goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

尾瀬紀行(4)

2011年07月26日 | 新潟・福島

 タテヤマリンドウのツボミ。


 ヒメシャクナゲのツボミ。


 広沢田代はワタスゲが一面に広がっていました。木道は1本になったり、2本に分かれたり。雨はやむことなく降り続いてましたが、この辺まではまだよかったんです。


 広沢田代の池塘。


 ところが熊沢田代にさしかかると、ガスってきて風も強まりました。


 この雪渓は勾配が強く長く感じました。雪渓が終わったところで、本日1人目の単独行者と遭遇。続いて2人組が「山頂は飛ばされるぐらいの風が吹いているので、十分注意して下さい。」と。


 俎(まないたぐら)頂上 2346m。3時間半かかって、やっと登頂でした。山頂には2人組、4人組、そして私の7人。確かに身をかがめないと、もっていかれそうな強風でした。


 柴安(しばやすぐら)頂上 2356m。東北最高峰。でも何が何だか分からない状態。
 

 山頂付近はハクサンシャクナゲが盛りでしたので、じっくり見たかったですね。下りの見晴新道には花があまりありませんでした。左上;オオバミゾホオズキ。右上;コケモモ。


 俎から1時間15分後にようやく視界が開けてきて、尾瀬ヶ原が見えてきました。

尾瀬紀行(3)

2011年07月25日 | 新潟・福島



 桧枝岐村の燧(ひうち)の湯には、18:30着。単純硫黄泉で源泉掛け流しを謳ってました。入浴料500円。車中泊の前に疲れをとるのにちょうどよかったです。 


 こちらは御池(みいけ)の有料P。写真は翌日5:30のもの。車中泊の車がちらほらと見えますが、決して台数は多くありません。原発や台風6号の影響でしょうか?トイレはウォシュレットで、いつも使ってる勝手知ったるリモコンでした。


 登山入口は駐車場の奥にあり、少し行くと燧ケ岳へは左折することになります。台風も接近している折、決して天候はよくありませんでした。入山する人もなし。大丈夫なのか岸利。


 岩が多く降雨でぐじゃぐじゃになっており、歩きにくかったです。スパッツは必須。


 広沢田代に着くと尾瀬らしい風景が広がります。花の種類も増えてきます。左からチングルマの花後、ミタケスゲ、キンコウカ。


 左からサワラン、ヒオウギアヤメ、ホソバノキソチドリ。ホソバノキソチドリとコバノトンボソウの見分けは、素人目には難しいものがありますが、花の向きと距の方向に違いがあります。


 木道にはキノコが沢山生えてました。その次の写真は、モウセンゴケとヒカゲノカズラ。

尾瀬紀行(2)

2011年07月24日 | 新潟・福島

 前沢SAでは前沢牛丼1,500円というのがありましたが、さすがに牛丼ごときにそんだけ出せないでしょ。そして一人顔出しパネルでセルフタイマーで撮るヤツっているのかな?とふと思った次第です。行きは国見SAにも寄りましたね。帰りは長者原と前沢のみ。



 行きはメシが旨いので定評の長者原SAにて。ちょうど店頭で「仙台黒毛和牛すじ煮込みワンコインカレー」を見かけたので、迷わずそれにしました。米も旨かったです。アイスコーヒーは150円。


 帰りも長者原SAで「もっこりニラ元気ラーメン880円」を。人気ナンバーワンメニューだけあって、ぶっちぎりの旨さ。チャーシューではなく、肉は伊達ざくらポークと挽肉。ニラは「南方もっこりニラ」という品種だそうで、よくあるパサつき感がありません。キャベツ、もやし、人参の野菜と一緒に炒められています。そして決め手は仙台味噌で、それに見合う太めの麺。ラー油が付いてきますので、好みで回しかけます。ライスを付けると1,000円でした。


 そして福島県道58号線(写真はこの時点ではまだ道路幅があります)で羽鳥湖へ出て、会津経由桧枝岐村へ。

尾瀬紀行(1)

2011年07月23日 | 新潟・福島
 ご無沙汰しておりました。7/18~7/22、4泊5日で尾瀬を縦走してきました。色々ありましたが、それは追々書かせていただくとして、まずはざっと行程をご紹介しましょう。

1日目・・・自宅-----盛岡-----白河-----御池(約600km)車中泊

 8時に自宅を出て、御池手前の桧枝岐村の温泉に着いたのが18:30でした。行きは連休最終日とぶつかったため、SAは駐車スペースがないぐらいの混み様。ホントは西那須野塩原で降りる予定が、工事渋滞で白河にしました。震災の影響で、高速は随分亀裂や段差が出来ていて、完全修復にはまだまだ時間がかかりそうです。スピードを出しているほど、わずかな段差にもハンドルを取られることがありますので、こと東北自動車道では慎重な運転を心がけましょう。白河から会津に抜けるのには、羽鳥湖へ出る福島県道58号線を使いました。一発で曲げられない所もあり、まるで獣道です。くれぐれも紛れ込まないで下さい。

