goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

弘前駅へ

2017年06月18日 | 


 そばを食べたあと弘前駅へ行きました。第一お嬢の絵を見るためです。改札を出ないと見れないので、入場券140円を2枚買ってカミサンと中へ。壁面いっぱいに描かれてました。拡大してるためややギザギザがあるものの、それは織り込み済みで味のひとつかなという印象。第一お嬢の絵は仕事に差し障りがあるとまずいので、ブログに出したことはほとんどないのですが、これだけの大作となると書かざるを得ないでしょう。




 駐車場は30分まで無料ですが、駅ビルにテナントが沢山入ってるので、30分では足りないかも。



 弘前へ向かったもうひとつの理由は、モンベル弘前店のポイントが6/20で切れるためでした。2,500円分とはいえ捨てるのはもったいないですからね。Tシャツ2枚購入しましたが、カミサンは隣の店でHNの9,800円のシャツを2枚買ってました。帰りに津軽関の庄道の駅いかりがせき(碇ヶ関)でタコ焼きに舌鼓。自然薯入りでトロトロです。ヤマボウシが盛りでピンクのもありました。

PS;AKBの総選挙で結婚を発表した人がいて物議を醸し出してるそうですが、あれだけ人がいれば色んな人がいて当然ですよね。


台湾旅游(12)

2017年06月10日 | 


 最後に番外編を。スクーターと車道は分かれてまして、信号で停まるとスクーター帯があり、そこには車は停まれないようになってます。



 歩道と自転車道の表示もたまに見かけます。歩道信号は大通り以外はないので、渡る場合にはスクーターに注意です。信号の時間が長いので、赤で渡る人も多いです。交通事故も多いそうです。歩きスマホは日本と変わりないですね。



 ファミリーマートは全家で、ケンタッキーは肯徳基(ケンダージー)。意味を表してるものと、カタカナ的に音を漢字で当てはめてるのの2通りあります。



 バスやバス停は派手。


 郵便局は便局。


 アパートやマンションは泥棒除けで金網を張ってます。


 カルフールとスーパーのウエルカム。カルフールには瓶の台湾ビールと缶はハイネケンしかありませんでした。コンビニの方が種類も多く安いと思います。一番搾りはファミマでウエルカムの半値でした。


 バナナは当たりはずれが大きいです。ジャンボヤクルトみたいなのがありました。


 110Vですが、100Vので問題なく使えます。トイレは、HCG製でボタンが小號と大號に分かれてます。


 携帯のアンテナと白蟻駆除業者。



 漢字を見ると意味は分かりますが、英語表記はあまり見かけません。



 和式が「蹲(うずくまる)」でスクワット。




 トイレに関しては問題ないでしょう。高雄空港でトイレに入った時、手の乾燥器かと思って手を入れたら、自動でペーパーが出てきてビックリしましたよ。「前進一小歩水滴不外落」も分かりやすい表記です。

台湾旅游(11)

2017年06月09日 | 
 最終日はこれを見ずして台湾は語れないの忠烈祠。







 這い蹲って写真を撮ってる人がいましたが、その這い蹲り方がハンパなくマネできませんでした。





 胡蝶蘭は空港なんかでもそこら中に飾ってますね。台湾の歴史が刻まれた壁画も見応えあります。






 なんとアディダスを上回る5本線。衛兵の交代で出来たラインです。


 メランポジウムが盛りでした。花期が長いですからね。右上;忠烈祠前の花壇。




 衛兵が7人になりました。


 空港へ行く前に免税店へ立ち寄り。昔は数十万もする時計を買ったりもしましたが、今はスーパーで済ませてしまいますので、免税店ではウインドウショッピングという名の時間潰し。



 ホテルでは4時前から他人の迷惑を考えない中国人(本土)のしゃべくりで寝不足。海外旅行での寝不足は不機嫌を誘発するので、帰途喧嘩になることがあり要注意。




 高速バスの待ち時間で、第2ターミナル「すし三崎丸」にて夕食をとり帰途につきました。

台湾旅游(10)

2017年06月08日 | 

 屋台を見て回ってから、夜は自由行動なのでバスで陽明山温泉へ。


 高級ホテルでプールもあります。




 三者三様で私は麺を選択。とても細い麺です。日本の麺とは違い違和感あり。水はホテルなんかではほとんど飲めず、ミネラルが置いてます。ここで出された水は温かったです。注ぎ足してもらったのは温かいぐらいでした。氷などは使わず、体を冷やさない配慮だとか。



 温泉は濁り湯で気持ちよかったです。海水パンツは不要で、全裸でOKでした。打たせ湯もありましたが、ボタンを押すと3基全部が出てしまい(*_*)。


 ホテルの朝食を摂らず、外食するためバス移動。右上;easy card はバスや地下鉄共通で、セブンイレブンで購入できます。



 5:30からやっている新鮮豆漿店(台北市大安區潮州街35號)へ。注文は、冰豆漿(ビンドウジャン)、鹹豆漿(シェンドウジャン)、焼餅夾油條(サオビンジャーヨウテオ)、肉包(ロウバオ)、蛋餅(ダンピン)。中でも鹹豆漿は豆乳を固めたもので酸味もありクセになりそうな味ですね。



 続いて劉媽媽飯糰(台北市杭州南路二段88号)。棒状の台湾おにぎりの店です。黒米に肉鬆、豚肉、玉子焼き、切り干し大根なんかが入ってます。腹持ちがよかったです。



 今度は地下鉄移動。



 建築中の台北ドームを横目に中山公園へ。公園はどこもキレイでよく手入れされてました。太極拳をやってる集団がいましたが、動きがてんでばらばら。


 101がよく見えるスポットです。



 朝市に寄ってサツマイモを買いました。ホクホクで旨し。



 その後、光復市場素食包子でキャベツまんを6個購入。歯につくので歯磨きできないタイミングでは食べないことです。ここの豆乳は専門店ではないので若干高めでした。やっぱ自由行動は楽しいですね。時間がなくなり、タクシーでホテルまで戻りました。

台湾旅游(9)

2017年06月07日 | 
 世界5大博物館のひとつ故宮博物院に行ってきました。






 ガイドの説明を聞くためイヤフォンを装着しました。右像は「孫文」。


 本来なら翠玉白菜の隣には肉形石があるらしいのですが、貸出中のため別の物が置かれてました。





 10年かけても全部は見れないそうですが、はたしてそうまでして見たいと思う人がいるんでしょうか?私は遠慮しときます。


 寶島漫歩餐廳にてお茶の入れ方実演。台湾のお茶の値段はハンパないです。


 その後千と千尋で有名な九ふんへ。



 土日は途中で小型バスに乗り換えなければならず、物凄い混みようだとか。過去には仙台からの観光客が20万円をすられたそうです。4人組に囲まれてリレー式に財布を渡された挙句、その財布は行方が分からなくなったそうです。混んでる時には気をつけなはれ!



 たまに臭豆腐を煮てたりするので要注意。


 ここが「千と千尋の神隠し」のモデルになったところ。





 人は時として狭いところが好きだったりするのですね。