガイモはほぼ全数芽が出始めていましたが、天候が

続きで成長がいまいちです。

005

最初に定植したキャベツも成長が思わしくありません

006

レタスは葉数が増えましたが、もう少し成長していると嬉しいのですが、来週もが少ないようなので、気長に成長を待ちましょう。


今日の畑H24/4/15

2012-04-15 22:34:17 | 野菜

003

1ヶ月前に種まきしたジャガイモがようやく発芽しました

今日の時点ではこのくらいのが三つあっただけですが、来週にはもっと芽がだ出ていることを祈ります。

004

衣装ケースで育苗したトウモロコシは全て定植し、畝の余った所に新しく種まきして、トウモロコシの畝は埋まりました

006

3週間前に種まきした赤ひげ葱がようやく発芽してました

今日発芽してなかったら撒きなおすつもりで種を持ってきたのですが、撒きなおしせずに済みました。

013

午後は近所の種苗店で一本葱50本とUS春蒔五寸人参の種を購入したので、葱は約5mの畝に植えましたが、足りない分を以前頂いた葱の苗をを足してうめました。

人参は牡蠣ガラ石灰を撒いて耕して、長さ2メートル、約60センチの畝に20センチ間隔で3条に種を撒き、稲藁をかぶせ、さらに寒冷紗で覆って散水しておきました、覆土していないので、これでうまくいくかは、2~3週間で答えが出ると思います。


コウヤ、枝豆種まきH24/4/15

2012-04-15 22:05:23 | 大豆

002

1晩水につけたゴウヤと枝豆をセルトレイに撒きました。

ゴウヤは種袋に種の先端を割って水に浸すと書いてあったので、ハサミで先端を切って水につけておきました。

枝豆は特に何もせずそのまま水に浸けておきました。

ゴウヤは単純に培土に押し込みましたが、枝豆はソラマメ同様にお歯黒を下に向けて押し込んで、覆土しました。

2週間前に撒いたゴウヤは発芽しないため、今回同様に先端をハサミで切りましたが、まだまだ硬くカリカリだったので、ゴウヤは発芽を成功させるのがけっこう難しいと実感しました。


南瓜発芽H24/4/10

2012-04-10 10:35:22 | 野菜

001

昨日から南瓜の発芽が始まりましたが、左のポットについては、二葉に種の殻が付いたままとなってしまいました。

水分が足りなかったか、鎮圧が足りなかったかのが原因と思われますが、1ポットに3粒撒いていりるので、後の2粒がきれいに発芽することを祈りながら水を大量にあげておきました。

来週もポット撒きするか、一気に気温が上がったので、直播してホットキャップで覆うか思案中です。


今日の畑H24/4/8

2012-04-08 18:53:22 | 野菜

002

本日はレタスとキャベツを定植することになりました。

レタスは6株、キャベツは2株ですが、セルトレイの苗がもうじき定植出来そうなので、用意した畝分は確保できています。

007

トウモロコシは6ポットのうち、2本出ているポットを株分けして、12カ所に定植。

霜で苗が痛んでも予備があるので、試し植えです。

その他の作業は、ナスと唐辛子の畝立てをしました。

種まきから2週間が経った長ネギと3週間が経ったジャガイモの芽がいまだに出ていないので、チョット心配です


ソーラー発電導入その10

2012-04-04 22:14:20 | ソーラー発電

002

太陽光発電を導入して2年以上経ち、設置後最大発電量を叩き出しました

過去2年の最大は一昨年の19kwh でしたが、本日20kwhを記録した要因として、3月よりも日照時間が長く、冷涼で、風が有り、湿度が低く、雲が無いという好条件が重なった結果だと判断します。

おそらく夏至前後で、本日のような気象条件が重なれば、きっと本日以上の発電量を記録すると思います。


コンテナの受難H24/4/4

2012-04-04 21:59:44 | コンテナ栽培

001

昨日の低気圧のおかげで、スナップエンドウのつるが、半分以上はがれてしまいました

なんとかネットと稲藁に押し込んでおきましたが、この影響がないことを祈るしかありません。

またソラマメのコンテナは、クルクルと転がっていたそうですが、こちらは外見上は損害なし(支柱が曲がった程度)でした。

仕事では風対策を万全にしたのに、自分のことがおろそかになっていたので、反省しています。