goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ETC期限切れ

2009年05月07日 | 雑記

 五城目八郎潟ICでETCレーンに突入したところ、電光掲示板に「ご利用できません」と出てしまいました。なんとETCカードが期限切れ だったのです。すでに今年の1月に切れていました。高速はあまり利用しないですからねー。(帰ってから確認したらちゃんと新しいカードが届いてました)

 仕方なく十文字まで利用したものの、千円で行くはずが約3倍の2,850円も取られてしまいました。1,850円の損ですよ。これは大きい。渋滞がなかったのが、せめてもの救いです。



 それでも西仙北サービスエリアにて、余裕のコーヒータイム。最近の自販は、蓋なぞ付いてくるのですね。


 横手市増田まんが美術館を見学。「増田ふれあいプラザ」内にあるんですが、入り口に「まんが美術館」の文字が見えないので、結構戸惑っている人は多いはず。折りしも「釣りキチ三平」の作者・矢口高雄氏のサイン会があるというので、入場料は500円でした。500円払って入るかどうかすったもんだした挙句、なんと美術館の方は無料だったのですよ。色んな漫画家の原画が展示されてあり、面白かったですよ。 


 写真は走行中車からカミサンに撮ってもらったんですが、あまりよくありません。かと言って、いちいち車を停めて撮るのも面倒なんですよ。増田はりんご(左上)とさくらんぼ(右上)が有名です。どちらも白い花を咲かせます。


 どこも桜はほとんど終わっていましたが、ところどころ見頃なのがありました。写真は東成瀬村の「ふる里館」のです。


 向かう先は地震のため、大規模な道路の補修をしている最中でした。何箇所も片側通行で信号待ちをしました。


 その信号待ちも新緑や残雪の景色がよく、苦になりませんでした。

道とん堀

2009年05月06日 | 外食

 久々大館餌釣の道とん堀大館店に行ってきました。ビールはアサヒなので、ドリンクバーにしました。何杯も飲めるのでお徳です。


 海鮮ミックスお好み焼きの仕上がりは、半分以上食べてから撮ったので小さいです。



 イカゲソとイカ軟骨。ゲソは以前より量が増えた気がしました。イカ好きとしては、軟骨もたまらんですなー。それにイカって安いですし。


 ジャーマンポテトは、「味が薄くない?」と言いながら塩、コショウしてましたが、タレが別容器で付いてきているのをすっかり忘れていました。


 もち明太子もんじゃ。チーズ入りもありますので、お好みで。


 パフェもんじゃ。2回目ですが、やはり甘いです。子どもらには人気でした。


 だし茶漬け。急須に鰹節を入れるのは、家庭でも応用できそうです。保温しすぎで、ご飯がパサパサだったのが残念です。会計は、20周年の道とん堀ホームページからプリントアウトして持っていったので2品が半額になりました。今年末までのキャンペーンなので、どうぞご利用下さいませ!!


 帰りに新しく出来た「ファミマ大館ぽかぽか温泉店」に寄ってきました。無印良品が1列ありました。カップ麺は他のコンビニより品数が豊富です。もちろんファミチキもありましたよー。カミサンは小腹がすいたと、とろろそばやデザートなどを買ってました。

森吉山~一の腰ルート(2)

2009年05月04日 | 森吉山

 一の腰を下ると、間もなく森吉神社と森吉避難小屋に着きます。鳥居は雪に埋もれたままでした。5/3にはここで山開きが行われています。


 阿仁避難小屋方面から森吉避難小屋を撮りました。森吉避難小屋の方が阿仁の倍の収容人数(100人)があります。


 森吉神社を過ぎると右手に石森がありますが、雪によって小高くなっていないので、ちょっと違ってみえました。避難小屋(阿仁)は、冬は2階から入るようになっています。


 阿仁避難小屋から森吉山を撮りました。阿仁小屋から山頂までは40分もかからないで行けますが、今回は足ならし登山のため無理せず山頂は断念しました。


 樹木は、スキー場側はブナやダケカンバ(写真左上)が多く、一の腰付近になってコメツガ(米栂)やオオシラビソ(アオモリトドマツ)に変わります。ダケカンバの樹皮は、昔ガンビとかガビと言って薪ストーブの焚きつけ用に重宝されていました。オオシラビソの緑が鮮やかになってますが、芽が出てくるのはあと2ヶ月後になります。


