

30分ほどですが毎日のように歩いてると、不思議なもので歩かないではいられなくなり、傘をさしてまで歩いてます。最近はヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)が盛りになってきましたので、花々の変化も楽しいものです。糖質オフのビールやマテ茶が売れて、この前リニューアルした「いとく」ではシリアル系カルビーのフルグラの棚が結構な面積を占めてました。ようやく健康を意識した世の中になってきたようです。右上は、【ムカシトンボ科ムカシトンボ属ムカシトンボ(雌)】作業小屋のところで撮ったもので、こきたない画像ですみません。昔からいたトンボとのことで実に安直な名前ですが、今では貴重な存在らしいですよ。まだトンボの季節じゃないと思ってましたので、ちょっとびっくりです。ついにトンボにまで手を出したかと笑われそうですが、どうも分類ってヤツに弱いですね。でも最初は、ムカシトンボだと分からずに「金色のギンヤンマ」で検索をかけてましたw ところがネットにはちゃんと「トンボ図鑑」なるものが存在するではないですか!? ワールドカップが始まるのに、こんなのんびりした話をしてていいのかとお叱りを受けそうです。


先日、東能代駅へ行ってきました。というのも切符は二ツ井駅で買ったんですが、こまちの始発なので田沢湖や角館に停まらないのですよ。やむなく大曲まで行くことになったんですが、駐車場を予約しなければなりません。ところが二ツ井駅では大曲の駐車券は扱っておらず、東能代でもらったというわけです。大曲駅まで行かせられないだけでもよかったですよ。その東能代駅には、吉永小百合の色紙が飾ってありました。サユリストではありませんが、某家電メーカーの片棒を担いでるのが私としてはどうにも気に食わないですな!