goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

スコッチ・ウィスキー 蘊蓄2

2005-04-03 | 酒は心
先日、「マンハッタン」で「アメリカン・ウィスキー」について書いていて、これはゼヒ書いておかなきゃな…と思ったことがあります。ウィスキーの定義というのは、実は、生産される国によって違うのです。各国の税法上の都合によるのです。
日本でわかりやすく言えば、「ビール」と「発泡酒」これも税法上の分類ですよね。シロウトには、何か原料の割り合いが違うらしい…ということしかわかりませんよね。
実は、日本はウィスキー製造の歴史はとても浅いこともあって、税法上のウィスキーの定義はむちゃくちゃなのです。これはまた別の機会に書きますね。

今日は私の大好きなスコッチ・ウィスキーについて♪

ウィスキーの歴史は「密造」と「隠匿」の歴史
…と、先日も書きました。
ウィスキーが琥珀色の液体になったのは、19世紀以降なのです。スコットランドとイングランドが併合され、イングランドの税法によって、麦芽を原料としたウィスキーも課税されるようになった為、小さな蒸留業者はハイランド地方の谷間に逃れ、シェリーの樽に入れて、買い手がつくまで隠しました。ハイランドのスペイ川流域に「GLEN◯◯」という名前の蒸留所がたくさんあるのはそんな背景があるのです。
スコットランドの短い夏。痩せた野山にも毎年、薄紫のちいさなヒースの花が咲き乱れ、それが堆積して泥炭(ピート)になります。麦芽を乾燥させる際に、このピートを焚きます。スコットランドでは昔、野山に無尽蔵にあるこのピートが唯一の燃料でした。そして、ピートの香りが、スコッチの最大の特徴なのです。

スコッチのグラスを手にとるとき、私はスコットランドの大麦畑とその上に広がる空を思い浮かべます。スコッチを飲むということは、この液体が過ごしてきた時間との出会いのような気がします。一面の大麦畑で風にそよいでいた時間、樽の中でオークの香り、さらには、幽かに香る樽の外の海の香りを嗅ぎながらゆるゆると眠っていた時間、眠りから覚めて、ボトリングされ、きれいなラベルを貼られて出会いを待つ時間。思いきり擬人法になってしまいます。こんなふうにしか書けませんのです!愛おしくて
先日はこのブログ内「バーテンダースクール」のページで、最高の出会いについて紹介させていただきました。(3/17)
「ストラスアイラ」私の生まれた年のビンテージものです。時には、たった一口の酒が身体の中から、自分自身の過ごしてきた長い時間を語りかけてくれているような感動を覚えることがあります。ま~それほどの酒に出会えるのは、一生に1度か、多くても数回でしょうけど。

しかし、それを言うなら、ワインも、ブランデーも、日本酒も、さらにはすべての料理も「出会い」でしょう。TVなどで、有名なお店のシェフが「料理は出会いです」などと言っているのを耳にしませんか? 素材同士の出会い、素材と料理人の出会い、料理と人との出会い…

素晴らしい出会いはいつも自分から探し求めて見つけるものだと思います。


写真はハイランドの大麦畑
新潮社「スコッチ・モルトウィスキー」より


人気日記BLOG

Comments (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンハッタン 蘊蓄 | TOP | 家事 »
最新の画像もっと見る

11 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAKAMI)
2005-04-03 10:39:31
実は、昨日これを書いて投稿しようとしたら、操作ミスで全部文章が消えてしまいました(T_T)

実はものすごく真剣に書いたので、かなりへこみました。

Macには「戻す」という機能がない!

2度目を書くのには、さらに気合いが必要でした~…とほほ
返信する
わかります~ぅ (ゆりあ)
2005-04-03 14:04:50
>操作ミスで全部文章が消えてしまいました



私もコレ、よくやります。

脱力しちゃって、なかなか立ち直れませんよねぇ。。。

以来、文章はまず「メモ帳」(Macには無い?)に書いてから

コピーして貼り付けるようにしてます。



スコッチウィスキーは高価なのでめったに飲めませんが、

TAKAMIさんの文章を読むと、飲みたくてたまらなくなるのが

困りものです!(笑)

誕生日に「オネダリ」しちゃおうかな~♪
返信する
Ctrl + z (hawk)
2005-04-03 21:14:43
ゆりあさん、

Ctrl+z

で復帰するのではないかと思います。メモ帖のように、undo のコマンドはなくても、Ctrl+z は利くのじゃないかと…



また、Mac を最近使わないので忘れましたが、Mac でも、Ctrl +z で回復するのではないかと思いますが…
返信する
そんなに奥が深いものだとは (ふと足もも)
2005-04-04 16:45:20
スコッチウイスキーにはそういう深い蘊蓄があるのですね。

