ご無沙汰しておりました。7/18~7/22、4泊5日で尾瀬を縦走してきました。色々ありましたが、それは追々書かせていただくとして、まずはざっと行程をご紹介しましょう。
1日目・・・自宅-----盛岡-----白河-----御池(約600km)車中泊
8時に自宅を出て、御池手前の桧枝岐村の温泉に着いたのが18:30でした。行きは連休最終日とぶつかったため、SAは駐車スペースがないぐらいの混み様。ホントは西那須野塩原で降りる予定が、工事渋滞で白河にしました。震災の影響で、高速は随分亀裂や段差が出来ていて、完全修復にはまだまだ時間がかかりそうです。スピードを出しているほど、わずかな段差にもハンドルを取られることがありますので、こと東北自動車道では慎重な運転を心がけましょう。白河から会津に抜けるのには、羽鳥湖へ出る福島県道58号線を使いました。一発で曲げられない所もあり、まるで獣道です。くれぐれも紛れ込まないで下さい。
それから、高速では上下線とも事故渋滞もありました。登坂車線に車がなかったためそれを追越車線として使い、登坂が終わるところで3車線またいで追越車線へ戻るという、なんとも傍若無人な運転をしていたBMWがいたんですよ。そうです。事故ってたのは、その車でした。いずれはやると思ってましたよ。まぁ、高速はひどいもんですよ。100km以上出してるのに車間はとらない、あるいはウインカーを全く出さないで車線変更するは、追い越していってすぐハンドルを切られてヒヤっとしたこともありました。だらしなく窓から手をだらんと下げて片手運転してるのも、どうにかならんもんですかねー。「高速はてめーらの遊び場じゃねーんだよ!大事な人様や荷物を運ぶための高速で、てめーらがお荷物になってどうする。」って仲間由紀恵がビシっと叱ってくれませんかね。
とはいえ、高速をぶっとばすのは実に気持ちのいいものです。でもすぐに80とか90kmのトラックの車列につかまります。でまた追越しますが、これを繰返していると非常に疲れますので、しばらく90で甘んじたりします。燃費的にはいいはずです。それと冬タイヤをはきつぶしてますので、バーストがないよう祈るばかりでした。こちらは燃費が悪いばかりか、制動距離が長くなるので早めにブレーキを踏むようにしました。
また、ここにきてガソリン高と高速の割引なしが響きましたね。とあるブログをみて知ってはいましたが、桧枝岐村で139円を見た時にはビックリしました。なんでも村が補助してるので、県内一安いのだとか。実際は祭日で営業してなかったので、その前に151円で満タンにして正解でした。よく考えると10リッターだけにして、残りを139円で入れる手もあったんですが、旅をしているとそんな小細工はどうでもよくなるものです。結局高速は行きが休日割引で3,600円、帰りが6,750円、それにガソリン代が2回で14,000円ほどですから、約24,000円でした。
2日目・・・御池-----燧ケ岳-----見晴-----竜宮十字路-----牛首分岐-----山ノ鼻(15.2km)至仏山荘泊
3日目・・・山ノ鼻-----至仏山-----鳩待峠-----山ノ鼻-----牛首分岐-----ヨッピ吊橋-----ヨシッポリ田代(17.1km)東電小屋泊
山小屋はどちらもハイシーズン料金で、一年で最も高い9,500円/1泊2食。
4日目・・・ヨシッポリ田代-----元湯山荘-----平滑(ひらなめ)ノ滝-----三条ノ滝-----渋沢温泉-----渋沢大滝-----天神田代-----燧裏林道-----御池(15km)会津駒ヶ岳登山口P泊
計画では下記の通りでしたが、トラブルがあり上記の通り変更しました。
4日目計画・・・ヨシッポリ田代-----見晴-----沼尻-----浅湖湿原-----大江湿原-----沼山峠-----バス-----御池(12.4km)
長蔵小屋裏のヒメサユリが見られず心残りです。
5日目・・・会津駒ヶ岳ピストン(中門岳はパス)10.6km、4日間の総計57.9km。
