goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

「鍋」といったら…

2009-02-01 | 緊縮生活


久しぶりにお味噌汁を作りました。
何ヶ月ぶりだろう??
Takは、お味噌汁よりスープがすきなのよ。
特に卵スープ。
粉末の鶏ガラとかのヤツ。
あっそ。そんならお手軽でいいわ…ってんで、お味噌汁をずぅ~っと作っていなかった。
久々に作ったのは、豆腐とオクラともやしのお味噌汁。

昆布といりこの天然出汁。
そして、お味噌のブレンド…

やっぱコレじゃん。
ウマイじゃん。
これが原点じゃん。
…しかしあまり画像はウマそじゃなくてごめんなさい。

子供の嗜好って、尊重しなくちゃって思います。

私が子供の頃、
お弁当のリクエストを、ちゃんときいてくれた、母とおばあちゃん…

たとえば…
ご飯にかけるのは、白ゴマじゃなくて、黒ゴマにして。
肉じゃがは、どろどろのところをたくさん入れないで。
ほうれん草のお浸しは、塊だと食べにくいから、もーちょっと細かく刻んで、
おかかを上にのせると蓋にくっつくから、ちゃんと混ぜてから入れて。

お弁当だけじゃない。
夕飯のおかずも、フナの解剖以後、私が魚介類を一切食べられなくなってしまったときには、
無理強いせず、他の一品を作ってくれたし、
お味噌汁は、つぶつぶの入ったお味噌はイヤだなんていうワガママも聞いてくれてた。

こんな細かいことを言っていた私は、Takの苦手なアスパラやナスを使うことはなく、
目玉焼きも、ターンオーバーでしっかり中まで火を通すのにお付き合いしてるし、
プレーンな焼いただけのハンバーグがいいというので、得意のドミグラスソースも作らなくなったもんね。
お味噌汁ぐらいは、お付き合いしてもらおう。


ところで、鍋だよ鍋。
もう冬もそろそろ終わりなので、今のうちに特集?しとかなくっちゃ。
みなさまのご家庭の定番鍋、オススメ鍋…って、以前にもやって盛り上がったけど、
もうあれからずいぶん経ったので、またそれぞれのご家庭でメニューも増えてるかもしれないし、
ぜひ、ご披露してください~~♪♪


私は、以前コメンテイターひろさんに教えてもらった

豚とほうれん草の鍋
 豚はしゃぶしゃぶ用のロース肉、あとはホウレンソウだけ。
 鍋に水、昆布、
 たぎってきたら、豚を入れすぐ火が通るのでそしたらホウレンソウを入れ出来上がり。
 ものの5分で出来ます。そしておいしい。
 辛子醤油をつけて食べます(お好みでポン酢醤油でも)

コレがやっぱりシンプルでいちばん好きだなあ…
ウチでは、お豆腐も入れます。
ちょっとリッチに、デパ地下のお豆腐などを大きめに切って、湯豆腐みたいにするのが好きなのですが、緊縮生活ゆえ、ふつーのお豆腐でガマンガマン。
たれは、餃子のたれのように、ラー油をきかせたポン酢醤油もなかなかイケます。

Takのお好みはキムチ鍋ですが、東京のおともだちの「ひろくんママ」によると、
エバラのキムチ鍋の素「魚介の味」ってゆーのがTVのとある番組で人気no.1だったとか。
早速私も購入して試してみました。うんうん。ウマイ。
しかし、検索してみると、他にもいろいろあるし、具材も、いろんなバリエーションあるし…
なんといっても「豚バラ肉を胡麻油でかりかりになるまで炒めてから入れる」なんていうのにそそられるなあ…

エバラの鍋あれこれ…こちらです

そして、白菜の鍋は、やはり、白菜の切り方がポイントです。
みなさんは、何切りにしますか~~??
その時どきて、白菜の芯は、大きめのそぎ切り、繊維と並行に細切り…などなど、

あっ、そうそう、最近は、うちでは「おでん」ではなく、「おでん鍋」です。
おでんって、練り物や、蛋白質ばっかりで野菜といったら大根と、ロールキャベツやロール白菜…
いちいち巻くのもめんどくさいので、おでんと一緒に白菜もその大きめのそぎ切り、ついでにねぎも大きめの斜め切り。
そして、テーブルで火にかけて、コトコトしながらいただくのです。
これに焙じ茶の茶飯…いいですよぉ~ん(*^_^*)