すすきののお店に「グレンなんとか」が入っていますが、「確かにおいしいんだろう」とは思いますが、どう美味しいのかは説明できない自分が悲しい。



これは、やはりTAKAMIさんに札幌に来ていただいて、このボトルの蘊蓄を述べていただきたいです。

よろしくお願いします。
返信する
ありがとうございます~♪ (ゆりあ)
2005-04-04 19:45:25
>Ctrl+z で復帰するのではないかと思います



hawk さん、どうもありがとうございます。

今度、そーいう状況になりましたら試してみますね!



>どう美味しいのかは説明できない自分が悲しい



私もそうなんですよね。

せっかく、山海の珍味や美酒を味わっても

私ときたら、ひたすら「う、うまいっ!」「おいし~!」のみ。(汗

あまりの美味しさに言葉を失っているだけなのか?

表現力・文章力が無いのか??

もしかしたら、味覚音痴なのか???

いずれにしても、私にはグルメ番組のレポーターは無理。(笑
返信する
Unknown (TAKAMI)
2005-04-05 08:07:22
ふと足ももこさん

その「グレン◯◯」の◯◯の部分はなんなのか、

と~~っても知りたいわ。

そこまで言われたら、予習しとかなくちゃ(^_^;)



ゆりあさん

私は、友達に「あそこのインド料理屋さんとここの店」の味の違いとか、「何故私は霜降りのしゃぶしゃぶが好きじゃないのか」「あそこのマティーニが濃くて美味しかった」とか、いろいろ説明することが多いような気がする。

でも、美味しいものを食べて感動したときは、

それはもう、「おいし~~!」って、これしかありませんよぉ~

返信する
Unknown (TAKAMI)
2005-04-05 08:12:43
hawkさん

試してみましたが、私がやってしまったミスの復帰はできませんでした~~(T_T)

そのミスとは、コマンド+Cでコピーするつもりが、間違えてとなりのVを押してしまって、どぉ~っと文章が全部消えて、以前コピーした文が張り付けられたりする…ってやつです。

かなしすぎる~~こんなちょっとしたミスぐらい、どうにかならないもんでしょうか、、、

返信する
ストラスアイラ (まっきー)
2005-04-06 06:15:54
先日パブで、12年物のストラスアイラを飲んだよ。

TAKAMIさんのほどビンテージものではないにしろ、驚きでした。

まずカウンターで受け取ったときの色。大げさではなくて、ゴールデンという感じにきれいな色でした。

香りはもっとスモーキーな、とか海の、とかはもっと他のと比べてみないと分からないけど、さわやかで気持ちのいい香りだったな。

味は、12年というのはまだ若いのか、まろやかではなかったけど、口に含んだときにふわっと広がる華やかさが、どこのスーパーや商店にも売っているFamous Grouse(僕はいつも飲んでいる)なんかと格が違う!と感じました。



日本は、スコットランドに次いで世界中で最もスコッチを愛する国。スコッチの輸出は日本とシンガポールが多いのです。

そういえば、川越のバーにもかなりスコッチが置いてあったなーと思い出しました。

日本で飲んだほうが日本語で薀蓄を聞けるので、はるかに理解しやすいかも。



ブログにも書いてみようかな?

返信する
お~!! (TAKAMI)
2005-04-07 21:21:23
ストラスアイラ、飲んだのね~

12年ものっていうのがたぶん、世界に出回っているスタンダードなヤツなんじゃないかな??

ちなみに、この酒は、「アイラモルト」じゃないからね。スペイサイドの蒸留所です。 海の香りはしません。

ここの蒸留所ができたのは、1786年なんだって!

12年もの、私も飲んだことあるけど、ビンテージものがあまりにも強烈だったので、それと比べてしまうと、「ざらざら感」があるのはしょうがない…って感じかなぁ~

でも、「ストロング!」ってのは、やっぱり感じました。…とはいっても、もう記憶の彼方…

マッキーぜひ、現地でシングルもるとを飲んだらレポートしてくださいよぉ~~
返信する
初めまして (James)
2005-04-08 01:56:32
初めまして。

スコッチネタにつられてやって来ました。



また時々読ませて頂きます。それでは。

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | 酒は心