落葉の公園 2015年11月14日 | ウォーキング 久々に北欧の杜公園を歩きましたら、落葉がスゴイのなんのって。今時は落葉を掃いたりはしないみたいです。文明の利器ブロワーでもって吹き飛ばし、一ヶ所に集めてしまいます。 中には黒っぽい葉もみられました。 松葉は厄介ですね。右上;桜は木が小さいためかそれほど落ちてませんでした。 一見フンのようですが、モグラの仕業。こちらも地面に刺すだけで、超音波によりモグラを撃退するスグレモノがあります。 色味からすると銀杏みたいですが、実はポプラ。葉はおにぎり型の広三角形。
雨天によりコース変更 2015年11月09日 | ウォーキング 昨日のこと、一週間前から雨予報が出ててその通りになるなんてすごい精度です。大館高館公園から大山を越えて保滝沢、柏木と一周してきて26km歩く予定が、雨天によりショートコースへ変更。低山とはいえ、高齢者が多いこともあり変更はやむをえません。一年を通して歩いてると、中にはこんな日もあります。上下の雨具とザックカバーをつけての歩きでした。当然傘は持ちません。靴は防水のトレッキングシューズ。 高館公園は、駐車場やトイレを含む管理棟が8時半にならないと開かないので、ストレッチをしたりして待っておりました。晩秋から冬にかけては、閉鎖するトイレも多く、そういう意味でもコース設定が難しくなります。ショートコースは、樹海ドームへ行きと帰りで違う道を歩き、ドームの外周を5周するというもの。約13km。まずは釈迦内の7号線の上を通り、大館紙業を経由。 左上;メガソーラの杭でしょうね。雪国なのにあちこちに建設ラッシュです。というのも気温が低い方が発電効率がいいんだそうです。右上;小規模の高齢者グループホームとかデイサービス等の介護施設も増えましたね。こんなに乱立して、きちんと行政側で把握できてるんでしょうか? 樹海ドームの外周を歩いたのは初めてです。歩いてみると不思議なことに斜度は緩いですが、上ったり下ったりがあるではないですか。何人かランニングしてる人もいて、我々22人が大そうジャマになったことと思います。 畑には肥料が播かれ、銀杏並木は落葉し始め。 ドウダンツツジとベニシダレモミジはまだ赤かったです。
羽州街道・津軽湯の沢~大館駅ウォーク(3) 2015年10月01日 | ウォーキング 左上;ハナニガナと似てますが、秋の花でツボミを沢山つけてます。キク科オニタビラコ属ヤクシソウ(薬師草)キク科アキノゲシ属アキノゲシ。右上;アケビ。この日は十五夜でしたので、お供えとして。 ここにも白澤一里塚跡。黄色のケイトウ。よく見ると脳みそのような。 関所跡も。ホント標柱が多いです。右上;コムラサキシキブ。 奥羽本線白沢駅で昼食。 またまた橋桁一里塚跡。今度は杉峠から六十里になってました。 収穫間際の田んぼはいい色をしてます。 ネコジャラシことエノコログサ。右上;カナムグラ。アマチャヅルと似てますが、根本で別れてなく、葉がギザギザ、ザラザラしています。アマチャヅルはヤブガラシにも似てます。 下内川を経由して高館テニスコートへ。 左上は元々あったトイレですが、コートから遠く大会があると混むので、コート近くに新しいトイレが出来てました。 そこにあった自販機は、キリンとヤクルトのコラボ。右上;キノコのような東屋。 到着すると大館駅前でイベントをやってました。 北秋田市鷹巣では、100キロマラソンのゴール。
羽州街道・津軽湯の沢~大館駅ウォーク(2) 2015年09月30日 | ウォーキング 今年は間違いなく栗が豊作です。右上;ヨウシュヤマゴボウ。有毒植物で果実も有毒。カラスがこの実を嘴で折って、周辺にばら撒いているのを最近目の当たりにしました。自分では食べないのにですよ。殺人未遂罪で起訴していいんじゃないでしょうか。 陣場を通過後、多茂木集落にも一里塚跡がありました。雄勝郡杉峠から六十二里だそうです。約248kmですね。現在ですと山形からの距離ですが、当時は道が曲がりくねっていたことを考えると妥当かも。 センニンソウ。落花後はチングルマのようになります。 左上;天然ホップカラハナソウ。右上;ミズヒキ。 長走風穴館の向かいは、撮り鉄にとっては有名なポイントらしいです。 旧長走小学校跡、その前は矢立尋常小学校長走分教室。右上;「わさお」もどきの犬がカメラを向けるとポーズ。 左上;シュウカイドウ 右上;ハナトラノオ どちらも秋の代表格の花。 左上;多茂木神社 この辺りは空き家が目立ちました。 この時期よく目にする野草です。北アメリカ原産の帰化植物で“アメリカセンダングサ”。帰化植物って意外と多いんですよ。 ウォークは松原、内松原を経由。 左上;ホソバウンラン。これも帰化植物。 右上;ノブドウ。葉が切れてるのはキレハノブドウ。
羽州街道・津軽湯の沢~大館駅ウォーク(1) 2015年09月29日 | ウォーキング 羽州街道(26km)を歩いてきました。行程は津軽湯の沢駅8:00…羽州街道歴史の道…矢立ハイツ…陣場、多茂木集落…風穴館…白沢駅(昼食)…橋桁一里塚…長面袋…高館テニスコート…大館駅14:30 参加者は最近で最多の28名。 奥羽本線で大館駅から津軽湯の沢駅まで移動。料金は320円。 左上;羽州街道歴史の道スタート地点。 廃湯になった湯の沢温泉から流れてきてるのでしょう。まるで温泉そのものです。 左上;早速一里塚跡が出現。 右上;湯の沢温泉方面は通行止めでした。 峠下番所跡とかやたらと標柱が多いです。この矢立峠は、天正14年(1586年)藩祖津軽為信公によって切り開かれ、それ以降前田利家、菅江真澄、伊能忠敬、吉田松陰、イザベラ・バード、明治天皇と錚々たる要人が通りました。 “矢立橋”の辺りはなかなか雰囲気がいいです。 昔の街道の雰囲気が出てるような気がしますが、実際どうだったかは知る由もなし。 1時間ほどで道の駅矢立ハイツ駐車場に着きました。 どうやらここも廃湯になったらしいアクトバード矢立温泉(旧赤湯)。 明治天皇が行幸啓の際小休止された場所なんですが、誰かが「天皇陛下の墓」と言ってしまって大爆笑した、バチ当たりな我々です。 心和む風景ですね。