今年の冬はほんとに白菜をよく食べたなあ~~
今日も実はこれから、白菜たっぷりクリームシチュー(*^_^*)

Comments (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屈辱ポテトサラダ | TOP | 豆撒き 進化形 »
最新の画像もっと見る

7 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨夜も鍋 (kaede)
2009-02-02 05:29:14
昨日は次女の誕生会だったのですが、
お寿司だけでは足りないのでキムチ鍋しました。

うちの鍋にはたいてい最初から麺類が入ります。
キムチ鍋やカレー鍋にはうどん、しゃぶしゃぶにはきしめん、
白湯鍋にはラーメン。(水炊きだけは最後はスープかけご飯)
だから、少しだし汁やめんつゆでのばしたスープになります。
ご飯食べてシメに麺を入れて…だと面倒だし、炭水化物取りすぎなので(笑

おでんのつゆにもうどんを入れたくなるけど、さすがにそれは控えてます…
返信する
うちは・・・ (おゆき)
2009-02-02 06:15:30
まず、朝ごはんはmitsukiがパンを望むので
水菜かわかめかジャガイモのスープ。
(水菜・わかめは鶏がら粉末、じゃがいもはビーフコンソメ)
夜はほとんど、味噌汁を作ります。
と言っても 生協の粉末出汁(^_^;)

鍋は旦那が居る夜だけ。
kaedeちゃんとこと一緒で
mitsukiは酒飲まないので(当たり前~~)
mitsukiの分は先にうどんなどを入れてしまいます。
キムチ鍋はまだ辛いと食べないので
水炊きなどに キムチを付け合わせといて
大人は自分で小皿で混ぜます。
先日 永谷園のカレー鍋ってのをやってみたけど
そんなに喰いつかなかった・・・
予想外に"普通"だったからかもしれない(笑)

白菜は繊維を切るように千切りに近い切り方ですね~(味がしみるし mitsukiが食べやすいから)
うちも金曜はクリームシチュー(手羽元と白菜、ニンジン、じゃがいも)でした。
白菜は厚揚げ、うす揚げともよく煮ます。
味噌汁にも人参の千切りとで紅白風に・・・
やっぱ、美味しいよね(*^^)v
返信する
 (TAKAMI)
2009-02-02 08:18:30
♪kaedeちゃん
うちは、ずーっと鍋は鍋、麺は麺…ってやってきたのだけど、
最近はたまに途中から入れます。
マロニーや、しらたきと麺がごちゃごちゃになるのが私的にはイマイチ…なのよね(^_^;)
しかし、水炊きには、雑炊じゃなくて、「スープかけごはん」って、いいね~
なんだかさっぱりしてて、ホント〆によさそう。

♪おゆき
毎晩お味噌汁か…
エライ!
私、夜は飲むので、スープ類はTakに作るのみ。
お味噌汁は、朝のもの…でしたが、緊縮生活のため酒も控えるので、
これからは、夜のお味噌汁もアリよ。
白菜は、縦に切るのと横に切るのでもビミョーに食感が違うよねー。
豆乳鍋なんかのときは、「なめらかさ」を追求し、縦に切ります。
クリームシチューも、どろどろにしないで、ホワイトソースもちょっと控えめにして、スープ風にして、土鍋ごとどおん!っていくと、なんかあったかくていいよぉん(*^_^*)
豆乳だと沸騰させないように気を使いながらだけど、牛乳鍋…ってカンジで、
ゴトゴトなっても平気!
あっ、あと、その牛乳鍋に、お味噌を入れて「あすか汁」ってのもあったんだ。
コレもイケます。
返信する
子供って汁物好きよね (ちぇりぃ)
2009-02-03 17:17:58
夏は、味噌汁は作りません!
そう宣言しているので、家族からブーイングがあっても知らん振り。
暑い時に、熱い味噌汁は作る気がしなくて。作ってもらえば喜んで食べるんだけど。

勿論、夏以外は殆ど毎晩味噌汁かスープ物を作るんだけど、忘れた振りして作らないこともあります(笑
疲れたときなんか、その一品をサボりたい…って時がありませんか?(私だけ?)

