goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND AND SOUND

日々雑感 季節の風と音… by TAKAMI

雑記

2014-09-16 | よしなしごと



こちらよりお借りしています





その1

発表会が終わって、1週間のお休みをいただいていた間にも、朝のアルバイトはやってました。

私の朝のアルバイトは、本業との時間的調整にとても過酷な状況になってきており、
かなり忍耐強いと思っている私としても、このままでは限界なので、近々退職を検討していた。
でも一応、限界状況について、主任に訴えたところ、明日から向こう1ヵ月のシフトは、残業一切ナシ、終日オフ2日をいただけました。
そんなら、これからも続けていけるってことで、退職願いは取り下げることに。

私は、スーパー青果部門の仕事は、かなり好きで、できればやめたくない。
何故なら、毎日新鮮な野菜やフルーツに囲まれ季節感満載なところがいい。
まるごと一株のセロリを切ってラップする作業は特に好き(^_^;) セロリの匂いが好きなんじゃ~~!!
でも、時々は傷みのある白菜やレンコン、カボチャetc.…などなどにも出会う。それらも、サクサクと無心で切って、お客さまにお買い上げいただける状態にするのは、鍛錬が要る。
イモ類やカボチャや、玉葱やキャベツや…その他重いダンボール箱を運ぶのは、「ハラ」以外はひょろひょろの私にとっては大変な労力で、腰への負担が厳しい。
先日から、ある事情で、コルセット着用を3日間止めたところ、今朝は腰が痛くて起き上がれなかった。
やっぱり、コルセットは仕事の必需品で、これナシでは成り立たない。
それでも、やっぱり、スーパー青果のオンナはいい仕事だと思える。

高松に帰ってきてから、
和食やさんのランチタイム→電話オペレーター→クリーニング店→うどん店 …と変遷しまくりだったけれど、
どれもヤでや~めた!…ってワケではなかった。
私は、基本的に、お客さまに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」とかって言う仕事が好きなのだ。

音楽の先生をやっているだけでは味わえない、なんだか生きてる現場の活気…みたいなのがあるじゃん??
叱られたり、謝らなければいけない場面もある、でもそんな「現場感」が好きなんや。
そこへ季節の新鮮な野菜に囲まれる嬉しさが加わる、、、
だから、今回は、辞めずに続けられることになりそうで、本当によかった。嬉しい。



その2

夏休み明けのTakの学校の「診断テスト」という高校入試の模試の結果は、予想を上回りよかった。
学年順位が自己ベストで具体的には順位の数字ががイッキにこれまでの平均の半分ぐらいになった。
私からは勉強している様子はそれほど見られなかったのに。
塾の先生のポイントを抑えたご指導のおかげと感謝。
Takの成績が上がると、こんなにも嬉しいものなのか… ホント、幸せひたひただった、、、
…のも束の間、本人は、なんだか安心して気が緩んだのか、寝てばかり(-_-;)
本人が行きたい学校も、リアルに射程距離となり、現実的に、「奨学金」についての資料を学校から貰ってきた。
「奨学金とは、借り入れするものであって、卒業後、返済しなくてはいけないもの。それはアナタが就職して、給料の中から返済するのよ。
だから、借り入れの総額がいくらになるのか、何年で返済するのか、1ヵ月の返済はいくらなのか、
ちゃんと詳しく聞いて、返済計画を自分で立てて、納得ができるなら、申請しなさい」…とTakに説明した。
彼はほんと~に世間知らずで、「奨学金」の意味もわかっていないのだ。
私は、奨学金を借り入れしなくても、国公立の大学まではなんとか行かせられるとTakに言った。
でも学費の一部を自分で支払う心積もりがあるなら、母はとても助かると…
私はTakの学費のことが精一杯で、自分の老後の準備は全くなにもしていない、、、
この選択も本人に任せました。

申請しても、合格しなきゃ意味ないしヽ(`Δ´)ノ
頑張ってくれよ~~Tak! 国公立よぉ~~~~!!
私としては、アナタはもっと偏差値を上げて、もっと上を目指してほしいと思うけど、
本人が強い意志を持ってやってることやから、神さまにお委ねや。



その3

今日はは妹(=Takの叔母)のお誕生日。
バレンタインデーにチョコを貰ったのに、なにもお返しをしてないので、買いにいきたいから付き合ってというのだけど…
私は夕方~レッスン。
SYOさんがアッシーくんで、プレゼントを買いにいくのに付き合ってくださることになった。

アッシー
メッシー
ミツグくん

このことばをTakは全く知らなかった( ̄□ ̄;)!!
もはや死語か!?!?
意味を説明したら、Takは「アッシーSYOさん」ってことに非常に恐縮しまくっていたが、しかし結局は付き合ってもらうことになった。
SYOさんは、「ほんならお母さんのプレゼントも一緒に買ったらええね」みたいなこと言ったようだ。
ココがSYOさんのさりげないTAKAMIへの愛やね(^_^;)  ホント、ええ人です。

