goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

弘前りんご花まつり

2014年05月12日 | イベント・祭り




 気温も20度を超え絶好のまつり日和でした。りんごの花の下にシートを敷き、ごろ寝してる人が多かったですね。入ってはいけない所がないのが、このまつりのスゴイところです。


 小高い丘になってるのがすり鉢山なんですが、江戸時代に鉄砲、大砲の練習の的にするために築いた人工の山だそうです。眺めがいいので、皆必ず登るみたいです。




 花はまだ満開ではないのですが、岩木山の残雪とのコラボが美しかったですね。



 りんご公園には65品種1,300本の樹が植樹されてるそうで、白花だけじゃなくピンクや赤のもありました。鉢植えのは売り物ではなかったですが、盆栽仕立てにして花やミニりんごを楽しむのもよさそうです。売り出したら、即完売間違いないでしょう!








 りんご追分のメロディが流れる石碑と昭和61年戸澤誠作「りんご園」。


 りんご娘の貸出衣装(200円)で記念写真。ステージでは弘前市立和徳小合唱部のコンサート。レベルが高いわー。昨年東北大会最優秀賞だけのことはあります。



 屋台では、黒石つゆやきそば400円とハーブソーセージ200円を。つゆやきそばは微妙だったかも。黒やきそばにしとけばよかったよ。から揚げ専門店の「こばしょぐ」こと小林食堂は昨日来てたけど、今日は休みとのこと。ハーブソーセージがめっちゃうまかったので許す。



 旧小山内家住宅は140年前のを移築・復元したもの。りんご搾汁機と動力噴霧機が展示されてました。



 りんごの家で土産物購入。定番のりんごパイとチーズケーキを。りんごジュースとりんご酢が無料の試飲でした。でもね、りんご酢は黒酢同様むし歯につながるって話ですよ。5/18までですが、5/17は「わさお」5/18はりんご娘ライブが目玉。夜は夜でライトアップやシードルナイトがあったりと、実に多彩です。青森県人のまつりにかける意気込みが伝わってきました。

GW特別公開~伊勢堂岱遺跡

2014年05月06日 | イベント・祭り


 GW4日間限定公開された、伊勢堂岱遺跡を見学してきました。近くの道路建設があるため、再び閉鎖されるそうです。ここは、北海道・北東北縄文遺跡群の世界遺産登録候補の一画を担う遺跡でもあります。何がスゴイかって、4つの環状列石が集中してるのは他に例がありません。そして20万㎡の広大な範囲、米代川始め小猿部川、湯車川から運ばれた石が25種類もあることです。祭りや祈りの道具、板状土偶も多数出土してます。


 木道が敷かれ、芝生が敷き詰められてだいぶ整備されましたね。2年後には、駐車場が整備され、ガイダンス施設ができるそうです。


 眺めはすこぶるいいですね。右上に出っ張ってるのが、大館の十ノ瀬山です。残雪の田代岳も見えてました。左手には、藤里駒ヶ岳や白神山地も。


 三内丸山遺跡の縄文前期~中期の穏やかな気候よりは、伊勢堂岱や大湯環状列石のように後期に入ると、やや気温が低下してきてるそうです。なにしろ縄文時代は1万年と長いですからね。


 たしか環状列石C。土の色が変わっているのは、流れ出ないように薬品で固めてるため。


 環状列石A。右上が入口。組石は、日時計状の他小牧野式(はしご状)もみられます。


 大館能代空港のアクセス道路が通る予定でしたが、平成8年に建設が中止され橋桁は遺構となってしまいました。発掘調査はしても、埋め戻されて道路はそのまま通ってしまうのが普通なんです。平成13年には国の史跡に指定されました。

入学式

2014年04月09日 | イベント・祭り

 昨日第2お嬢の高校の入学式があり、応援団とチアリーダーが出迎えてくれました。一昨夜の豪雨がウソのような快晴で、気温も14、5度まで上昇。車内は暑いぐらいでした。入学式に限りませんが、予め携帯はマナーモードにと言ってくれますので、進行中に着信音が鳴ることはめったにありません。でも咳だけは止められません。不思議なもので校長の祝辞が始まる頃になると、咳込みたくなって肩を震わせたりします。先日ラジオを聞いてましたら、咳タイムを設けてるピアノリサイタルがあるって話でしたよ。そんなこともあって、大勢いることですし季節柄マスクを着用した方がいいでしょう。それだと(花粉症で)鼻が垂れても誤魔化せますしねw   

 振り返りますと、3月からバタバタし通しでした。2回の卒業式に加え、第1お嬢の引っ越しと車購入、第2お嬢の入学準備と下宿に入り用なものの購入、私自身の転勤に伴う休日を返上しての引継ぎやら残業と。何度秋田市と大館市へ足を運んだことやら。とは言っても、土日は下宿で食事が提供されないこともあって、週末は通うことになりそうです。洗濯すら自分でしたことがないお嬢にとっては、自立するいい機会なのでそれほど過保護にする必要はないと思ってますけど。今時の母娘の関係は、携帯メールでやりとりしてますので、父親の私が口を挟む余地はほとんどないのですよ。ただウチに子どもがいなくなると、一抹の寂しさはありますね。

2回目の卒業式

2014年03月15日 | イベント・祭り


 今週2度目の卒業式でした。?型のロックシステムは、秋田市民文化会館近くの駐車場で見たものですが、一体どういう使い方をするのやら検討がつきませんでした。朝出掛けは10cmほどの積雪があったものの、秋田市は快晴で気温も7、8度まで上昇しました。卒業証書授与式では、普通の学校なら顰蹙をかうところが、仮装紛いの衣装をつけても芸術の範疇ってことで許される伝統があるのでしょう。下駄と学ラン・学帽に身を包んだ女学生、アンテナが付いた箱を被った人、ふなっしーカラーでコーディネートした人etc..学長から全員が直に証書をもらえる規模は、学校としては理想だと思います。私の時は日本武道館でしたから、味も素っ気もなかったですよ。若い人の振袖っていいものですが、私の場合明暦の振袖火事を連想してしまうのですよ。PC前のガラス製トロフィーは、学長賞でいただいたもの。決して順風満帆にきたわけではないので、万感の思いがこみ上げてきました。。教授陣に感謝です。

卒業制作展

2014年03月13日 | イベント・祭り

 千秋公園のお堀の氷も融けかかってきました。幾度と災難に遇った与次郎のヒゲは、立派な釘状のモノに替えられました。


 目当ては、美短の卒業制作展。3/12~3/16県立美術館隣の「にぎわい交流館AU」2、3Fにて、10:00~17:00展示されています。なんと我が第1お嬢、学長賞をいただいたのですよ! 写真撮影は禁止されていましたので、一応係員に断わって写真を撮りました。“めだまやきカフェショップ”という目玉焼きをコンセプトとしたものなんですが、それが目玉作品になるとは考えられないことです。どちらかと言うと目玉焼きが苦手な私に対する当て付けじゃないでしょうね。他も力作揃いで楽しめました。お時間がありましたら、覗いてみてください。それから、昨日は第2お嬢が高校合格。いいこと尽くめなんですが、こんな時こそ気を引き締めないと足元を掬われますぞ。