身内に不幸があり、しばらくお休みします。




MさんのX-TRAILが納車になったので乗せてもらいました。もう1台の所有車は、フロントガラスにナビを映し出すヘッドアップ・ディスプレイ装着県内第1号なのですよ。アラウンドビューモニターから、例のインテリジェント・パーキングアシストを見せてもらうことに。


駐車支援システムなので、完全に自動ってわけではないですが、ハンドルは握らなくていいです。最初にどういう駐車の仕方をするかを選び、ギアを入れブレーキとアクセルを操作するだけでいいのですが、普通に車庫入れできる人は必要ないと思いました。


アナログメーターは好みが分かれそうですが、乗ってるうちに慣れてくるもんです。ヘッドランプとフォグは間違いなくかっこよかったです。歓送迎会後、同僚を乗せて出発する際に掛けた言葉がこれ。「我慢しないで吐いていいからな」 何を隠そう私、過去に他人の車の中で吐きました。しかもその記憶がないぐらい泥酔してました。




先日八甲田ウォーク後に立ち寄りました。3/24に本館営業を再開したばかりで、古いものも残しつつリフォームされたようです。




浴場は撮影禁止のため「じゃらん様」よりお借りしました。仲間内だけでしたので撮影は楽勝でしたが、風呂の入口までついてきて釘をさされては、さすがに撮るわけにはいかないでしょう。酸ヶ湯もそうでしたが、青森はかなり厳しいですね。だったらサイトの写真はもっとましなの載せろ、とグチのひとつも言いたくなるというもの。久安の湯(旧湯)は、宿泊者専用だそうですが、今回に限り解放していただきました。泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)。旧湯の表記は、カルシウムが抜けてましたが、カルシウムイオンは新湯より若干多く、成分総計もほとんど変わらないので泉質はほぼ一緒とみていいと思います。泉温は47.3℃で床下から湧き出てました。そのため2ヶ所から冷水を加えてました。


こちらの泉響の湯(新湯)は、45.4℃で加水されてませんでした。浴場にいた湯守の話では、新湯の方が濃くて湯あたりしやすい、ということでした。成分総計は旧湯の方が若干多いのですが、薄めてないので「濃い」ということなんですね。どちらもカランやシャンプーはありませんが、手桶で汲むのもまた風情があるものです。(右上写真;じゃらん様より)


食堂は床も天井も新しくなってました。


左上;けの汁うどん680円。メニューに「けの汁」は本来味噌仕立て、と書いてありびっくりポン。ウチの方では醤油仕立てが普通です。右上;山菜うどん680円。メニューの写真より山菜が多かったです。


左上;桜姫鶏と青森りんごを使ったカレー780円。どちらかというとハヤシライスよりのカレーでしたが、こういうタイプのカレーはあまり食べないかも。カレーもさることながらお米が美味しかったです。八甲田の天寿米で、ホテル城ヶ倉でも使ってます。わが県が「あきたこまち」に胡坐をかいてるうちに、各県は続々とブランド米の開発に成功しました。右上;十和田のB級グルメバラ焼き定食1,280円。
【蔦温泉】
青森県十和田市奥瀬蔦野湯1
0176-74-2311
日帰り入浴;10時~16時(15:30受付〆)
入浴料;800円


県立公園に行く前にブルーメッセに立ち寄り。チューリップはまだ咲いてません。


例年通り花の露店が出てましたが、まだ寒いので売れ行きは芳しくありません。



花壇やプランターの花々も植え替えられ、色とりどりの花々で賑わってました。


絶好の洗濯日和で、洗濯を終えてから春の陽気に誘われてドライブ。秋田県立小泉潟公園水心苑へ馬酔木(あせび)を見に行ってきました。柊の垣根が素晴らしいです。



菖蒲の方は、まだ芽すら出てません。

錦鯉に餌をあげに来る人もいます。

越冬した馬酔木の実。実ははぜてしまってるのもありました。

馬酔木は釣り鐘型の小さい花をつけます。鈴生りでピンクがかってますが、ガクが赤っぽいだけで花は白いです。ピンクのもあるんですが、ここにはなかったです。



葉が上を向いてて光沢のあるのは、花の状態もよいですね。甘い香りがしますが、有毒植物です。それゆえ葉や花を煮て自然農薬を作る人もいます。


左上;ドウダンツツジで膨らんでいるのは花芽ではなく葉です。右上;レンゲツツジ。これも昨年実がはじけたままの状態で、葉ではありません。雪が多い年は残ってないと思います。こちらは花芽が膨らんでいました。あとは、リュウキュウツツジもありました。


ツバキ科シシガシラ(獅子頭)。寒椿の一種です。


ミズバショウは、葉が小さいので咲いても大したことないでしょう。






小一時間散策しましたが、気分転換にはよい所です。でも今年は花粉症が最悪なんですよね。いつもでしたら眼だけなのに、くしゃみも連続して出るし、鼻水のため運転しながらかむので危ないのよ。
PS;2日前のこと。前後をパトカーに挟まれ10kmほどその状態で運転。こんなこと初めてです。別に悪いことをしたわけじゃないですよ。たまたまです。赤色灯がチカチカして花粉症が益々酷くなりました。