Takは私にスーパーで葡萄を買って誕生日プレゼントにしてくれた。
誕生日ってことを夜、買い物に行くとき私が言うまですっかり忘れていたのだヽ(`Δ´)ノ
しかし、それは。殆どシャーベットにしてTakが自分で食べてしまった。
そんなのに、叔母へのプレゼントはきっちり買って当日贈ろうというTakの性格は私と似てるなあ…と思う。
外ヅラが良くて、外に向かっては気を使う(-_-;)
世間知らずだけれど、人の気持ちにはすごく敏感だったりもする。
映画「サウンド・オブ・ミュージック」のトラップ大佐の婚約者エルザのことを、
マリアと大佐の気持ちをわかって、自分から悪者になって身を引くほんとは心根のすごく優しい女、泣ける…と言うのだ。
私はそんな見方を子どもの頃したことがなかったもんね。

結局、プレゼントを手渡したくて届けにいったけれど、本人は、お友達とお誕生日パーティーということで、いなかった。
でも、じじばばに成績が上がったことを褒められ、激励もされ、モティベーションアップで、家に帰ってきて、ちゃんと勉強もした。



その4

この秋~冬にかけて、淳子先生(=颯ちゃん)の人形劇団「すまいる」のお手伝いをすることになった。
メンバーのおひとりが、仕事がものすごく忙しくなって、一段落するまで暫く参加できなくなり、その間、私がピンチヒッターで、「声の出演」をすることに。
これから何回か障がい者の施設で公演をやります。
「かぐや姫」の物語の人形劇で、「かぐや姫」と「おばあさん」と求婚者の皇子などなど。
全登場人物を、2人で手分けしてやるというもの。

以前、見学に行ったとき、素人集団とは思えないグレードの高さで、すごく感慨深いものがあったので、私もなんか一緒にかかわりたいなという気持ちになった。
淳子先生には、音楽監督やって、曲作りもしてほしいな~と言われたけど、
私もすっごくイメージ膨らみまくって、やってみたいと思ったけど、あまりにも忙しすぎて、
今の状況では責任持って請け負えないよ、残念だけど…
でも何かできることあったらな…と思っていた。

メンバーの方たちは、みなさん、障がい者のお子さんを持つ人で、お子さんたちは成人されて、ご両親の介護もしなければならず…と、
忙しさにおいては、私よりもずっとずっと、精神的な重荷を負っていらっしゃる方たちばかり。
そんなメンバーが、ここまで築き上げてきたということに感銘を受け、
「忙しい」というのは、物事をやらない理由には全くならないのだと思った。

そんなわけで、発表会の次は、この人形劇団「すまいる」の公演にシフトです。
そして、11月には、私の所属教会で、TAKAMI&SYO Michael ディナーライヴが。

次々と本番があることに感謝です♪





「かぐや姫」リハーサル風景




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他覚書

2014-07-31 | よしなしごと


 


今日で7月も終わり。時の経つのはほんとに早いのですが、なんだかいい感じで日々を過ごしている気がするな。
毎日の記録、書く時間がなく、いろんなことをこぼしてきているので、今日のうちに書き留めておこう。


新しい生徒さん

今月からヴォーカルの生徒さんがひとり増えました。
ヴォーカルといっても、声楽の発声練習をやって、イタリア古典歌曲を今は歌っています。
彼女、風子さん(=仮名)は、60代です。
一般的な60代の女性のイメージを覆す、とても爽やかで、乾いた風のイメージ。。
9月の発表会にも出ていただけることになりました。
歌はこれまでもご経験があるので、発声も譜読みも、手間取ることがなく、とても自然な感じで導入していけました。
彼女の目標は、「将来、もうすこし声がきちんと出るようになったら、地元でLIVEもやりたい」…とのことで、60代を過ぎて、さらに次への目標に向かって1歩を踏み出しているところが素晴らしいです。
私は、一応60歳の目標(音楽的)というのはあるのです。
…しかし、その先のことは、まだ考えていません。
60歳になったとき、50になった時よりもさらに嬉しく、幸せで充実していたいなあ…
しかし、私の60とは、まだ息子Takは学生で脛を齧られている身なので、疲れる日々なのだろうなあ(^_^;)
…しかし、神のみこころのままです。
私には、きっと次々と音楽な環境が与えられ、続いていくと思える(*^_^*)



発表会のレッスンをがんばる生徒さんたち

昨日は、大くん(=仮名)のレッスン。
めっちゃシゴきまくりました。
最後にはちょっと目から涙がぽろりと…
大くんは、ピアノ暦3年になりますが、指先は不器用で、両手違う動きがもともと苦手。
だけど、感性が豊かで、腕や手首が柔軟で、とてもいい音をつくるのです。
だから、この曲を、がんばってほしい!
深い深い、海。
ゆったりと水を湛えた海の深みでジンベエザメが悠々と泳ぐ…みたいな曲なのです。
きらきらとした波や、珊瑚礁とは一味違うのです。
たった1ページの短い曲だけど、大くんの持ち味を生かして弾いて欲しい♪
大ちゃんに伝わったかな? きっと伝わったと思います。

