goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

八甲田雪の回廊ウォーク(2)

2016年04月01日 | ウォーキング


 シラカバがキレイでした。ダケカンバのように曲がってませんしね。カーブミラーは、わざと曲げてあるんだと思います。1kmごとに表示されてありますので、残りの距離数が分かります。


 だいたい傘松峠が中間地点です。後半は下りになります。


 八甲田ロープウェイの車も来てました。一般車両は侵入禁止なんですが、特別車扱いなんでしょうね。右上;高田大岳。




 今年は雪が少ないので、最大でも6mに達してません。


 トイレと休憩所があり、至れり尽くせりって感じでした。




 途中で谷地温泉出発組とすれ違い。その人達はゴールが酸ヶ湯となります。


 樹木は白樺からブナへ。


 猿倉温泉の標識が見えてきました。この辺りは温泉が多いですね。


 谷地温泉ゲート着。8km約2時間かかりました。いつもより遅いペースでしたが、ちょこちょこ脇に立ち寄りましたし、登りもありましたので。


 日本三秘湯のあと2つは、ニセコ薬師温泉と徳島の祖谷温泉。青森の方々は弘南バスで来てました。


 ゴール後キノコ汁が振る舞われました。買えば500円はすると思います。後半雨になりましたので、温まりました。


 2014年八幡平アスピーテライン雪の回廊はこちら

八甲田雪の回廊ウォーク(1)

2016年03月31日 | ウォーキング


 4月1日からの八甲田・十和田ゴールドライン一般公開前ウォークに参加してきました。観光バスで八甲田へ。途中「津軽SA」でトイレ休憩。車中の友はエスプレッソ&ラテ。


 大館から2時間ほどで酸ヶ湯着。


 左上;薬師神社鳥居は雪に埋もれてました。バックは大岳。右上;酸ヶ湯インフォメーションセンター。


 酸ヶ湯を俯瞰。国民温泉酸ヶ湯とは、その昔国民保養温泉第1号に指定されたからです。


 雪の回廊を下っていくと南口に出ます。インフォメーションセンター駐車場へ停めた場合には、こちらから入館できます。


 トイレが冬期閉鎖のため、ウォークイベント用に仮設トイレを用意していただきました。


 こちらは我々とは関係ありませんが、歩くスキーで移動してる方々も。


 サポート車のお世話にならないよう、入念に準備体操。


 観光バス4台分ですから、150人以上参加してたと思います。


 八甲田ホテル前で台湾の人達の熱烈歓迎。八甲田ホテル宿泊なんてリッチですね。


 酸ヶ湯ゲートをくぐり、いよいよ壁出現。




 午前中は、まずまずの天気でした。気温は高いものの、雪のため意外と寒かったです。

鷹巣~町巡りウォーク

2016年03月28日 | ウォーキング


 今回は鷹巣駅前から大館能代空港で折り返し15kmのウォークです。鷹巣駅前広場は、Day・愛・ひろばという名称だったんですね。安直というか適当すぎるような気がします。河哲商店のところには、「んだっ!」の巨大壁写真。下のは雪の結晶っぽいのがあるから、スキー板!? ちょっと意味不明で、皆で首を傾げるばかり。


 駅前のアーケードは、新しくなってましたがほんの一部だけ。どこの街もそうですが、郊外へ展開する店舗との兼ね合いもあり、駅前とそれに繋がる商店街が衰退してる状況。そんな中で旧北秋中央病院跡地に生涯学習センターが既に完成してましたが、賑わいを創出できるとは思えません。シャッター通り商店街には、住宅が新築されてたりしてました。抜本的に区画整理が必要だったんでしょうけど、そんな資金はあるはずもなく。。


