goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

大曲花火前編

2013年08月26日 | イベント・祭り

 秋田内陸線で大曲の花火を見てきました。萱草の鉄橋のところでは徐行。雨の影響で川の水は濁ってましたね。そして何と虹まで見れました。


 田んぼアート3連発。


 寄り道して、choji(チョージ)さんの歌を聴きました。田んぼオブザワールドは、いい感じで力が抜けて牧歌的だと思います。パーソナリティは、横手かまくらFMの樫尾典子さん。かわいい方でした。最後に「花火の街・大曲~オーラリーオー」を皆で合唱して大いに盛り上がりました。


 丸子川沿いの土手から昼花火を見るも、電線がジャマになり移動。ぜひ電線は地下への埋設を考えて下さい。アルコールは、昼花火を見ながらがいいですね。夜の部になるとゆっくり飲んでられないような気がします。ちなみに大曲駅西口を出て左側すぐの酒屋は、花火料金じゃなくて普通の値段で買えました。



 電車は行きも帰りも満員でした。22時角館発の内陸線臨時には、そのまま乗り換えると間に合ったんですが、コンビニでアルコールを補充してたら、行ってしまいました。次のは23時20分でしたが、出発したのは23時半になってました。なので1時間半待合室で飲んでました。小腹もすいたので、再びNEWDAYSへ行って弁当を買ったり。するとうまい具合に知人が来て、帰りは3人の四方山話で退屈せずにすみました。(花火は次回になります)

阿仁灯篭流し

2013年08月18日 | イベント・祭り

 この日だけは結構な賑わいですね。実は、花火より先祖の供養のための灯篭流しがメインなんですけど。我々は毎年恒例の花火を見ながらの同級会を開催。参加者は予定の半数6人だけでしたが、久々の再会に大いに盛り上がりました。つまみ&アルコールは屋台からの調達で、いつも通り手ぶら参加。雨予想でしたが、なんとかもってくれました。話は変わりますが、先日の屋台での爆発事故。発電機を止めないでガソリンを給油したことが原因だそうですね。ブッシュしかり、面倒ですが止めてからの作業を基本とすることです。


 コンデジの手持ちですが、これでも昨年に比べたらなんとか見れるものになってます。阿仁の花火は山に反響するため音が大きいのが特徴です。五臓六腑に染み渡るわー。

田舎舘村田んぼアート

2013年08月14日 | イベント・祭り

 客人を案内がてら、6年ぶりに田んぼアートを見てきました。当時は入場料はなく寄附でしたが、今は入場料の販売機が2台設置してありました。足湯も併設されてました。合わせてウルトラマンの第2アートを見る場合には300円で、こちらだけの場合は200円でした。年間12万人も訪れており、関連グッズの販売も含めると結構な売り上げになってそうです。昨日は30分待ちの行列でした。露店で1本200円の嶽のキミを買ってみましたが、“あめる”のを防ぐためかしょっぱかったです。そのためキミの甘さがダイレクトに伝わらず。


 こちらは、向って左側の花魁(おいらん)。年々手がこんできてます。7色の稲が使われてるため、他の田んぼアートよりカラフルです。。設計図を基に測量して綿密な計算により植えられてるそうです。


 右側のマリリンモンロー。田んぼアートも終盤にさしかかってますので、見たい方はお急ぎを。

 関連記事;2007年のアート

田沢湖高原雪まつり

2013年02月17日 | イベント・祭り



 どうしたんでしょうね。一昨夜からものすごい降雪で、除雪するそばから積もっていく状態でした。そんな中昨夕、周りの声を振り切り田沢湖高原雪まつりに行ってきました。悪天候なので観客は少なかったですが、遠くは大阪からいらした方も。お祭り屋台では、山の芋鍋が人気でした。300円と安いと思ったら、容器がかなり小さかったです。






 なかなかユニークな雪像揃いでした。イベントスケジュールが盛り沢山でしたが、ゆっくりしてると峠越えができなくなるので、田沢湖竜神太鼓だけ見て会場を後にしました。イベントは、火振りかまくら、西木の紙風船上げ、松明滑走・火の輪くぐり、花火大会と目白押しでした。


 案の定大覚野峠は除雪がされておらず、HVの私の車はスリップサインが出っぱなしでようやく峠越え。下りになると逆にハンドルを取られたり、樹木からの落雪がすごく一瞬雪に埋もれてしまったかと思ったり。道路の片側を塞ぐ雪崩も随所に見られましたので、もしかしたら小規模の雪崩だったかもしれません。早々に切り上げて正解でした。くれぐれも悪天候を舐めてかからないように。以上九死に一生スペシャルでした。

第46回いわて雪まつり(2)

2013年02月07日 | イベント・祭り

 撮影スポット「中尊寺金色堂」。裏は巨大迷路になってました。


 IAT(岩手朝日テレビ)キャラのゴエティと生茶パンダ。


 メインステージでは、(無名の)演歌歌手が歌ってましたが観客はゼロ。右上;ワンピース氷の彫刻。


 ひょっこりひょうたん島展望台。


 左上;畠山和洋・小笠原満男・菊池雄星 右上;岩清水梓&香川真司


 ちゃおくんと吉本芸人アンダーエイジ(岩手住みます芸人)。


 どーもくんとミットくん。


 人気のかまくら食堂群とラビィとホックの滑り台脇のアルマジロボールゲレンデ。