普段はマイペースで、なんとなくふつーに「こなす」練習をしている子が、発表会になると、突然豹変して頑張りまくる!…ということもアリ。
いやしかし、未だに「このままじゃマズイよ」という自覚がない生徒さんも(^_^;)
いやいや、私自身の演奏もこのままじゃマズイです。
「セカンド」でだらだらと走ってる感じ。
それぞれの生徒さんのスイッチの入り方も個人差で、個性なのだから、根気良く待とう。


   



初心者向けの曲集。私はこの2冊が大好き。



お漬物

夏は、いろんなお友達が、次々と野菜を持ってきてくれます♪
一時、キュウリだけで20本以上に( ̄□ ̄;)!!
茄子も、トマトも… とにかく次々と複数のおともだちが持ってきてくれるので、
我が家の冷蔵庫はスゴイことに…!!

でも、無駄なく作りましたよ~~~せっせと!!








まずは、ヴォーカルの風子さんから教えていただいた「キューちゃん」

これは大量のキュウリの水分をしっかりと絞るのがかなり大変ですが、日持ちするし、とっても美味しい!
自分の好みの味付けで、新生姜をどぼどばと入れて、甘くなく、ぱりぱりのキューちゃんができました~♪





辛子漬けも。
これも甘みは殆どなく、「鬼からし」をどばどばと入れて、ツ~~~ン!!と、涙が出るほど辛く(^_^;)





新生姜は、甘酢(といっても、これも甘みは超控えめ)に漬けて紅生姜に♪

これに、せっせと作る冷や汁で、毎日のお昼は充実しまくり♪
冷や汁も、3日分ぐらいボウルで作ってそのまま冷蔵庫へ♪♪

鯖缶の冷や汁と常備菜で、血圧めっちゃ下がりましたよ~~ん。朝の最高血圧、120台…なので、降圧剤の服用は中止してます。
はた先生、お読みになってくださってますか~~??
8月初旬には、職場の健康診断もあるので、それまで明日からお酒も暫くやめます…が、翌日は、ぷち同窓会なので、心行くまで飲みます(*^^)v


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況その3 セバスチャン元気だよ♪

2014-06-23 | よしなしごと




知る人ぞ知る、SYO Michael邸のウッドデッキの植木鉢周辺で棲息していた蛙のセバスチャン。
去年の暮れから植木鉢の中で冬眠して、この春、めでたく?冬眠から覚めて、またまたガーデンで、飄々と暮らしているらしい、、、

私は一度もお目にかかったことがないのです。
すべてはSYOさんから送られる画像からのみ、、
でも、めっちゃ愛着湧きまくり。
「セバスチャン」と命名したのはTakです。

このところ、長い間SYOさんもセバスチャンと会ってなかったとのこと。
でも、元気で、ガーデン周辺で楽しく暮らしている模様、、、、

いいなあ~~~







「飼育されてる」わけじゃなく、勝手にガーデン棲息しているセバスチャン。
時にはどこまでも旅に出かけるらしいけど、時折戻ってきては、SYOさんに姿をみせるんだよね~
心が通ってるんじゃないだろうか…??

SYOガーデンにはクモもトカゲもヘビもいる…
ここに棲息している動物や虫達は、きっとみんなSYOさんが「あるじ」って知ってるんだと思う。

植物たちも、すごく気持ちのいい環境で、これでもか!!と、生長しまくる、、小さなガーデンに佇んでいると、植物たちの優しさに癒されます。これほんとにホント。
超能力も霊能力もさっぱりない私ですが、植物とだけは、ちょっとだけ心が通うのです。
SYOさんが、愛情をこめて育てている植物たちが、ものすごく生き生きと、楽しそうなのが伝わってきます。

先日お邪魔したら、ポタジェから、スイカとメロンの蔓が領域を超えて延びまくっていました。
また、別のところからは、去年のカボチャが土の中に残っていたらしく、またまたすごい勢いで増殖を始め、恐竜の子どものようになっていました。

「SYOさん、コレ、ヤバイやろう、先っぽを切らないと!」
と申しましたが、SYOさんとしては、かわいいこの子たちが、今後どんなことになるのか、やりたい放題で、成り行きを見守りたいらしい、、、

こんなSYOさんだから、絶対みんなSYOさんのことが大好きなんだと思う。
ほんと~~~~に、ガーデンに佇んでると、みんなの嬉しい楽しい「気」が
伝わってくるんですよ。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SYO Michael Garden

2014-05-17 | よしなしごと





SYO Michaelガーデンのアーチのバラがとってもきれいに咲いています。
その他の花も、野菜も、生き生きと育っていて、庭に佇むと、植物のエネルギーが伝わってきて、ものすごく癒されます。