 それから、高速では上下線とも事故渋滞もありました。登坂車線に車がなかったためそれを追越車線として使い、登坂が終わるところで3車線またいで追越車線へ戻るという、なんとも傍若無人な運転をしていたBMWがいたんですよ。そうです。事故ってたのは、その車でした。いずれはやると思ってましたよ。まぁ、高速はひどいもんですよ。100km以上出してるのに車間はとらない、あるいはウインカーを全く出さないで車線変更するは、追い越していってすぐハンドルを切られてヒヤっとしたこともありました。だらしなく窓から手をだらんと下げて片手運転してるのも、どうにかならんもんですかねー。「高速はてめーらの遊び場じゃねーんだよ!大事な人様や荷物を運ぶための高速で、てめーらがお荷物になってどうする。」って仲間由紀恵がビシっと叱ってくれませんかね。

 とはいえ、高速をぶっとばすのは実に気持ちのいいものです。でもすぐに80とか90kmのトラックの車列につかまります。でまた追越しますが、これを繰返していると非常に疲れますので、しばらく90で甘んじたりします。燃費的にはいいはずです。それと冬タイヤをはきつぶしてますので、バーストがないよう祈るばかりでした。こちらは燃費が悪いばかりか、制動距離が長くなるので早めにブレーキを踏むようにしました。

 また、ここにきてガソリン高と高速の割引なしが響きましたね。とあるブログをみて知ってはいましたが、桧枝岐村で139円を見た時にはビックリしました。なんでも村が補助してるので、県内一安いのだとか。実際は祭日で営業してなかったので、その前に151円で満タンにして正解でした。よく考えると10リッターだけにして、残りを139円で入れる手もあったんですが、旅をしているとそんな小細工はどうでもよくなるものです。結局高速は行きが休日割引で3,600円、帰りが6,750円、それにガソリン代が2回で14,000円ほどですから、約24,000円でした。

2日目・・・御池-----燧ケ岳-----見晴-----竜宮十字路-----牛首分岐-----山ノ鼻(15.2km)至仏山荘泊

3日目・・・山ノ鼻-----至仏山-----鳩待峠-----山ノ鼻-----牛首分岐-----ヨッピ吊橋-----ヨシッポリ田代(17.1km)東電小屋泊

山小屋はどちらもハイシーズン料金で、一年で最も高い9,500円/1泊2食。

4日目・・・ヨシッポリ田代-----元湯山荘-----平滑(ひらなめ)ノ滝-----三条ノ滝-----渋沢温泉-----渋沢大滝-----天神田代-----燧裏林道-----御池(15km)会津駒ヶ岳登山口P泊

計画では下記の通りでしたが、トラブルがあり上記の通り変更しました。

4日目計画・・・ヨシッポリ田代-----見晴-----沼尻-----浅湖湿原-----大江湿原-----沼山峠-----バス-----御池(12.4km)

長蔵小屋裏のヒメサユリが見られず心残りです。

5日目・・・会津駒ヶ岳ピストン(中門岳はパス)10.6km、4日間の総計57.9km。
帰りは、温泉入ってからその足で西那須野塩原ICから乗り、22時自宅着でした。
        

ヤマケイ&岳人7月号

2011年07月14日 | 本・雑誌
 ヤマケイ7月号と岳人7月号の別冊「夏山」の特集は、日本アルプスでした。今回書店で買うのを忘れてましたので、アマゾンで購入。そのアマゾンのレビューには、付録のレスキューシートだけもらってあとは捨てる、と書かれてありました。全然分かってませんね。レスキューシートは安いのだと300円も出せば買えます。なんのために本を買うのやら、全くもってナンセンス。

 写真がキレイで、雑誌を見てるだけで山にいる気分に浸れました。特に白馬岳が取り上げられてましたが、黒部側からのアプローチや朝日岳からの縦走など、バリエーションが豊富なのも魅力なんですね。雑誌に取り上げられたことで、この夏は人気スポットになりそうです。今回は57ページにもおよぶ特集で、メジャールート以外の裏ルートを紹介していました。ひとつの山を多方向からアプローチすることで、見えてくるものがあるってことでしょうか。しかしながら、人があまり歩かないマイナーなルートは、体力的にきつかったり山道があやふやだったりするわけですよ。一山ごとにこれをやってたらきりがないですが、こういう方向性もあるってことを頭に入れておきましょう。

 さて、暑い毎日が続いてて多少の不安はありますが、とある山々を山小屋泊縦走してくる予定です。相当な距離数になるため、準備山行が不十分だったことは否めません。ブログは早ければ7/23から再開したいと思いますが、それまでお休みさせていただきます。当ブログは、もうすぐ20万IP、51万PVに達します。ランキング等には登録せずひっそりやってるわりには、たくさん訪問していただき感謝の極みです。