goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

すぱ鬼首の湯

2016年05月24日 | 県外温泉

 オニコウベスキー場を出て、何気なしに「日帰り温泉」の幟がある方に行ってみるとホテルオニコウベでした。立派なホテルですが、それほど高くはありません。もちろん入浴可でしたが、せっかくテレキャビンで70円割引をもらったので、すぱ鬼首の湯へ向かいました。



 スキー場から3kmほど離れています。道が分かりにくいので、ナビがないと辿り着けないかも。落書きの木道がユニークですね。


 どうでもいいことですが「すぱ鬼首の湯」だと、“すぱ”と“湯”が被ってませんか? 温泉だけにかぶってるってかww 入浴料は520円ですが、割引で450円なので現金で払おうとしたら券じゃないとダメだそうです。ちょうどキャンプ利用者のが450円だったので、それでいいですか?と聞いたところ、ナイスアイディアみたいになりましたが、それって私が提案することですか!? 逆に言うとテレキャビン利用者でこちらを訪れる人はほとんどいないんでしょうね。


 泉質はph8.3単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)の掛け流しで源泉は何と100℃。さらに源泉名は、通産省源泉・白土源泉混合泉。意味不明。単純温泉だと効能があまりないと侮りがちですが、刺激が少なく湯あたりしないので長湯が出来るという利点があります。さらにph7.5以上のアルカリ性温泉には美肌効果、クレンジング作用があります。



 日も傾きかけて辺りの景色がいい具合になってたので、すっかり気をよくし写真を撮ってました。そしたら小学低学年と思われる女の子が浴槽の縁に立って、湯に浸かってる私の方を見てるではないですか。タオルを持たずにですよ。目のやり場に困りましたなぁ。親は親で私がその子の写真を撮るんじゃないかとギロリンチョと睨むし。上がってからはその子の髪を父親が乾かしてましたが、私はその年になったら親子であろうと異性の体に触れてはならないと思います。もちろん賛否あるでしょう。同僚にその話をしたら、女湯に小4ぐらいの男の子が入っていて、見られてる気がして嫌だったと話してました。片親であろうと、小学生になったら別々に入るべきです。

【すぱ鬼首の湯】
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首本宮原23-38
0229-86-2493
10:00~17:30(閉館18:00)
4月下旬~11月下旬(期間中無休)
入浴料;520円(シャンプー類あり)

蔦温泉

2016年04月05日 | 県外温泉

 先日八甲田ウォーク後に立ち寄りました。3/24に本館営業を再開したばかりで、古いものも残しつつリフォームされたようです。



 浴場は撮影禁止のため「じゃらん様」よりお借りしました。仲間内だけでしたので撮影は楽勝でしたが、風呂の入口までついてきて釘をさされては、さすがに撮るわけにはいかないでしょう。酸ヶ湯もそうでしたが、青森はかなり厳しいですね。だったらサイトの写真はもっとましなの載せろ、とグチのひとつも言いたくなるというもの。久安の湯(旧湯)は、宿泊者専用だそうですが、今回に限り解放していただきました。泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)。旧湯の表記は、カルシウムが抜けてましたが、カルシウムイオンは新湯より若干多く、成分総計もほとんど変わらないので泉質はほぼ一緒とみていいと思います。泉温は47.3℃で床下から湧き出てました。そのため2ヶ所から冷水を加えてました。


 こちらの泉響の湯(新湯)は、45.4℃で加水されてませんでした。浴場にいた湯守の話では、新湯の方が濃くて湯あたりしやすい、ということでした。成分総計は旧湯の方が若干多いのですが、薄めてないので「濃い」ということなんですね。どちらもカランやシャンプーはありませんが、手桶で汲むのもまた風情があるものです。(右上写真;じゃらん様より) 


 食堂は床も天井も新しくなってました。


 左上;けの汁うどん680円。メニューに「けの汁」は本来味噌仕立て、と書いてありびっくりポン。ウチの方では醤油仕立てが普通です。右上;山菜うどん680円。メニューの写真より山菜が多かったです。


 左上;桜姫鶏と青森りんごを使ったカレー780円。どちらかというとハヤシライスよりのカレーでしたが、こういうタイプのカレーはあまり食べないかも。カレーもさることながらお米が美味しかったです。八甲田の天寿米で、ホテル城ヶ倉でも使ってます。わが県が「あきたこまち」に胡坐をかいてるうちに、各県は続々とブランド米の開発に成功しました。右上;十和田のB級グルメバラ焼き定食1,280円。

蔦温泉
青森県十和田市奥瀬蔦野湯1
0176-74-2311
日帰り入浴;10時~16時(15:30受付〆)
入浴料;800円

網張温泉ありね山荘

2015年11月25日 | 県外温泉

 正面に見えてる山は、高倉山でしょうか? スキー場になってるため、山頂付近にリフトも見えました。画像右には乳頭山も。


 こちらは網張スキー場方面。網張温泉源泉から湯煙が立ち上ってました。


 そして今回訪問した、日帰り温泉施設網張温泉ありね山荘。小高い丘に建ってました。ラーメン、ジェラートと来て最後は温泉で締め。このコースお勧めです。寒くなると皆さん温泉が恋しくなるのか結構な混みようでした。