写真を撮るためにしゃがんで、植物たちに近づくと、ほんと~~~に「気」が伝わってきます。

人が愛情をかけて育てたものって、それに応えてこんなに元気でやさしくなるんだ。






























SYOさんの庭は、本当に小さいのですが、いったいここにどれだけの種類の草木が植えられているのだろうか…
トカゲも蛙もクモ、コオロギやその他虫たちもいて、ビオトープって感じ…
それぞれ、気持ちよく暮らしている様子♪


 5月16日

◆朝
 野菜スープ

◆昼
 スパゲッディ
 ピザ
 サラダ

◆夜
 高野豆腐ときぬさやの卵とじ

◆酒
 缶チューハイ2本




最近のお気に入り♪


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セバスチャンお目覚め♪

2014-04-01 | よしなしごと

少年時代






SYOさんちのウッドデッキでは、「聖セバスチャン アニマル保育園」が建設され、たくさんのどうぶつたちが、カエルのセバスチャン園長のお目覚めを待っていました♪



今日、SYOさんがウッドデッキのお花の水遣りをしていると、冬眠していたセバスチャンが植木鉢の土の中から出てきたそうです。


SYOさんは、セバスチャンを早速、アニマル保育園の園長席に連れていきました。




…という話をきいて、なんだかとっても嬉しく楽しくなったのでありました♪♪











春だね♪♪♪




私も、今年はセバスチャンに会いたいな。まだいちどもお目にかかったことがないのです、、、




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はスキヤキ!

2014-01-25 | よしなしごと




どぉよ!この元気のいいネギ!

今日はワケあってスキヤキと決めてたので、「スーパー」の土曜市から、迷わず連れてきた野菜たち♪♪ 〆て六百円

ところがコレを撮影しているときに「ピンポ~ン」が鳴って、現れたkyokoちゃんが、
もっと元気なお野菜の宅配をしてくださいましたヽ(^o^)丿

それがコレ♪♪♪



どどど~~ん!





「さあ、どいたどいた!」とばかり鎮座まします、大根、人参、水菜に白菜
あ~~~もうこの土の匂いがたまらん!!


野菜に囲まれてると元気になるってもんだ。

もちろんスキヤキのお肉もございます、冷凍室で待機中…そろそろ出してやるか。



これで3日は鍋じゃ~~!!



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンスープ煮込み中

2014-01-19 | よしなしごと




このところ、身辺にいろいろありまして、暫く更新が滞るかもしれません。

あれこれ考えることあり、、、
心の深くに太い杭が刺さった状態が暫く続きそうです。



まっ、でも今日は、チキンスープ煮込み中。我が家でいちばん大きな寸胴で。
3日は余裕で持つ…が、Takは同じのが続くとブツブツ文句言いまくるし(-_-;)
トマトシチューにしようかと思ったけど、まずは、プレーンなスープの味がとっても美味しいので、今日は、そのままで、明日はトマト、明後日はスープカレー、、、と、まあいつものパターンで参ります。


でっ、いつものパターンで、バケットをトーストして、ニンニクをぬりぬり。


なんだか、ワンパターンだなあ~~~


和食系煮物が最近全然ない!
とりあえず、このスープが終わったら、次回は筑前煮とするか。
ひじきごはんも食べたいな…




でっ、Tak仕様のスープ完成形はこれ。
全然画像撮る態勢じゃなく、そのまんまでございます。


全然意味ナシ…
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常モード

2014-01-10 | よしなしごと






お正月が嵐のように過ぎ去り…ってフツー、お正月はのんびりだと思うんですけど、、、
レッスンも始まって、日常モードとなりました。

Takは、とーちゃんが帰ってから、冬休みの宿題をやり始め、最後2日は、5時までやってた模様。
ちゃんと提出できたのだろうか?

8日、始業式前夜、夜中の3時に目がさめてダイニングを覗いたら、習字をやっていた(ーー゛)

何も言うまい、どなるまい… 

レッスンは、2週間お休みをいただいていたので、久々で新鮮~~♪♪

さあ、今年もがんばりましょう! 発表会も決まったし、9月の目標が今からあるっていいよね。

8日は、レッスンの前にお蕎麦を食べにいきました。
「杉亭」久しぶり~~
最近は、お蕎麦とともに麦とろをいただくようになりました。
美味しい~~♪♪

しかし、お蕎麦は、うどんに比べて、めっちゃ高い!!ので、気軽にランチにいけません。
…てか、うどんが安すぎるのですが、、、
でも、お蕎麦のほうが、健康的だし、蕎麦湯美味しいし、焼酎蕎麦湯割りもGOODだし、
宅蕎麦にしなくては、、、

蕎麦には麦とろ…な体質になりつつあるんだけど、
コレも、まとめて麦ご飯炊いて冷凍で対応するとするか。

でもさすがに、「スーパー」のあと、家に帰ってから天ぷらを揚げる気力はないっす。
天ぷら蕎麦&麦とろは、月イチの贅沢ってことで、、、、


久々のレッスンも、始まってしまえば、なんだかすっかり前回の続き…で、
お正月を挟んでいたことなんかすっかり頭からなくなってしまうんだよね~~(^_^;)


