goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

美郷町ラベンダー園

2017年06月25日 | 





 9年ぶりに美郷町のラベンダー園に行ってきました。駐車場に空きがないぐらい混んでました。9年前のブログをみると、花数が多く紫がもっと濃かったんですね。ラベンダー祭りは7/2の17時までで入場無料。


 こちらはたしかオカムラサキという品種。白っぽいです。




 この白いのはホワイトラベンダー「美郷雪華」で、平成25年品種登録されました。


 園内を一周する「こぐまちゃん号」は人気で待ちが発生してました。300円で摘み取りも出来ます。


 店ではグッズが色々置いてありましたが、店内が狭いためじっくり見てられませんでした。カミサンはポプリやサクランボなどを購入。右上;アイスは別の店で買ったものです。


 帰りに24日大曲にオープンした「しゅしゅえっとまるしぇ」に立ち寄り。なまはげに歓迎されると思いきや、そっぽを向いてるではないか!? ちなみに「JA秋田おばこ」によりますと、シュシュは女性の髪飾りで「お気に入り」「かわいい」の意味。シュエットは「ステキな」。マルシェは市場。それらを合わせた造語とのこと。つまるところ、産直寄りのスーパーですな。

みちのく潮風トレイル下見(1)

2017年06月24日 | 


 来年歩く予定の「みちのく潮風トレイル」の下見に行ってきました。大館を6時に出発して岩手山SAで休憩、待ち合わせ場所の(仮)陸前高田市役所には9時20分着。高速は十和田ICから乗り、花巻JCTで釜石自動車道へ入り遠野ICで下車。


 大船渡市歩こう会のお三方に案内していただきました。左上;大船渡警察署高田幹部交番。右上;陸前高田市コミュニティホール。


 打ち合わせ場所がないので、JR陸前高田駅内で。


 まず初めに絶景にしてアップダウンの激しいウォーキングコースがあるという唐桑半島へ。しかし立入禁止。大野湾、広田湾など海岸沿いはどこも工事中で、能天気に歩くなんてことは考えない方がいいです。


 そこで一本松茶屋や岩張楼(がんばろう)ラーメンのあるところの駐車場に車を停め、歩いて一本松を見ることに。国道も復興車両がバンバン行き交うので歩きはムリ。というか歩道がないに等しいです。


 左上;醤油屋さんが開いた「やぎさわcafe」。



 駐車場から歩いて15分ほどです。



 1億5千万円かけて保存処理された奇跡の一本松。やなせたかし氏の「ヒョロ松君」も飾られてます。バックは残った「陸前高田ユースホステル」と水門。


 その松にはカラスの巣。海岸線はどこも巨大防潮堤の建設が先だったため、宅地造成等街づくりは相当遅れてる印象。

第3回内陸線ウォーク(2)

2017年06月20日 | ウォーキング


 向本荘地区の何気ない里山の風景は心和みますね。


 ジャガイモの花と紫蘭。白花紫蘭もありました。


 マタタビは葉が白化するのですぐ分かります。実はドングリ状が正常。丸いのは虫が寄生していて、虫エイになります。


 この時期黄色いマンネングサもよくみかけます。右上;上杉公園はよく整備されてました。


 比較的新しい上杉自治会館。右上;上杉駅。



 上杉地区。昭和初期の建物も点在。どのお宅も大きいのですが、少人数で住んでることを考えると時代に合わないのかも。




 ユキノシタ科ツボサンゴ。白花もあり。


 左上;クレマチス(テッセン) 右上;ハコネウツギ。花が紅白になります。


 スイカズラもそこらじゅうに咲いてました。花を愛でたらいつの間にか合川駅着。12km3時間。ゆっくり歩きましたのでね。昨年焼失したカラオケ・ウォータームーンの建物がそのまま残ってました。

第3回内陸線ウォーク(1)

2017年06月19日 | ウォーキング

 内陸線ウォークに参加してきました。今回は桂瀬駅から合川駅までの約12km。合川駅に車を置き、桂瀬まで列車移動。参加人数が多いため2両編成でした。


 桂瀬駅に着き受付。約80人の参加者数でした。挨拶とかはなく、受付が済んだ順に出発。コースリーダーもいなくて地図と標識の矢印を見て進みます。いつも団体ウォークなので、実に気楽で自分のペースで歩けるところがよかったです。



 根小屋の辺りは通勤路で毎日通っていますが、歩きだとまた違った風景に感じました。


 米内沢駅でトイレ休憩、水分補給し、過去に車ですら通ったことがない向本荘、道城へ。


 この時期よくみかけるコウリンタンポポとブタナ。


 ムシトリナデシコとズミ。


 1時間半経過しましたが、まだ半分。Jさんオススメの「白かりんとう」をいただきながら、花談義。



 スイカにはやはりワラが必要ですね。ミョウガももう少しで収穫時期を迎えます。


 ハナガサシャクナゲ。盛りでした。アメリカシャクナゲとも言います。

PS;新妻聖子さんが結婚して新妻になったそうですが、古女房になったらどうなるんだろう。

弘前駅へ

2017年06月18日 | 


 そばを食べたあと弘前駅へ行きました。第一お嬢の絵を見るためです。改札を出ないと見れないので、入場券140円を2枚買ってカミサンと中へ。壁面いっぱいに描かれてました。拡大してるためややギザギザがあるものの、それは織り込み済みで味のひとつかなという印象。第一お嬢の絵は仕事に差し障りがあるとまずいので、ブログに出したことはほとんどないのですが、これだけの大作となると書かざるを得ないでしょう。




 駐車場は30分まで無料ですが、駅ビルにテナントが沢山入ってるので、30分では足りないかも。



 弘前へ向かったもうひとつの理由は、モンベル弘前店のポイントが6/20で切れるためでした。2,500円分とはいえ捨てるのはもったいないですからね。Tシャツ2枚購入しましたが、カミサンは隣の店でHNの9,800円のシャツを2枚買ってました。帰りに津軽関の庄道の駅いかりがせき(碇ヶ関)でタコ焼きに舌鼓。自然薯入りでトロトロです。ヤマボウシが盛りでピンクのもありました。

PS;AKBの総選挙で結婚を発表した人がいて物議を醸し出してるそうですが、あれだけ人がいれば色んな人がいて当然ですよね。