 温泉に入る前に、シーズンオフの西山牧野を散策。牛はいなかったですが、芳(かぐわ)しい匂いが漂ってきました。


 山荘前の木々に熊棚。



 町民以外は入浴料510円。釣銭のいらぬよう、予め小銭を用意していった方がよいかと。野菜の直売コーナーもあり。



 「温泉ガスが滞留しますので閉めないで下さい」ということで脱衣場と浴室が開け放たれてました。こういうのは、ちょっと記憶にないですね。それだけ硫化水素ガスが強烈だということでしょうか。内風呂から眼下に広がる雫石盆地の眺めは最高でした。露天は3人ぐらいしか入れずちょっと狭めかな。泉質は、ph4.1の単純硫黄温泉(硫化水素型)-低張性弱酸性高温泉。泉温72.9℃。にごり酒は呑めませんが、にごり湯はいいですね。H26年12月12日の新温泉分析書には、ラドン含有云々は書かれてませんでしたが、それ以前のにはラドン0.270マッヘ含有とありました。


 露天から見える風景。牧場がシーズン中はヤギが近寄ってくるとか。

【網張温泉ありね山荘】
岩手県岩手郡雫石町長山小松倉13-7
019-693-3232

北温泉

2015年11月05日 | 県外温泉

 那須岳を下山してから、汗を流しに『テルマエ・ロマエ』のロケ地になった北温泉へ行ってきました。日帰り入浴料金は700円とちゃんと書いてあるのに、余計なものを持って行ったばかりに戻ってこない100円ロッカーを使うはめに。



 駐車場から400mばかり下ります。帰りは登りになるのでしんどかったです。なんとここで三斗小屋温泉から朝食を弁当にしてもらって早発ちした若カップルと遭遇。もう入浴を済ませて、バス停まで歩いてるとこでした。



 宿手前には15×10mの巨大温泉プール。帰りには5名ほど入浴してました。


 昔の農機具が展示してありました。一番古い建物は江戸の安政年間に建てられたそうです。



 男性露天「河原の湯」へ。紅葉が終わってて残念。川の方が乳白色で温泉らしい色をしてたのが、なんとも皮肉。3人ほど入ってたので、写真を撮るタイミングを見計らって予想外に長湯してしまいました。



 家族風呂、打たせ湯とそれぞれ完全に仕切られた部屋のようになってました。その奥には鬼子母神を祀ったお堂。お参りしてから天狗の湯に入ると子宝に恵まれるそうで、お礼の木札が何枚も掛けられてました。



 これが有名な天狗の湯。ph6.3の単純温泉で源泉温度は56度。惜しげもなくドバドバと掛け流されてます。裏山からダイレクトに注がれてますので、かなり熱めでした。湯の花はトコロテンを短く切ったような感じ。最初は加水されてる方へ陣取ってたんですが、慣れてくると注湯口付近でも平気でした。源泉はその他弱食塩泉、鉄泉と全部で3種類あるそうです。

【北温泉旅館】
栃木県那須郡那須町湯本151
0287-76-2008
日帰り入浴:700円(8:30-16:30)

休暇村那須

2015年10月28日 | 県外温泉


 宿に向かう前に「恋人の聖地」に立ち寄り。で開けたんではなく開いてた女子トイレを覗きましたら、なんと男性用小便器があるじゃないですか。子どもサイズでもなかったので、何とも不思議!?



 あとからホテルで聞いた話ですが、10/22の時点では紅葉は湯本の方に下りていったみたいで、今年は1週間早かったそうです。


 ホテルのロビーからは、駐車場方向に鬼面山(きめんざん)が見えてました。温泉宿というのは、なかなか一人では予約できないのでありがたいですね。おまけに那須岳登山口駐車場までは3kmもないですから。



 源泉は大丸温泉から引いた相の湯と中の湯混合泉。泉質は、単純泉でph8.3の弱アルカリ性低張性高温泉。泉温は60.1度で自然湧出332.5ℓ/分。写真では左上が相の湯でやや熱め、右上が大丸温泉源泉で39~41度の温め。


 部屋にはスリッパにはさむ部屋番号付きの洗濯バサミが置いてます。これは気の利いたサービスだと思います。他人のスリッパは履きたくないですから。露天の写真はかなりボケてしまいました。眺めがよく夜は那須野ヶ原の夜景が見えました。



 ガッツリ食べようと意気込んでみても、そんなに食べれないもんですね。生ビール(650円)が鬼ウマでした。オープンキッチンの焼きたてステーキとか小鉢群はどれも旨かったです。最後はフルーツとプチケーキで〆。女子か!? 宇都宮餃子がなかったのが残念。


 朝日が眩しいぐらいでした。朝も焼きたての目玉焼きがよかったです。山登る前はしっかり食べないとね。


 夜のスライドショーも勉強になりました。天皇陛下御在位20年の節目に、御用邸用地のおよそ半分にあたる約560haが宮内庁から環境省へ移管され、平成23年5月に日光国立公園「那須平成の森」として開園したそうです。フリーゾーンとガイド付きエリアに分かれてるそうなので、訪問の際には気をつけてください。その他2Fギャラリーホールでは、月曜サックス、水曜オカリナ、金曜ギター&ピアノのコンサートが開催されてます。