さて。

今年の予定イッキに2件決定しました。

まずはとりあえず地味にアップしておく。
4月7日 WIND AND SOUND
9月6日 ミュージックあにまあとコンサート

私のカレンダーには光り輝くよ…
ほんとは、今日はこれが一番嬉しい♪♪♪ 

詳細は改めて告知させていただきます。
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで我が家も年が越せます

2013-12-31 | よしなしごと



















Takは私が12時間掃除をしている間、コレを作っていた






よいお年をお迎えください



Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よいお年を♪

2013-12-31 | よしなしごと


みなさま、大晦日ののどかな昼下がりをいかがお過ごしでしょうか























29~30日にかけてのTAKAMI家はこんな感じ( ̄□ ̄;)!!



勝負はこれからよ!



みなさま、どうぞよいお年をお迎えください



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちクリスマス

2013-12-27 | よしなしごと




やっとすべての音楽関係が終わり、あとは、補講のレッスンを残すのみとなり、
やっと、少し落ち着いて25日は「おうちクリスマス」をしました♪

今年Takがサンタクロースに貰ったのプレゼントはこちら





朝から部活、アンコン(アンサンブルコンテスト)前で、ナーバスなTak…
「今日からこれ使う…」とボソッと行って、寒空の中出かけていきました。

しかも、夜は、塾の冬期講習中なので、帰りは10時を過ぎる、、、

この日は、フーレセラピーのてるてるちゃんが高松営業の日だったので、施術の合間にSYOさんと3人でお買い物とお風呂にいってきました。
(てるてるちゃんは、我が家にマッサージルームを開設してます。ご興味のある方はこちらをどうぞ)
銭湯のぬる~いひなた湯につかりながら、てるてるちゃんにマッサージしてもらった。
めっちゃ幸せでございました。

てるてるちゃんは、今日が結婚記念日♪
しかも、青いんさん(ダンナさまね)のお誕生日♪♪
てるてるちゃんと青いんさんの結婚披露パーティーで歌わせていただいたご縁で、
「うどんLIVE」を開催することとなったのでした。
ご縁は不思議にすてきに広がっていきます(*^_^*)



SYOさんと戯れるサンゴくん


施術が終わったら、すぐに青いんさんがサンゴくんと一緒にお迎えに来て、さささ~~~っっっと帰っていかれました(*^_^*)
これからお2人で、お祝いするんだろうな♪♪

いいな~~紙婚式、、、おめでとう てるてるちゃん&青いんさん
いつもラブラブなお2人、これからもずっと元気で仲良くね♪♪


さて。その後、おうちクリスマス。

おゆきから「ドンペリよりウマい酒」をいただきました。
冒頭の画像です♪

ドンペリのロゼがどれほど美味しいのかわからない私には、スパークリングだけど、深い味わいで、だけどさっぱりしてて、すご~く美味しかった~~(*^_^*)
ごくごく飲んじゃいました。
これはコスパ最高♪♪


先日atatachanちでいただいた絶品ピェンロー鍋を我が家でも…ってことで、
出汁の「どんこ」と「干し貝柱」「手羽先」を調達。
「どんこ」とは、傘が開く前に採取した肉厚の干ししいたけ…とのこと。
この出汁の材料がお高いですが、
牛肉のしゃぶしゃぶや、カニしゃぶ…などと比べると、具はとっても安上がり。
白菜やねぎをとろとろになるまで煮て、
そこへ豚ばら肉を投入。


こちらもぜひご参考にどうぞ。
ここには「どんこ」や「干し貝柱」は登場しません。
いろんなレシピがあるようです。


とにかくスープが美味しい! そしてスープがたっぷりしゅんだ(滲み込んだ)白菜が超絶美味しい!

スープには、味はつけてないので、塩、ポン酢、などなどお好みで調味していただくのです。

でっ、TakもSYOさんも鍋といえば牡蠣ってことで、SYOさんが牡蠣を大量に買ってきてくれた。
これも途中から投入(^_^;)

美味しい美味しいと、夜中まで食べまくりました。
最後に入れるラーメンがまたものすごく美味しい!!

画像はナシです。


また、お正月にもやろう。
お正月には、必ず画像アップするね(^_^;)

宴のとちゅうで「ピンポ~ン」
東京のo-kazuちゃんから「シュトーレン」が届きました♪♪






食べごろは2日後…ってことで、今日は開けずに我慢(^_^;)


うれし~~

いつもほんとにありがとう。
o-kazuちゃんもスーパーのオンナ。
お互い年末はめちゃくちゃ忙しいのだ。
でも、その忙しい合間に、きっと親しいお友達の顔とか思い浮かべながら、心をこめて作られたのでしょう。

すっごく嬉しかったので、その場でTELして、久々にきいたo-kazuちゃんの声♪
思いは東京に飛んでいく~~
再来年の春には絶対いくからね!