 中央の尖がっている山が、一の腰です。これも阿仁避難小屋から撮ったもの。一の腰や石森は森吉山の外輪山です。他にはカンバ森、ヒバクラ岳もそうです。下山ではビニールシートで滑り下りてきた人もいましたね。私の小さい頃は、春先の遊びといえば山から肥料袋で滑ってくるヤツでした。


 IさんはEPIガスストーブでお湯を沸かしてカップヌードルを食べていました。コールマンのステンレスケトルもお洒落です。小さいですが火力はあります。でも山では風除けが欠かせません。私も昔はホエーブスを使ってましたが、世の中段々便利になっていくものです。

 そのお湯でコーヒーをいただきました。普段はブラックですが、山ではミルクや砂糖入りの方がいいです。チョコなんかも必需品ですよ。こめつが山荘駐車場13:30着の余裕の登山でした。

森吉山~一の腰ルート(1)

2009年05月03日 | 森吉山
 皆さんはどのようなGWを過ごされてますか? 私は飛び飛びですが、昨日森吉山に登ってきました。天気がよく気持ちよかったですよ。すっかり雪焼けしてしまいました。


 登り口は「こめつが山荘」。8:40スタート。今年からお世話になることになった「山の会」のメンバーと。森吉スキー場は、リフトの撤去が進んでいました。かつて賑わったホテルも取り壊されることになるんですね(写真右上)。


 バッケは盛りでした。登り口には、キクザキイチゲも咲いていました。


 ボンナ(ヨブスマソウ)の若芽も発見。


 ザゼンソウ(座禅草)。湿地に生えるものとばかり思ってましたが、この場所は予想外でした。


 生命力のあるヒカゲノカズラ(日陰蔓)。


 スキー場はやめてから数年経ちますが、今シーズンも営業してたかのようでした。


 これらも全て撤去される運命です。


 スキーコースを抜けてなおも登っていくと、「一の腰」に出ます。視界が急に開け、それまでの苦労が報われる瞬間でした。


 左上は、一の腰を下って撮った森吉山。先日降った時期外れの雪の白さが目立っていました。

ブラックニッカクリアブレンド

2009年05月02日 | 飲食物
 最近お世話になっているのがコレ。“ブラックニッカクリアブレンド”。いい仕事してますねー(笑) 実にまろやかで飲みやすいです。同じ価格帯で、アルコール分が37パーセントのサントリー“トリス”と比べるとよく分かります。ウソでなく、ニッカの作並温泉手前にある仙台工場を見学して、品質の確かさを実感して下さい。

 しかもですよ、驚いたことに紙パックとかペットのウィスキーがあるといいのになーと漠然と思い描いていたら、それが現実となっているではありませんか!?

 それだけではありませんよー。“ブラックニッカ クリアブレンド&ウォーター”という水割りやハイボールまで出しているではありませんか。このラインナップは、まさに至れり尽くせりです。

 そして時期的にも、冬場焼酎のお湯割りを飲んでたオヤジ達の目を覚まさせるような、久保田利伸のCM起用。R&Bにはコレだ!ってね。年が近いのもありますが、相変わらずカッケー!! 松尾貴史がジャマだという訳じゃなく、彼もいい味出してます。

 焼酎ブームが一段落した観があるこの時期、決して攻め時期を誤ってはいないと思います。ヘタすると一気にいきますよ、この勢いは。だって、焼酎はたいして飲んでなくとも翌日に匂いが残っちゃうでしょ。

 でもこうして絶賛してても、ニッカがアサヒビール傘下に入ったというのは非常に残念です。ビールフリークでアサヒを絶賛する人はまずいないですからね。