goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

ぽけかる倶楽部後編

2017年02月04日 | 


 次に世界文化遺産登録が決定したル・コルビジェが設計した国立西洋美術館へ。世界文化遺産になったことでバスツアーにも組み込まれるようになったみたいです。この日は常設展のみでした。以前ブログで取り上げてますので、詳しくは書きません。ちょうど梅が咲いてまして、外人姉妹が匂いをかいでました。
 

 美術館の裏手に国立科学博物館があるんですが、外にロケット用ランチャが展示してありました。


 その後浅草へ移動すると、スカイツリーがよく見えるポイントがあり、ビルと合体させて撮ってみました。



 水上バスの発着所で写真を撮ったら、ガラスに人の顔が写り込んでいました。面白い写真が撮れますので、試してみてください。


 隅田川の12の橋の下を通過して浅草から日の出桟橋まで行きました。写真を撮っても、ガラスに映り込んでしまいます。




 日の出桟橋からゆりかもめに乗りたかったんですが、ツアーの場合途中で離脱するわけにいかず、やむなく東京駅まで戻りました。

PS;2/1配信の和楽器バンド「オキノタユウ」はいい曲です。鳥肌が立ちました。聴いてみてください。

ぽけかる倶楽部

2017年02月03日 | 

 バスツアー第2弾は、ぽけかる倶楽部。東京駅で下車してからバスターミナルまでが長かったです。おまけに電車が遅れ小走りになりました。近年は地下鉄や私鉄にしょっちゅう遅れが発生するらしいですが、原因は相互乗り入れで直通運転距離が大幅に伸びたことによるものです。バス会社は東京滋賀交通(株)。当日は快晴で気温は15℃まで上昇。ダウンなど着てられませんでした。





 皇居を周回する人が増えてるのは、夜間でも警備が万全な上、ランピットなる施設が出来ランニング後にシャワーができるようになったからでしょう。けれども、皇居周辺は交通量が多いため排気ガスを吸うことになり、日中ですと遮るものがないので紫外線を浴びてしまうという逆効果もあります。そもそもランニングが健康にいいかというのは、意見が分かれるところです。





 昼食は、九段下のホテルグランドパレス・レストランカトレアでバイキング。このツアーはバス3台、総勢130名ほどの参加でしたので大変な混み様でした。


 続きまして、新宿区立若葉東公園を起点に迎賓館赤坂離宮本館見学。入館するには空港並みの厳重なセキュリティチェックを受けます。内部は撮影禁止でしたので、絢爛豪華な彩鸞、花鳥、羽衣、朝日の間をお見せできないのが残念です。







 噴水がキレイでした。数種類ある松やものすごい数の葉ボタンの管理も大変そうです。


 こちらは正面で、前庭はベルサイユ宮殿を模したんだそうです。






 いつも見られるとは限らないようです。

はとバスツアー(3)あしかがフラワーパーク後編

2017年02月02日 | 

 バスツアーの時間配分というのは実によく練られてます。食事する時間も余裕でありました。鍋焼きうどん880円は、海老が2本。私は焼きチーズトマトうどん830円を注文。小海老やベビーホタテも入ってて旨くないわけがない。冬にオススメの一品でした。売店では、正田醤油を使ったゆべしと花持ちがよく比較的安価なデンドロビウムを買いました。






 冬ゾーンは、物語になってまして背景が次々と移り変わっていきました。


 こちらは光のトンネル。



 水を上手く活用してます。




 カップルベンチで若い女性にスマホを渡され撮ったはいいけど、スマホをいじったことがないので、連写してるのに気付かず何十枚も撮ってしまいました。




 メルヘンチックかつファンタジーな世界が広がります。


 水面に写り込むのもなかなか面白い絵です。







 イルミは2/5で終了しますので、見たい方はお急ぎください。


 東京丸の内で下車・解散。通りがシャンパンゴールドでライトアップされてました。


 立て続けに2台も2階建てバス。


 東京駅とKITTE ビル。

はとバスツアー(2)あしかがフラワーパーク

2017年02月01日 | 



 続きです。その後佐野プレミアム・アウトレットへ行きました。アウトレットはどこも代わり映えしない造りですね。一昨年軽井沢アウトレットに行きましたが、規模はここと同じぐらいかと思います。スピーカーの BOSE がテナントとして入ってるのは珍しいんじゃないでしょうか。ワイヤレスイヤフォンもありましたが、結構するんですね。サンリオでは「ぐでたま」グッズや靴下をお土産に購入。あとは Columbia の27,000円のダウンを14,000円で。平日はウインドウショッピングだけで買ってる人が少ないのに、よく潰れないでやっていけてるものです。


 最後は日本夜景遺産「関東三大イルミネーション」に認定されている「あしかがフラワーパーク」へ。






 フラワーパークなので、花をテーマにしたのが多かったです。



 大藤の時期には入園料が1,900円に跳ね上がるんだそうです。それがイルミで再現されてました。




 手作り感があり、親しみが持てる構成も人気の秘訣かと。


 色が刻々と変化していくという演出があったりします。




 春夏秋冬ゾーン。

はとバスツアー(1)

2017年01月31日 | 

 はとバスツアーで浜松町バスターミナルから乗車。乗ったバスは、カンガルーマークのニッコー観光バス(株)という下請けの会社のでした。ところがこのバス納車から2週間目で、人を乗せるのは今回が初めてという新車なのでした。


 バスツアーには空気枕が便利です。頭だけじゃなく腰に当てたりできます。カップの熱いお茶をもらいましたが、飲み物も持参すべきです。冬とて水分補給は必要なのです。


 この辺はまだ首都高で、荒川沿いを東北自動車に向かって進行中です。


 羽生PAでトイレ休憩。外側は工事中でしたが、ほとんどの店が営業してました。土産物が充実してたので、新宿中村屋の“カリーあられ”を購入。




 続いて昼食で「いちごの里」へ。イタリアンビュッフェでしたが、和も混在してました。バイキングはどうしても食べ過ぎてしまいます。




 今時はいちご狩りがシーズンですが、ツアーはこれがメインではないので食事のみ。「とちおとめ」は高くて買ってる人は皆無。ふれあい動物園の人参などの餌は、100円でした。


 次に向かったのは、館林の日清製粉ミュージアム。館林は夏の気温が40℃近くに達することで有名ですね。ちなみに日清食品とは無関係。左上は館林駅。そのすぐ脇にミュージアムはありますが、工場ではありません。輸送コストの関係で内地には造らないのだそうです。


 立派な日本庭園も歩けます。


 左上;創業者の正田貞一郎氏。右上;貞一郎氏の三男英三郎氏と妻の富美子氏。英三郎氏は皇后様の実父。


 ロール機とシフター。製造工程は映像で説明していただきました。


 お土産にお好み焼粉をもらいました。

PS;上戸彩が10分間の歯磨きに「歯茎がなくなっちゃう」とボヤいたとか。私も昔から長時間の歯磨きに疑問を抱いてたんですよね。歯と歯ぐきは別物じゃないだろ、ってね。