さあ、これから年末モード全開!!

明日から4日間、大晦日まで仕事。でも来年早々、楽しいことたくさんあるよ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の日常(少々追記あり)

2013-12-16 | よしなしごと





クリスマスが近づくにつれて、忙しさも半端なくなってきてます。
教会の音楽系を担当している限り、この忙しさは一生続くことでしょう。

もう、クリスマスとはこんなものだと、体が慣れて、体質が変わってきたかも。
クリスマスとはイエス・キリストの降誕を祝うのであって、そのために一年に一度、いちばん身を粉にしてがんばる季節。
イヴは、リッチなディナーじゃなくて、燭火礼拝にいって、静かでおごそかにクリスマスをお祝いして、
家に帰ったら、譜面などで散らかりまくったテーブルでケンタッキーなりドミノピザなりのローストチキン(つまり精魂尽き果て作る気力なし)で軽く遅い夕飯を食べたら、サンタクロースを迎える準備をして早めに寝る!
これを6年もやってきて、もう師走のスタンダードとなったよ(^_^;)

今日は、21日ストリートライヴ「KAZEの弦」の譜面をやっと全部書き終え、納品(^_^;) しました。
次は、金曜日までをメドに、24日燭火礼拝で歌う曲の譜面おこしとアレンジをやります。
依頼されたとき、え~~~っっ!!この忙しいのに、CDから譜面を起こすとな( ̄□ ̄;)!! って気が遠くなりそうだったけど、
視聴したところ、すっごくいい曲で、TAKAMIのレパートリーにしたい! やるよぉ~~!!


まあそんな中…
最近食べた、B級美味しかったメニュー♪をアップしとく。


冒頭の画像は、ヨシケイの15分クイックメニューであります。
最近、これのお世話になることが多くなりつつあります。朝8時から夜8時まで仕事の日は、かなり助かります。








これは、「釜からどん」のホルモンつけ麺。
ご飯ちょこっとがスタンダードで付いてるんだけど、つけ汁の中の卵を残しておいて、汁とともに、ごはんにかけて食べるのが2度美味し~い♪
この青ネギの切り方、他では遭遇したこと殆どありません。
料亭の切り方…ですね、、、
刻みネギをばらばらとかけるのと全然違うこの青ネギの生の主張(しかし控えとして) が「おおおぉぉ~~!」って感じ♪
エキストラじゃなく、キャストとして、食感も香りも存在感アリ。
これはもう、完成度めっちゃ高い逸品、食のアート…と私は感じるのですが。
華道草月流の「真・副・控(しん・そえ・ひかえ)」の奥義は、料理にもぴったりと当てはまるのだなあ…


さぬきうどんのお店には、もれなくおでんもございます。
私のの定番は、卵と牛スジなんだけど、つけ汁に温玉入りなので、焼き豆腐にしてみました~~(*^_^*)





こちらは、前回の「さぬき一番」のエコメニュー、トムヤムクンうどん。¥250
スープがものすごく美味しくて、感動しまくりました。
海老もふつ~に入ってるし。
¥250なのに、こんなに海老入れちゃっていいの!?!?

さぬ一のエコメニューは、毎週{^L^}さんが取材して、ブログにアップされてますので、気になる方は、どうぞご覧くださいね。
エコメニューは、火曜~日曜の週替わりです。
私はいつも金曜以降じゃないと行けず、アップした頃にはもう終わってる…という状態なので、、、
タイ料理系ばかりじゃありませんよ~

それに、今は、夏のガスパチョうどんがが、金時人参のガスパチョになっていたり、次から次へ、食べたいメニューだらけ! 


さて。
今日の我が家の夕飯は、これから作ります。
TakはKUMON。
ツナとかぼちゃがメインのクリームシチューと、豚肉のほうれんそう巻き…これもヨシケイメニュー(^_^;)


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛な終日オフ

2013-11-18 | よしなしごと





毎度毎度、腰痛…と、トホホホなタイトルでございます(/´△`\)

今日は、ヘルシーな「野菜ソムリエランチ」をいただき、
その後、シールドと、ブーツと、来年の手帳を求めてお買い物…
仕上げはお風呂…というフルコースでした♪

結局、あまり「腰痛」は関係なかったかも(^_^;)

ランチはここ

1日に必要な野菜350gを摂取できるというランチはこんな感じ。
すっごく薄味で、旬の野菜の味をじっくり味わえます。
このレンコンの味付け、ビミョ~に魚介系ですっごく美味しい、アンチョビ?イカ塩辛??なんだこの隠し味は!?
これでもかと野菜もりもりのランチでした。
レストランとしてはあり得ないほどの薄味だったので、一般の方には物足りないかも。
しかも、お肉は鶏ムネ肉がほんのちょびっとだけ。

