goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

3月恒例の行事~卒業式&送別会

2014年03月12日 | イベント・祭り


 先日の卒業式では、枝の桜が咲いてましたが、冬に逆戻りしたかのような連日の大雪。謝恩会は打当温泉でしたが、雪の壁なんてもんじゃなかったですよ。左上;打当温泉前(3/9) 右上;屋根から落ちた氷柱がささった状態


 昨日は昨日とて、退職者送別会のあと合川駅より内陸線で帰宅。たまにしか使わないのですけど、常に気にはかけてます。3/15よりダイヤ改正になりますので、ご注意を!! 謝恩会も送別会も沢山の料理が並びましたが、写真を撮れる雰囲気じゃなかったので自粛。写真にもTPOは必要です。

高校生書道パフォーマンス

2014年03月08日 | イベント・祭り
 高校生書道パフォーマンスをみてきました。4年ほど前に 『書道ガールズ!! わたしたちの甲子園』という映画が公開されましたが、それを彷彿とさせる出来でした。


秋田県立能代松陽高等学校『言葉は宝』
能代松陽は、能代北高校と能代商業高校が昨年4月統合して出来た新しい学校です。書いてある詩は、GReeeeN の「あいうえおんがく」からまんま抜粋したものですが、バランスがいいですね。カチッとした書体も好きです。
の躍動感もよろしい。



秋田県立大舘鳳鳴高等学校『ヒカリへ』


秋田県立北鷹高等学校『駆け抜けろ』




 展示会場の鷹巣中央公民館には、「つるし飾り」もまだ飾ってました。早ぐかだづげねば、嫁っこさ行がえねぐなるど!!

PS;最近急き立てられるように買い物をしてます。4月からモノが売れなくなって消費税アップ分以上に値下げされることも充分考えられますが、それを語ったところで鵜呑みにするヤツは一人もおらんのですわ。30年も昔、NYは州税、連邦税合わせてたしか9%で、買い物する度に高いと思った記憶があります。

スノキャン

2014年02月23日 | イベント・祭り

 昨夕開催された「スノーキャンドルストリート in あに」を見て来ました。上は、阿仁合駅前に出来たスノーキャンドルマウンテン。カラフルなグラスやペットボトルを使って、面白い雪像でした。


 花火も上がってましたが、人出を創出するまでには至ってませんね。阿仁支所車庫に作られた馬肉煮込みやおでんなどの屋台も、通りから見えにくいのと狭いので場所を考え直す必要がありそうです。


 内陸線は臨時列車「スノキャン号」も運行させたものの、イベントがまだまだ周知されてないと思われます。阿仁合駅から約2km ほどがミニかまくらに蝋燭を灯したもので飾られており、いい感じでした。




 異人館には、秋田大学北秋田分校がデザインしたイルミが登場。


黒森歌舞伎正月公演(2)

2014年02月17日 | イベント・祭り

 江戸中期から一度も欠かすことなく280年も続いているとは驚きです。




 10時から公演開始となりました。黒森少年太鼓に続き神楽による神事。


 式三番叟の舞。


 緞帳は、山形の酒蔵「東北銘醸」の初孫と明治35年に奉納された義経が描かれたもの。右上;酒田市長。




 少年歌舞伎「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」 吉田社頭車引の場。


 本狂言は、15年ぶりの演目「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」。伊達藩のお家騒動を題材にしたもの。60ほどある演目から3月に翌年のが決定するそうです。左から千松(政岡の子)、乳母政岡、幼君鶴千代。




 向かって右の八汐が、毒入り団子を暴いた千松を刺そうと短刀を出すシーン。第一幕は、「政岡飯焚(ままたき)の場」で、我が子を犠牲にしてまで幼君を守ろうとした政岡の鬼気迫る演技に圧倒されました。哀愁漂う三味線もよかったですね。その後「御殿床下の場」「大広間刃傷の場」と続きましたが、長丁場の上ずっと雨でしたので第一幕であえなくダウン(第一幕は15:20終了)。それにしても、観客(地元のご老人達)のマナーは悪すぎます。酒を飲みながら演技を観ないで大声でおしゃべり。作業中のくわえタバコ。外人もちらほらいましたが、眉を顰めているのが手に取るようでした。

黒森歌舞伎正月公演(1)

2014年02月16日 | イベント・祭り

 「くされたまぐら」の血が騒ぎ、その御霊(みたま)を鎮めるために、黒森歌舞伎を観に行ってきました。毎年旧正月の2/15、17に行われます。






 奉納金の木札。ローソンだと思ったらローソクでした。クリニックは、木材の節目が邪魔して「クリエック」に。ラジオがラヂオw





 日枝神社には6時15分に着。まだ会場は作られてませんでした。


 神社裏には、新しいトイレ。一番近い駐車場は15台と道路脇に5台、あとはちょっと離れた交番のところに臨時駐車場がありました。


 三番叟(さんばそう)に使われるお面を入れた箱を持った裃姿の翁。右上;黒森の半纏。


 舞台と会場設営作業。有料席は、4人の升席で8升のみ。1万円ですから、1人あたり2,500円。900円の弁当、湯たんぽ、座布団、掛け毛布付き。


 くま取りをしたゆるキャラ「くろもりん」の押し絵キットが売れ行き好調。屋台も出てました。テレビ局や新聞社などすごい数の三脚でした。


 寒さ対策で、ヒートテックの長袖シャツ&下ズボン、裏起毛のトレーナー、フリース、防寒ジャンバー、その上にベンチコート、スキーズボン、スキーグローブ、毛糸の帽子という出で立ち。従いまして、カイロは必要ありませんでした。靴には靴用カイロを。甘酒と呉汁が無料で振舞われてました。観ながら食べてる人が多く、昼食はおにぎり等を持っていった方がよいと思います。