ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

封じる

2018年08月31日 | 社会派らぼ
宝塚市の教育委員の男性が、公立小学校を訪問した際、難病で人工呼吸器が必要な女児が「養護学校の方が合っているのでは…」という趣旨の発言をし、委員を辞職しました。この委員は「養護学校の方がより良い対応が可能ではないかと思い発言した」といった趣旨の釈明をしたようですが、教育委員会協議会で「配慮にかけた差別発言だ」とされ、-元委員は謝罪をするとともに、辞表を提出し、受理されました。ニュースとして報じられるのは、事実のほんの一部であって、本当のところは当事者しか分からない事が多々あるのだとは思います。が、何でも「差別」だとして切って捨ててるのは違っているかもしれないと思います。

辞職されましたので、元委員となりますが、この元委員は昨年の市総合教育会議の席でも「障害の度合いに合わせて、養護学校に通学した方が子どものためになる…という指導を教育委員会からもすべきだ」といった発言をしていた…と言います。先生の負担にも配慮した上での発言のようです。

文科省は2013年時点で、子どもの就学先に障害の側から振り分ける「分離別学」でなく、「保護者の意向を最大限尊重する」方針に切り替えています。今回の難病女児も、市からは「養護学校が適当」と判定されていたものの、本人と両親の希望で学校に看護師を配置した公立小学校に入学した…という経緯をたどったものです。

入学前の時点で、市が「養護学校が適当」という判断を下していたことからも、この病児の状況はかなり深刻で、本人の強い意志と周りのサポートによって、公立小学校への通学が可能になっているものと想像されます。ですから、元委員が「養護学校の方が適切なのではないか」と考えた事も、ある意味では理解ができる状況なのだろうと思われます。問題なのは、一旦公立小学校への入学が認められ、実際に通学している状況下で、このような声を当事者にかけたことで、その場で言うべきことでは無かったかも知れません。元委員は、文科省の打ち出している「インクルーシブ教育」には、疑問を呈する考え方の持ち主だった訳で、その私見を病児の保護者などにそのまま披露してしまう事は、やはり配慮に欠けた行動だったと思います。

「誰もが違うこと」を前提とし、障害を持つ子どもの視点に立つわけでもなく、障害を持たない子どもの視点に立つわけでもなく、すべての子どものための教育を実践して行こうとするのが「インクルーシブ教育」の根幹だろうと思います。それが「理想」であることは分かりますが、実践する現場ではそれなりの課題や苦労がおそらくはあるわけで、元委員のような考え方に立った提案も、あながち人を蔑んだとんでもない意図があるわけではなく、すべての子どもの事を考えての違う視点からの別意見だったのではないかと思います。

発言の場所や相手を考慮すべきであることは間違いないにしても、この手の発言を一方的に「差別」だと断罪して、口を封じるような対処では、本当の意味での「差別のない社会」は目指せないのではないかと思った次第。

以前、ある種の会議に出席した際、ある委員が、会の根幹にかかわるような発言をされたことに出くわした事があります。(具体的に書けない事が多少もどかしいのですが)その委員の発言は、少なからず一般の人たちの素直な感想を代弁したものでもありました。たまたまその日は年度末最後の会議で、場所を変えて懇親会が催されました。懇親会場に到着し、会が始まるや否や、先ほどの委員が「先ほどは戯れ言を言ってしまい…」といった発言をされました。会場移動中に、なにがしかの「指導」が入ったのは明らかで、その時、私自身はその会議に未来を感じる事ができなくなった記憶があります。

理想を高く掲げて進むことは大切な事ですが、考え方を異にする人たちの誠実な疑問や提案を「封じて」はいけないと思います。反対論にも十二分に耳を傾け(場所を選んで)誠実な議論も戦わせ、より良い形を求めていく姿勢は失ってはいけないと思います。

* * * * * * * * * *

「n」のキーを叩くと連続して入力されます

パソコンのご質問を(ぱぁと2)にまとめています。ご連絡の際は、メール(chiko_419@yahoo.co.jp)をお送りください。

↓ 尚、下の広告は、gooブログに自動で掲載されるもので、当ブログとは一切関係はありません。