 左上;北鷹高野球部練習中 右上;何と言っても土手歩きは快適です。


 縄文の湯を経由し空港へ。



 スイセンもツボミが膨らんできてましたし、福寿草も咲いてました。



 空港の道の駅で休憩。例年除雪された雪が一ヶ所に集められ山になります。右上;展望所へ向かう一行。枯れススキがまるで晩秋のよう。


 ネコヤナギはいいとして、トゲトゲの木を撮りに近づいたら、服にからまりほつれてしまいました。いらぬことをしたばかりに。



 森吉山と藤里駒ヶ岳が一際よく見えました。


 オオイヌノフグリも顔を出したばかり。右上;米代川。雪融けの水量が少ないような。


 割れたガラスは処理するでしょ普通。あとオムツを捨てるなんて信じられません。


 右上;いとく南店へ向かう途中の欅並木 右上:曹洞宗浄運寺


 クロッカスも咲き始めました。

PS;花粉症により目がかゆいので、かゆみに効く目薬(615円)を買いましたが、千円以上するヤツじゃないと効き目がないですね。それから車の保険なんですが、盛んに宣伝してるT社のオンライン見積りをとってみました。結果今契約してるところより1万3千円も高かったです。個人情報はとられますが、1度は調べてみるといいですよ。

比内地区ウォーク

2016年03月14日 | ウォーキング

 雪融けが進んでるとはいえ、田畑はまだ白いです。センターラインのない農免道路を歩いていると、対向車がないのに猛スピードで我々の方に寄ってきて、スレスレを走り抜けた車がありました。田舎にもヤバイヤツはいますね。なので白鳥がV字飛行してる写真を撮り損ねました。


 石碑のある所で休憩してたら、鶏の足を発見。比内地鶏の里だとしても、これはないよね。



 年々空き家が多くなってますね。衛生環境面、倒壊の危険、不法侵入等防犯・防災上のリスクがありますが、最近は景観の悪化により経済的損失を被ることがクローズアップされています。特に観光地ではそうです。行政代執行で取り壊されても、その費用負担は地主か借地人かで揉めるケースもあります。更地にした場合固定資産税がはね上がる、という法律を早急に改正する必要があるんでは!?と思ってたんです。すると昨年「空き家対策特別措置法」が施行され、特定空き家に指定されると固定資産税の優遇措置(住宅用地特例)が外されることになりました。固定資産税アップの脅しをかけて、取り壊しを急がせるということだと思うんですが、本質的な問題解決からはズレてるような気がします。


 秋田の名工渡邊木工所さんを見学させてもらいました。箪笥の取っ手に紙を挟むのはなぜか?という問題なんですが、下ネタがらみなのでちょっとここに書くわけにはいきません。というとだいたい想像がつくでしょう。


 随分と長い塀です。「驚いてよ」「言わないよ」という押し問答がありそうです。お寺とかじゃなくて民家でした。


 もちろん新築の家も建ってました。左上のは建築設計士も絶賛してました。煙突が見えますから暖炉があるんでしょう。


 左上;昭和初期の建物、と建築設計士が申しておりました。右上;体育館付き「農村婦人の家」。ママさんバレーでしょうか!?


 写真はあずま橋から見た犀川。ひない道の駅を起点に、2度犀川を渡り独鈷~東館~味噌内~新館を経由しスタート地点へ。約11kmのウォークでした。

PS;コンビニのホワイトデー用やっつけチョコ。ぼったくりだよね。500円以上したのに、せいぜい200円にしか見えない。

神社詣で初ウォーク

2016年01月18日 | ウォーキング
 毎年恒例の神社詣で初ウォークに参加してきました。



 八幡神社では、氷と龍が一体化してあたかも前足のようになってて神秘的。




 続いて太鼓橋を渡って愛宕神社へ。昨年同時期のウォークでは、既に屋根の雪下ろしをしてる人がいたんですが、今年は少ないですね。同じところに、丑寅生まれの人しかお参りできない「幸田神社」、大日神社、普賢神社と合計4つの神社があります。



 続いて八坂神社へ。ちょうどセンター試験を受けてる子どもさんがいる人は、お参り銭に百円玉を使ってました。



 大館神明社では巨大絵馬が掲げられてました。お賽銭箱に茶色のが見えましたので1万円かと思ったら、昔の百円札でした。


 神社手前には、新築された保育園とヒメリンゴの木。ヒメリンゴは鳥にも食べられずに残ってましたので、美味しくないのかな。


 最後に旧神明社で締め。10kmのウォークでした。お参りし過ぎのような気がしないでもないです。