goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

秋田県立大公開講演

2013年10月27日 | イベント・祭り

 里山にも紅葉が下りてきて、セイタカアワダチソウが跋扈し黄色の銀杏やカラフルなケヤキが目立つ時期になりましたね。昨日は秋田県立大の公開講演を聴いてきました。県立大秋田キャンパスはアプローチから雰囲気がよかったのですが、五城目方面から来るとどっから入っていいのやら迷います。新秋田県立美術館にも他県人から場所が分かりにくいとクレームが相次いでいるそうです。「道の駅なかせん」もどういう設計してんだ、と怒りたくなります。つまり道の駅で重要なトイレが一番端っこで、しかも表示がありません。おまけに、出口かと思いきや、ぐるっと一周させられる始末。どうも秋田県は、ユニバーサルデザイン的なものが無視されてるような気がします。


 業者委託なんでしょうけど、学内は掃除が行き届いておりきれいでした。今の大学は電子掲示板なんですね。私の時代は、当然手書きでベタベタと貼り出されてました。


 公開講演は今年4月から同大学客員教授になった永島敏行氏の「農業との出会い、秋田との出会い」。笑いが絶えない講演で予想外でした。月1回は秋田に来てるそうで、秋田の食に精通しているのにも驚きでした。空港のレストランと駅前ホテルの食事がまずいというのは、全くその通りです。産直八百屋「青空市場808」の代表も務めてるそうですが、儲からないとぼやいてました。歩留まりの悪さもあるのでしょう。受注してから配達するようなシステムの構築もこれからは必要でしょう。

 大スクリーンを使って動画も見せていただきました。マコモダケは、イネ科なので耕作放棄地や休耕田を活用できます。マコモズミはお歯黒に使われてたそうで万葉集にも登場する食材なんだそうです。「ふく立ち」は、白菜を真冬に育て「とう立ち」させたもので5~6回は収穫できます。娃々菜(わわさい)というベビー白菜があるそうですが、都会の需要には「ふく立ち」もラインナップできそうです。すなわち、核家族化や単身世帯が増えてるのに、カット野菜では見た目も悪く品質も低下するからです。自家採種の八木ニンニクも紹介してました。辛みが少なく甘味が強いのが特徴とか。いずれも県内だけの消費で終わってるので、首都圏への売り込みとか、来県してもらうことを考えてみてはとの提案でした。

第41回きりたんぽまつり

2013年10月15日 | イベント・祭り

 Jさんからチケットを頂戴したので、きりたんぽまつり最終日に行ってきました。ついでに東台に車も置かせてもらい、会場までウォーク。往復約10kmでしたが、秋晴れの下心地よいウォークができました。長木川の河川敷でやってた頃とは、比べ物にならない混みようでした。すっかり大館市のイベントとして定着した感がありますね。


 数ある店舗の中から、「北秋くらぶ」を選択。見た限りでは一番人気でした。さすが料亭、他と違って甘くなくスープに雑味がありませんでした。


 チケットの関係で、矢立育成園のミニきりたんぽも食べてみました。他にミニきりたんぽを出してるところは、見当たらなかったからです。「陽気な母さんの店」ではスープを試飲させてもらいましたが、矢立育成園同様若干甘いスープでした。若い人たちには受ける味なのでしょう。それと本来は糸コンは入らないものです。チケットが100円余ったので50円の券を追加で買い、自家焙煎珈琲専門店「アメヤ珈琲」のドリップにしました。


 フラダンスやゴスペルとおばさんパワーが炸裂! きりたんぽが秋田のソウルフードならソウルミュージックでは、と思うでしょ。それは韓国ですからww




 北秋田市のシンガーソングライター本城奈々さんが、多数のゆるキャラ達を連れて登場し「バターもちのうた」を披露。「ばたばたのび~るバター餅♪」ってYouTube にもアップされてますので、ご覧下さい。“ち”の字を体で表現するところがポイントです。ゆるキャラ「バタもっち」は、手ばかりか足も伸びたのにはビックリ。


 続きまして、ジャズシンガーのMeg と鳥居みゆきが登場。鳥居みゆきは隠語的なので、すべってることが多かったですね。例えば、「いつやるの?」「初夜でしょ」etc..


 屋外の方も体験的プログラムが多数用意されてあり、盛り上がってました。比内地鶏の千羽焼きは、ホントに美味しそうでしたよ。最後に隣の樹海体育館の、ゼロ展(美術展)やフリーマーケットを覗いてみました。今年行かれなかった方は、ぜひ来年足をお運び下さい。

国無形重文根子番楽

2013年10月06日 | イベント・祭り
 本日、第2お嬢の学校祭にて根子番楽を観ました。ゼロダテ根子フェスでは、10/13にも鑑賞できます。演目は曽我兄弟でした。扇子と刀の使い方が巧みでしたね。





 以下はマイライブラリーからのものですが、10年以上前ですから「秋田県無形民族文化財」となってます。2004年に国の無形民族文化財に指定されました。





 鞍馬は、義経(牛若丸)と弁慶による演目です。牛若丸が長刀(なぎなた)の上に乗り、それを弁慶が持ち上げるシーンで盛り上がります。鞍馬は鞍馬天狗のことでしょう。鞍馬天狗は牛若丸に剣術を教えたという伝説があり、一時期義経が根子に隠れ住んでたという説にも通ずるものがあります。その従者たちが築いたのが根子集落だというわけです。




 また根子集落に佐藤姓が多いのは、義経の家来佐藤継信、忠信の末裔だからなんだとか。

学園祭に行ってきました

2013年09月29日 | イベント・祭り

 お嬢に案内されながら、学園祭を観てきました。露店では、ババヘラと台湾のコラボ、秋田雪なるものが人気でした。




 お嬢が作ったコースターと缶バッヂをコーナーで販売してました。コースターは1個200円で、裏にフェルトが貼り付けられてます。日曜日もやってますので、よかったら買ってあげて下さい。


 体験コーナーとか自分が書いたものを挟んでいき、立体的に積み上げるものとか参加型のも。


 パッと見、写真かと見紛いましたよ。



 芸術とは絵画ばかりでなく多岐に渡るもんですね。ライティングも素敵でした。


 農民彫刻家皆川嘉左ェ門氏の息子さんで、皆川嘉博準教授のテラコッタ。棺桶のデザインはなかなか見る機会がないかと。


 体育館では男子学生の女装コンテストの準備中でした。こんなことをキッカケにその世界に入っていく人もいるんですよね。右上;企業からのデザイン依頼作品も展示されてました。すばらしい教授陣に教えを請い、行く先々で友達に声をかけられ、父である私をその友達に紹介してくれたのが嬉しかったですね。しっかり勉強していることが伝わってきました。