ウチでも、これくらい野菜を盛り盛りにできたらいいな。
味付けも、それぞれ、辛子醤油、酢味噌、クリーム系… などなど、バリエーションでイケるよな。
…と、とってもお勉強になりました。
カレーも野菜、鶏、牛…とあって、次回は野菜カレーをオーダーしてみたいな~~♪





SYOさんがクリスマスプレゼントにブーツ買ってくれた。

SYOさんと一緒にオフを過ごしていると、時々、イオンとか、ゆめタウンとか、「ウィンドーショッピング」系に連れられていくことがあります。
私は、長年のビンボー生活のため、自分の買いたいもの以外には興味がなく、ショッピングモールを散歩して、なんか、楽しそう、おもしろそう…と、お店を物色するなんていうことは殆どあり得ない世界。
それは東京時代から…悲しいかな、もうすぐクリスマスのこの季節でも、賑やかな商店街を歩いても、「私は関係ありません」な感じで足早に「歩く」だけだった…

いや、貧乏とかじゃなく、性格もあると思うのよ。

今日はせっかくのお買い物デーなら、来年の手帳をゲットしたい…

今日の目的は、ブーツと手帳。…となれば、それ以外は目もくれず、早くゲットしたいのが私。
SYOさんはしかし、歩きながら雑貨屋さんを見つけると、ご自宅に飾るクリスマスグッズがないか…などと道草をするし、
まだ目的のブツがゲットできてないのに、「ちょっと珈琲でも」という…
買い物というより、散歩な気分なんだろうなあ、、「買い物デート」とはこういうものなのか??
「うどんデート」の次は、「お買い物デート」なる歌でも創ろうかなあ(^_^;)

みなさま、きっと「手帳」にはこだわりあるのではと思いますが、
私は、日曜始まり、月間スケジュールがメイン…などなど、、、
メモ欄とかにも、いろいろこだわりあります。

今年とてもお気に入りだった手帳がなかった。
あちこちハシゴしまくってやっと「文具生活」で、ちょっと違うけど、納得の1冊をゲットしました。
最初から文具生活に来ていればよかったってことだな(^_^;)





目的を果たして、やっとお風呂タイム~~~♪♪

本日は、「ぽかぽか温泉」
「ひなた湯」で暫しまどろんで、終日オフ、オーバー。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みいろいろ

2013-08-27 | よしなしごと





今年の夏休みは、Takと私の休みの日程が全然合わず、調整不能状態。

Takにとっては、8月13~15の教会の合宿が、唯一のお泊りとなりました。

「お盆」は、教会には関係ないからね~~~




8月8日


久々の「山活」
やっぱりいつもものすごく美味しい!











先日釣りに行ってきた話をしたら、「持ってきたら、さばいてあげたのに」とマスターに言われました。
う~~ん、そりゃ、私も山活のマスター、さばいてくんないかなとは思ったよ。
でも、あまりにもそんなことお願いするなんておこがましくて、、、
遠慮したのでした…が、次回は、ゼヒ、獲物を持ってって、さばいていただこう♪





8月12日


「ベッセルおおち」の帰りに「じーちゃんの麦わら帽」を借りに実家に行き、
その後、お墓参りに。
夜になってしまったけど、涼しいし、お水も冷たかった♪
いつも、なるべく朝早めに行くけど、既に暑くて、蛇口からはいつまで待っても湯しか出てこない、、、









心霊写真を撮ろう…といって、Takが撮った2枚。
どっかに写ってるかな?
コワくて捜してませんけど、、、

冒頭の画像は「ベッセルおおち」のお昼ごはんの「うましのご膳」だったかなあ…?
名前は忘れたけど、このかきあげの天ぷらはすっごく美味しくてお気に入り♪
なんか1品食べたあとで、慌てて撮った画像。これのみ!



8月13日


Takのいない私の半日オフは、塩江「さぬき温泉」へ。
蝉時雨の中、ここの露天風呂は小さいけど、森の露天風呂…って感じで、お気に入り。
誰も入ってこなくて、30分間ぐらいだったかなあ…貸切り状態でした♪









このあと、チャペルコンサート本番があり、終われば次は、9月の生徒さんたちの発表会の準備に追われている今日この頃。

なかなか楽譜が仕上がりません(T_T)

そんな中、先日、瀬戸芸(豊島)にいってきました~~~!!

前回、積み残しにあった、あの豊島です。
今回は、SYOさんとTakと3人でした。

またまた、ハプニング続き、でも、ものすごく楽しい小旅行となりました。

編集に少々お時間をいただきますので、暫しお待ちを…


Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うなぎ弁当」と「ハンバーグセット」

2013-07-18 | よしなしごと


{^L^}さんよりお借りしました




もうすぐ土用丑の日。

今年は22日だそうですが、私はこれまで、そんなことにこだわって、丑の日にうなぎを買って食べたことなんかありませんでした。
鰻は大好きだけど、わざわざ土用丑の日の混雑のさなかに買うこたーないだろうと、、、
しかし!
スーパーの女ともなると、いろいろ「お達し」があって、土用丑用商品、ひとり最低1品注文するようにと、、、( ̄□ ̄;)!!
いちばん安いものは、195円だったかの鰻入り茶碗蒸し。それ1個でもいいですよと…
ちゃんとお申込みしなくちゃいけないんだってば!

