goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

道の駅にしかわ水沢温泉館

2015年10月08日 | 県外温泉

 朝日連峰登山後、道の駅内にある水沢温泉館に立ち寄ってみました。途中の大井沢温泉には先日入ったばかりですし、道中顔を合わせた人達ばかりですと何となく気まずいですからね。


 「月山」と「薬師」の大浴場が男女週替わりで提供されています。サウナもありましたが、バスタオルが必要とかで誰も入ってなくて、文句つけられてもあれなんでやめました。入浴料が300円と安いのに、シャンプー、ボディソープあり。泉質はph8.1の弱アルカリ性ナトリウム-塩化物温泉。源泉が29.8℃と低いので加温あり。また塩分濃度が高いとの理由で加水あり。たしかに配管を傷めるのが早まるのでやむを得ないかも。その他塩素消毒、循環ろ過のありあり尽くし。

 この度は、「月山風呂」でしたので、月山の原水を使った檜風呂が併設されていました。この銘水については『霊峰月山の雪どけ水が岩壁や土の間を400年もの時をかけ、月山山麓に湧き出ている』とまことしやかに囁かれていますが、400年も経った水なんか飲めないばかりか使えませんて。第一湧き出るのにそんなに時間がかかる訳がない。

【道の駅にしかわ水沢温泉館】
山形県西村山郡西川町大字水沢2304
0237-74-4433
入浴料;300円
6:00~21:00(12月~3月8:00~20:00)
休館日/毎月第2火曜日

松川温泉松楓荘

2015年09月28日 | 県外温泉



 場所は、他の2つの温泉旅館からは離れており、ちょっと分かりにくいかもしれません。泉質の関係でカランやシャワーはなく、木箱から桶で汲むタイプです。泉温64.4℃。泉質は、ph5.7のラドン含有単純硫黄温泉(硫化水素型・低張性弱酸性高温泉)。エメラルドグリーンの鮮やかな色をしてました。浴槽は、同等の大きさのぬる湯と普通湯があり、2℃ほどの温度差がありました。成分総計は0.33g/kgと少なめです。陽イオンではカルシウムイオン、陰イオンでは炭酸水素イオンが突出。長めに浸かり登山の疲れをとりましたので、他に露天風呂があるのをすっかり忘れておりました。



 川の色は温泉そのものです。昔のスキーの展示は、峡雲荘でもありましたね。名物の岩風呂は、対岸へ渡る吊り橋も流されてますので、復旧には相当かかると思います。入浴後の引き換えにと券を渡され、50円で販売されてる温泉玉子を無料でいただきましたが、もしかすると岩風呂が利用できないお詫びかもしれないですね。

【松川温泉松楓荘】
岩手県八幡平市松尾寄木1-41
0195-78-2245
日帰り入浴
8:00~20:00
500円

松川温泉松川荘

2015年08月26日 | 県外温泉



 大深湿原からの下山後立ち寄りました。自分で温泉玉子を作れる「たまごの館」や飲酒セットなど温泉に浸かる以外の楽しみもあります。泉質はph3.7-4.3の弱酸性、ラドン含有単純硫黄泉(硫化水素型)。温度の低い(38.5℃)鶴鴒の湯と松川荘新湯(83.7℃)の混合泉みたいです。濁り湯でいかにも温泉らしい温泉です。大型バスの40名の団体がいましたが、運よく帰り際でした。












 松川の流れる音も自然のBGMで、それだけで癒しになります。湯花も多く、出湯口の溶岩岩は真っ白でした。内湯(鄙の湯)にはシャンプー類が備え付けられてましたが、露天にはありません。シャワーは硫化水素で錆びるため、常に流れ出てる溜桝から汲んで使います。内湯は2種類の泉質だとのことでしたが、奥が温度低めでしたので鶴鴒の湯で、手前が新湯だと思われます。浴感はギシギシしてましたが、上がると肌がツルツルしてました。

【松川温泉松川荘】
岩手県八幡平市松尾寄木松川温泉
0195-78-2255
入湯料;500円

関連記事;松川温泉峡雲荘



 帰りに八幡平山頂レストハウスに立ち寄ってみました。山頂駐車場は有料ですが、50mほど下った岩手県側に無料の駐車場がありますので、そちらに停めるといいです。少し歩くことになりますが。八幡平の新パッヂ420円を買いました。七時雨山や岩手山のバッヂもこちらにあります。

杉野沢温泉苗名の湯

2015年08月11日 | 県外温泉


 妙高山・火打山へ登った人は大抵この温泉に立ち寄ってるようです。この先に池の平温泉、赤倉温泉といった名湯がありますが、一刻も早く風呂に入りたいがため、この際掛け流しかどうかなどは関係ないのです。

 泉質は、ph6.91の中性ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉。泉温31度なので加温あり。循環ろ過、塩素消毒あり。しかし「強酸の温泉のため加水してます」の表記は何を意味するのか疑問。中性なのに強酸!? 玉川温泉のようなph1の強酸性の温泉ですら、源泉100%の浴槽があるのに、加水とは如何に!? 入ってみると、とりたてて強酸とも思えなかったのですが。。

【杉野沢温泉苗名(なえな)の湯】
新潟県妙高市大字杉野沢2030
0255-86-6565
10:00~21:00
入浴料;450円
水曜定休

大井沢温泉湯ったり館

2015年07月25日 | 県外温泉



 建ってからどのぐらいになるのか分かりませんが、まだ新しめでした。ガラスが大きく眺めが抜群でした。入湯料がシャンプー&ボディソープが付いて300円と安かったです。泉質はph7.6の弱アルカリ性ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉。なめてみるとしょっぱかったですが、それでもナトリウムと塩素の合計は6,981mgと強食塩泉(15,000mg/kg)の半分以下です。注湯口はかけ流しで浴槽内は循環ろ過。源泉が31.9度なので加温あり、塩素消毒あり。8時半ころ行ったのでお湯がまだ適量に達しておらず寝そべって入りましたが、特に問題にすることでもありません。


 無医村だったここ大井沢で地域医療に生涯を捧げた、女医志田周子(しだちかこ)の物語が平山あや主演で映画化。映画は今年2月にクランクアップしてますが、上映の方は11月上旬になるようです。ぜひみてみたい映画です。

【大井沢温泉湯ったり館】
山形県西村山郡西川町大字大井沢1177
0237-77-3536
夏季4月~11月 7:00~21:00
冬季12月~3月 10:00~19:00
休館日:夏季は第2木曜日、冬季は毎週木曜日