うちで一番好まれるのが、水菜鍋。
これは、旦那のお母さんに教えてもらった、水菜を大量に沢山食べられるヘルシーな鍋。
東北ではここ最近メジャーになった野菜だけど、昔は水菜なんて存在すら知らない野菜でした。
鯨のハリハリ鍋が本来らしいのですが、手軽な豚肉がメインの鍋です。
豚バラと、厚揚げ豆腐と、水菜(超大量)。
昆布と鰹の出汁に、みりんとお酒と薄口醤油で味を調えて、肉と豆腐に火が通ったら、最後に水菜をこれでもか!という量をどっさりぎゅうぎゅうに入れて、鍋の蓋をします。
水菜がしゅんとしたら食べごろ。
水菜の水分で塩味が足りなくなったら、薄口醤油で調整します。
あっさりに豚の脂がいい味出して、いくらでも食べられますよ~~!
しかし、肉より水菜の方が高くつくんだな、これが…。
地場の野菜販売所なんかで、安く水菜を仕入れたときなんかにお勧めです。
出汁の他に、ポン酢に軽く付けても美味しいですよ。

あと、牛蒡の入った鶏つくね鍋とか。
豚肉プラス牡蠣の豆乳鍋もいいですね~。

牛乳と味噌で「あすか鍋」ですかぁ~。これも美味しそう!
地元に牛乳の入った味噌ラーメン(牧場ラーメン)があったから、想像できます!
返信する
Unknown (TAKAMI)
2009-02-04 09:21:30
♪ちぇりぃさん
なるほど~~
ぎゅうぎゅう詰めの水菜鍋…
これまた、ウマそ~
豚バラの旨味で野菜を煮るところがポイント?
あ~~これもすぐにマネっこしたくなっちゃうなあ…
水菜は、ありがたいことに、時々大量にお友達から配給?があるのです。
今度いただいたら作ってアップしますね!(って、アテにしまくる私(;^_^A )
そうそう、鶏牛蒡鍋もいいし…
あ~なんだか、まだまだこの冬やってないのがいっぱいあるよ。

お味噌汁は私、飲むのはもちろん好きだけど、作るのが好きなんですよー
もぉ、自己満足の世界なんですけどね。
誰も飲んでくれる人がいないもんで、、、(;^_^A
夏は、ナスや冬瓜の赤出汁…といきたいのに、どちらもTakが苦手でね~(T_T)
ホームパーティーなんかでお味噌汁を出すってことはないし、
やっぱりお味噌汁って、「家族」なんだよな~~


返信する
うちの鍋 (さざえ)
2009-02-04 16:45:15
うちも汁物は毎夕食に出ます。
味は毎日変えてますが、野菜たっぷり必ず最低4種類は入れます。ひどいときには6種類。汁物っていうより、○○味の煮物みたいです。
で、鍋ですが、味ではなく必ずすること・・・
野菜を酒蒸しにして水分を出します。
野菜を鍋に入れ、酒、塩少々で蒸していくとびっくりするくらいの野菜汁がでるのよ。
だいたい、白菜、大根、にんじん、水菜、小松菜(しろなのときもあり)しいたけ、えのき、しめじ、まいたけ、もやしは、はずさず入ります。
で、その水分に味付けをしてからタンパク質を入れます。なんでもいいんですが、シンプルかつ安価に、あげさん、ちくわ、とうふ、だけでも味付けがよければワシワシと食べれます。
とくにあげさんはとうふやさんで買うと、かなりいい主役です。おためしあれ。
必ず必ず野菜の水分の出た汁をあますことなくお飲み下さいね。
ミリンなどつかうことなく甘い上質なお汁になります。
返信する
Unknown (TAKAMI)
2009-02-05 21:04:03
♪さざえはん
いいな~さざえはんちの子どもに、マジでなりたいわ~~(*^_^*)
ダンナさまと2人暮らしの時代もスゴかったけど、
タラちゃんが生まれたらうまれたで、どちらにも気を配って味付けや、食材選びなどしなくちゃいけないもんね~~
すごいです。そんなに忙しく仕事してるのに、
食事に手を抜かないなんて、尊敬~!!
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 緊縮生活