帰りは、温泉入ってからその足で西那須野塩原ICから乗り、22時自宅着でした。
1日目・・・自宅-----盛岡-----白河-----御池(約600km)車中泊
8時に自宅を出て、御池手前の桧枝岐村の温泉に着いたのが18:30でした。行きは連休最終日とぶつかったため、SAは駐車スペースがないぐらいの混み様。ホントは西那須野塩原で降りる予定が、工事渋滞で白河にしました。震災の影響で、高速は随分亀裂や段差が出来ていて、完全修復にはまだまだ時間がかかりそうです。スピードを出しているほど、わずかな段差にもハンドルを取られることがありますので、こと東北自動車道では慎重な運転を心がけましょう。白河から会津に抜けるのには、羽鳥湖へ出る福島県道58号線を使いました。一発で曲げられない所もあり、まるで獣道です。くれぐれも紛れ込まないで下さい。
それから、高速では上下線とも事故渋滞もありました。登坂車線に車がなかったためそれを追越車線として使い、登坂が終わるところで3車線またいで追越車線へ戻るという、なんとも傍若無人な運転をしていたBMWがいたんですよ。そうです。事故ってたのは、その車でした。いずれはやると思ってましたよ。まぁ、高速はひどいもんですよ。100km以上出してるのに車間はとらない、あるいはウインカーを全く出さないで車線変更するは、追い越していってすぐハンドルを切られてヒヤっとしたこともありました。だらしなく窓から手をだらんと下げて片手運転してるのも、どうにかならんもんですかねー。「高速はてめーらの遊び場じゃねーんだよ!大事な人様や荷物を運ぶための高速で、てめーらがお荷物になってどうする。」って仲間由紀恵がビシっと叱ってくれませんかね。
とはいえ、高速をぶっとばすのは実に気持ちのいいものです。でもすぐに80とか90kmのトラックの車列につかまります。でまた追越しますが、これを繰返していると非常に疲れますので、しばらく90で甘んじたりします。燃費的にはいいはずです。それと冬タイヤをはきつぶしてますので、バーストがないよう祈るばかりでした。こちらは燃費が悪いばかりか、制動距離が長くなるので早めにブレーキを踏むようにしました。
また、ここにきてガソリン高と高速の割引なしが響きましたね。とあるブログをみて知ってはいましたが、桧枝岐村で139円を見た時にはビックリしました。なんでも村が補助してるので、県内一安いのだとか。実際は祭日で営業してなかったので、その前に151円で満タンにして正解でした。よく考えると10リッターだけにして、残りを139円で入れる手もあったんですが、旅をしているとそんな小細工はどうでもよくなるものです。結局高速は行きが休日割引で3,600円、帰りが6,750円、それにガソリン代が2回で14,000円ほどですから、約24,000円でした。
2日目・・・御池-----燧ケ岳-----見晴-----竜宮十字路-----牛首分岐-----山ノ鼻(15.2km)至仏山荘泊
3日目・・・山ノ鼻-----至仏山-----鳩待峠-----山ノ鼻-----牛首分岐-----ヨッピ吊橋-----ヨシッポリ田代(17.1km)東電小屋泊
山小屋はどちらもハイシーズン料金で、一年で最も高い9,500円/1泊2食。
4日目・・・ヨシッポリ田代-----元湯山荘-----平滑(ひらなめ)ノ滝-----三条ノ滝-----渋沢温泉-----渋沢大滝-----天神田代-----燧裏林道-----御池(15km)会津駒ヶ岳登山口P泊
計画では下記の通りでしたが、トラブルがあり上記の通り変更しました。
4日目計画・・・ヨシッポリ田代-----見晴-----沼尻-----浅湖湿原-----大江湿原-----沼山峠-----バス-----御池(12.4km)
長蔵小屋裏のヒメサユリが見られず心残りです。
5日目・・・会津駒ヶ岳ピストン(中門岳はパス)10.6km、4日間の総計57.9km。
帰りは、温泉入ってからその足で西那須野塩原ICから乗り、22時自宅着でした。