goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

FFXV

2016年04月02日 | PC・家電・ゲーム

 FFⅩⅤが9月30日発売に決定しました。プラットフォームは、XBOXONEとPS4。PS4は持ってないので、ゲームと合わせて買うとしたら約5万円の出費となります。ⅩⅢの時も、PS3と抱き合わせにしたので、えらい出費でした。

 会見では何でも開発費回収に1,000万本の売り上げが必要だと嘯いてましたが、ⅩⅢで国内190万本、アメリカ100万本なのでそんなに売れるはずはないと思います。単純計算で1,000億(10年で)、年100億もかかった、ということでしょうか? いずれにしましても12ヵ国語対応ということから、全世界で売ろうとしてることは間違いありません。

 デモを見ますと、さすがに映像は撮影したのと見紛うかのようにキレイでした。この10年はほとんどグラフィックスに注力したんではと思わせるものでした。だいぶ前からですが、所々で映画のようにオートで物語が進行するようになってから、ゲームに違和感が出てきてました。今作もバトルシステムは、攻撃も防御もボタンを押しっぱなしにすることでオート化できるそうですが、あれこれ設定するのが面倒くさい人が多くなってるんですかねー。ゲーマーとしては、それこそが醍醐味なんですけど。

 色々とツッコミどころ満載なんですが、GLAYをゲームに引っ張り出した感はいただけません。黒服男4人でのドライブなんて見たくもありません。しかも低車高の「レガリア」ってのがダサイオープンカーときたもんだ。女性客を取り込もうという魂胆でもあるんですかねー。

 巫女さんの「ルナフレーナ」やルシス王国領の整備士「シドニー・オールム」は、どういう登場の仕方をするのか分かりませんが、戦闘には加わりません。ニフルハイム帝国のアラネア・ハイウィンドが唯一女性戦闘要員みたいですが、防具を付けてて顔がよく見えません。やはりⅩⅢのユウナのような花が必要だったと思いますよ。

 追記;キャンプもあり、ゲーム中にコールマン製品が登場します。でしたら、ホストっぽい恰好はやめてアウトドアルックにしてほしいものです。その上で胸とか腕なんかにアウトドアメーカーの商標を入れるんですよ。例えば、モンベル、ノースフェイス、マムート、テルヌア、パタゴニア、など挙げたらキリがないですけど。そこで各メーカーから協賛金をいただき、ゲーム開発費に充てるってわけです。こんだけ売れてるゲームですから、メーカーにとってもおいしい話だと思うんですけどね。

八甲田雪の回廊ウォーク(2)

2016年04月01日 | ウォーキング


 シラカバがキレイでした。ダケカンバのように曲がってませんしね。カーブミラーは、わざと曲げてあるんだと思います。1kmごとに表示されてありますので、残りの距離数が分かります。


 だいたい傘松峠が中間地点です。後半は下りになります。


 八甲田ロープウェイの車も来てました。一般車両は侵入禁止なんですが、特別車扱いなんでしょうね。右上;高田大岳。




 今年は雪が少ないので、最大でも6mに達してません。


 トイレと休憩所があり、至れり尽くせりって感じでした。




 途中で谷地温泉出発組とすれ違い。その人達はゴールが酸ヶ湯となります。


 樹木は白樺からブナへ。


 猿倉温泉の標識が見えてきました。この辺りは温泉が多いですね。


 谷地温泉ゲート着。8km約2時間かかりました。いつもより遅いペースでしたが、ちょこちょこ脇に立ち寄りましたし、登りもありましたので。


 日本三秘湯のあと2つは、ニセコ薬師温泉と徳島の祖谷温泉。青森の方々は弘南バスで来てました。


 ゴール後キノコ汁が振る舞われました。買えば500円はすると思います。後半雨になりましたので、温まりました。


 2014年八幡平アスピーテライン雪の回廊はこちら