このところ、うなぎの高騰で、100g ¥1500超は通常。国産ヒレステーキより高い!!
カツカツTAKAMI家、うなぎ入り茶碗蒸し2つで400円をメインディッシュにするってのも、なんだか納得いかないし、、、
まあ、この機会だから、ここはやっぱり国産鰻なんちゃら焼き…っていう、イチオシ商品をオーダーするか、、、

1尾¥2000円 (160g…程度だったような)

…しかし、コレを2人で食べたらショボいよーーー!
ちゃんとお腹いっぱい幸せひたひたディナーになるように、ここは意地でも?サイドを充実させなきゃな~~

みなさまは、土用丑の日の鰻、召し上がりますかーー??



さて、ここで唐突に回想…

高校時代から、私は新幹線で高松~東京を何度も往復していました。
高校時代は、声楽のレッスンに通うために、大学時代以降は、もちろん、帰省のため。
卒業後は、バブリーな時代に突入、新幹線も「往復グリーン切符」なんていうのがあって、ものすごくお徳だったので、よく利用してたっけ。

私は「うなぎ弁当」が大好きで、新幹線に乗ると、「うなぎ弁当」を買うのが楽しみでした~♪
浜松あたりで、「あたたかいうなぎ弁当はいかがですか~」と、やってくるおねーさん。
あの制服も今思えば「コスプレか!?」ってなイメージだったな、、
お茶は、白い箱型で、紐がついてて、小さなキャップに取っ手がついて、コップ(というよりお猪口)になってて…って、こんな書き方でわかるかな~

         
         駅弁資料館よりお借りしました

新幹線「ひかり」だから、浜松は通過するので、名古屋とか、東京から積み込んでいるに決まってるのに、なぜか浜松布巾で「あたかいうなぎ弁当」が来るんだね~~
車窓の景色を眺めながら食べるうなぎ弁当に、あたたかい緑茶、よかったな~~


また、当時は新幹線に食堂車がありました。

岡山~東京間は約4時間半。その移動の途中で、食堂車でランチするのが楽しみだったっけ。
食堂車には、確か「日本食堂」「ビュフェとうきょう」「帝国ホテル列車食堂」とかがあって、私の好みでは「帝国ホテル」がダントツで、切符を予約するときも、時刻表で、「帝国ホテル」の食堂車の便を選んでいました。
そうはいっても、当時はさすがに食堂車で1人でビール飲んで…ってことはなく、オーダーはいつもハンバーグセット、またはカレーだったなあ。
コレがいちばん安いメニューだったっけな。

あのドミグラスソースのちょっとビターな感じ、それに、お肉のほどよく弾力性のある食感。
高いだけのことはあって、かなり舌の記憶にしっかりと残る味でした。
いまでは「ハンバーグランチ」とかって、あまりオーダーすることはなくなったけど、
先日(仏生山温泉の日ね)、とあるお店でハンバーグのランチをいただきました。
その時、突然「帝国ホテル列車食堂」のハンバーグの記憶が蘇った~~!!

そのお店の「煮込みハンバーグ」は、特にものすごく美味しかった!…ってことはなかったのです。
…が、なにか、新幹線の食堂車のハンバーグに繋がるなにかがあったんだろうな…





そういうことってないですか??
味の記憶、舌の記憶って、突然に蘇るものなのです、私にとっては。
「帝国ホテル列車食堂」のハンバーグが、これもまた、絶品!!というわけでもなかったのではという気はするんだけど。

でも東京のアパートから実家まで、8時間ほどかかる旅程で、
新幹線の4時間半の途中で食堂車に移動しての、車窓の映り行く景色を観ながらのランチタイムは、旅気分を味わう一番の楽しみ♪

その新幹線の食堂車がなくなったことを知ったのは、ずいぶん経ってからのことでした。

Takが生まれて、飛行機や車、お金がなければ高速バス…という時代に突入してから、新幹線には殆ど乗っていないかも。

旅行をするにしても、電車や飛行機、車に乗ってる時間は「移動」って感じで、
車窓から景色を眺めたり、など、非日常的時間を過ごすことはあまりなくなって、
特に、ファミリーで、車での移動となると、ゲームもTVもすべて完備な日常の延長…ってなんかつまんないな。


もうすぐ夏休みですが、私たち、どこにも行けません。
でもそのかわり、Hiroくんファミリーがやってきます。
Hiroくんファミリーにとっては、高松は第2の故郷になってきたかも(*^_^*)
そこで、1週間近くじっくり滞在していただき、どっぷりと非日常に浸かろうと思います♪♪


Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする